バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ

2015年からバンガードS&P500ETF(VOO)に長期投資してます。毎日、米国株や海外ETFを中心に投資・資産形成に役立つ情報を発信中。NISAやiDeCOも継続中。・当サイトには広告が含まれます。

二つのポートフォリオ

00

1972年~2015年末までの間の、二つのポートフォリオのチャートです。

(ドルベース・インフレ調整なし)

この二つのポートフォリオは、

長期的にほぼ変わらないリターンを残していることがわかります。


数字で見るとこんな感じです。
00
上ポートフォリオ1 下 ポートフォリオ2


ポートフォリオ2は、リターンでは、ポートフォリオ1にわずかに及ばないものの、

最悪の年の成績や最大ドローダウンを大きく抑えていたことがわかります。


ドローダウンについての補足
00

上と同じ二つのポートフォリオのドローダウンを示したグラフです。

(2018年12月の下落時のデータも含めた方がいいと判断したため、こちらは期間を2018年末まで伸ばしてみました。)

この期間の大きな下落の要因は

石油危機(1973~74)
ブラックマンデー
アジア危機(1997)
ロシア債務デフォルト(1998)
ITバブル(2000~2002)
サブプライム危機(2008~2009)

などがあります。

ポートフォリオ1とポートフォリオ2を比べると、

(たまに②の方が下落した年もありましたが)

ほとんどの期間で、特に大きな下落があった時は、

ポートフォリオ2の方が、下落幅を抑えられているということがわかると思います。



ポートフォリオ1

ポートフォリオ1は「S&P500・米国中期国債 60:40」という、

かなりオーソドックスで、一般的な資産配分のポートフォリオです。

(個人的には、なんだかんだで、優秀なポートフォリオだと思います)

ポートフォリオ2

ポートフォリオ2は

「S&P500と米国中期債」に「米国小型株」を加えたポートフォリオとなります。

ですが、配分は以下のとおりとしています。

S&P500     20%
米国小型株 20%
米国中期債 60%

ポイントは「米国小型株のプレミアム(ファクター)」と「債券の比率」です。


60:40ではリスク取り過ぎ説。

レイ・ダリオ氏やアンドリュー・L・バーキン氏等が指摘するように

株式は債券よりもボラティリティが非常に大きいため、

株式と債券を60:40とする典型的なポートフォリオでは、

実際にはリスクの60%以上が、

株式へのアロケーションに集中してしまうという意見があります。


例えばこの「60:40」のポートフォリオでは、

株式市場のベータがポートフォリオのリスクの約85%を占め、

残り15%の部分を債券のタームリスク等が占めています。


そこで、ポートフォリオを市場ベータとは、別の株式ファクターへ傾けつつ

(市場ベータとの相関によってリスクを引き下げつつ)

同時に債券比率を高める事によって、市場ベータにリスクが集中することを避け、

かつリターンを維持することができるという寸法です。


長期的なデータ

言葉よりで説明するより、簡単な数字を出した方がわかりやすいかと思います。

例、1927~2015年の間 (年一回のリバランス。ドルベース)

①S&P500:米国債(5年物Tノート)「60:40」

年間リターン  7.6%
標準偏差    12.2%

②S&P500+「米小型バリュー株」+米国債(5年物Tノート)

「20:20:60」

年間リターン  8.9%
標準偏差    10.4%

米小型バリュー株は、ファーマ・フレンチ・US・スモールバリュー・リサーチ・インデックスのもの。

簡単にいうと、まあこんな感じて

ファクター投資やサテライト戦略はリターンをあげるという目的の他に、

期待リターンはそのままに、リスクを下げるという目的でも使えるという考え方です。

もちろん、小型株に限らず、バリュー・モメンタム・収益性などのファクターも有効というデータもあります。



投資っておもしろい。

サテライト戦略やポートフォリオを考えるのは面白いですね。

私にとって、投資は勉強することが楽しいと感じる分野の一つです。

ただ、個人的にはこれらの戦略やポートフォリオを積極的に勧めるつもりは全くありません、

また当然将来を保証するものでもありません。

↓もしよろしければ応援クリックお願いします。すごく励みになります↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


米国株ランキング