米バンガードの投資家達
もう忘れてしまった方もいるかもしれませんが、
以前、当ブログで紹介しましたが、
本日そのレポートの日本語版が掲載されていましたので、再度紹介したいと思います。
https://www.vanguardjapan.co.jp/docs/investment-resources/CVMV_072020_JP.pdf
航路を守れ。
下の図は、現金化した投資家の、2月18日時点のポートフォリオをそのままバイ&ホールドしていた場合と実際のリターンを調査、比較したものです。


しかし、そこから4月、5月と進むにつれ、
2月18日時点のポートフォリオをそのままバイ&ホールドした時の成績を下回る人の割合が増えていきます。
現金化したことで3月23日以降の急反発を逃したこと、株式に再度移行するタイミングを誤ったことなどが原因だと考えられます。
少なくとも、現金化した投資家の80%以上の方は、航路を守っていれば、
2020年5月末にはもっと良い結果を得られたはずでした。
ポイント
長期的な投資リターンの約90%がポートフォリオの資産配分によって決まることが調査により明らかになっています。
「下落時」でも「上昇局面」においても
自身の投資目標や許容度に基づいた、資産配分を維持することが大切だと私は思います。
感想
もう忘れてしまった方もいるかもしれませんが、
米国市場は今年、2月19日にピークをつけた後、数週間で34%下落しました。
3月23日に底を打ちし、5月末までに36%上昇しました。
3月23日に底を打ちし、5月末までに36%上昇しました。
以前、当ブログで紹介しましたが、
米国のバンガードの投資家の一部の方も(0.5%未満)不安に駆られ、2月19日から5月31日までの間に株を売却して資産をすべて現金化しました。
本日そのレポートの日本語版が掲載されていましたので、再度紹介したいと思います。
https://www.vanguardjapan.co.jp/docs/investment-resources/CVMV_072020_JP.pdf
航路を守れ。
下の図は、現金化した投資家の、2月18日時点のポートフォリオをそのままバイ&ホールドしていた場合と実際のリターンを調査、比較したものです。

3月末の時点では、現金化した方のうち56%が、
そのままバイ&ホールドをしていた場合より高いリターンをあげる事に成功しています。
(既に約半数の方は・・・)

しかし、そこから4月、5月と進むにつれ、
2月18日時点のポートフォリオをそのままバイ&ホールドした時の成績を下回る人の割合が増えていきます。
現金化したことで3月23日以降の急反発を逃したこと、株式に再度移行するタイミングを誤ったことなどが原因だと考えられます。
少なくとも、現金化した投資家の80%以上の方は、航路を守っていれば、
2020年5月末にはもっと良い結果を得られたはずでした。
ポイント
長期的な投資リターンの約90%がポートフォリオの資産配分によって決まることが調査により明らかになっています。
「下落時」でも「上昇局面」においても
自身の投資目標や許容度に基づいた、資産配分を維持することが大切だと私は思います。
感想
人生は長いゲームです。
負ける事はたくさんあるし、考える限り最善の賭けをしてもだめなときはだめなものです。
ですが「未来を確実に予測する事はできない」と理解していれば、
私たちはもっと穏やかで、幸せな人生を送ることができる。と私は思います。
常に、完全に最高の勝利をおさめようとする無理な挑戦を止め、
戦略的な考え方で、冷静かつ客観的に未来を見つめていれば、
不確実性の中でも、舵をしっかりと操つり、自身の航路を守れると思います。
生兵法に頼るより、まずは航路を守る事。
私は投資がド下手くそなので、
このままVOOを中心にインデックス投資を続けていこうと思います。
私は投資がド下手くそなので、
このままVOOを中心にインデックス投資を続けていこうと思います。
いつも本当にありがとうございます。