バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ

2015年からバンガードS&P500ETF(VOO)に長期投資してます。毎日、米国株や海外ETFを中心に投資・資産形成に役立つ情報を発信中。NISAやiDeCOも継続中。


【米国のCPI が2%を超えた時の資産のパフォーマンス】

00
@WinfieldSmart

金やコモディティなど実物資産が好調でした。

一見、米大型グロース株が良いようにも思いますが、

ITバブル期間の+72%のリターンとその後の下落期間が含まれていないことに注意が必要です。


【1970年以降の四半期ごとの各アセットの平均リターン】

00
@WinfieldSmart

米国のコアPCEインフレ率が3%を超えると

市場の主導権は株式から実物資産に変わります

ただ、その期間はそう長くはありません。

0~3%→117四半期。3~6%→54四半期。6%~→33四半期



【インフレヘッジ資産に今から投資をすべきでしょうか?】

では、インフレヘッジ資産に『今から』投資をすべきでしょうか?

その前に、もう一つ注目すべきデータがあります。

「米インフレ連動債」や「コモディティ」など従来の「インフレヘッジ資産」は、

実質金利が上昇時には、アンダーパフォーマンスする傾向があります。

FRBがインフレ抑制のために行動していることが、逆風となるからです。

00

実質金利上昇下では、

特定のサブアセットクラスがアウトパフォームしており、

特定のサブアセットクラスは一貫してアンダーパフォームしています。

アウトパフォーマンスする傾向があったのは

〇米ハイクオリティバリュー株
〇国際株式(除く米)
〇新興国株式
〇米バリュー株
〇米国株
〇米小型株

アンダーパフォーマンスする傾向があったのは。

〇米グロース株
〇ハイイールド債
〇米住宅価格
〇コモディティ
〇低クオリティーグロース株
〇米総合債券指数


参考)実質金利はサブアセットクラスのパフォーマンスを決定する重要な要因である。

00


参考)経済環境(景気の拡大・縮小)はあまり関係ない

00

上の図は実質金利が上昇する環境において、

経済が縮小している時と拡大しているときのパフォーマンスを比較したものです。

ほとんどのサブアセットクラスでプラスの傾きを示していることから、

実質金利が上昇している限り、景気が拡大しても縮小しても、

相対的なパフォーマンスは同じであることが分かります。


新興国市場、コモディティ、ハイクオリティ・バリューが異常値。

〇新興国株式のバリュエーションは現地の経済環境に敏感である

〇コモディティは1970年代のオイルショックの影響(この期間を除くと他のアセットと同様に景気への反応が鈍くなる)

〇高クオリティーバリュー株は、経済が好調なときにアウトパフォームする傾向がある

以上、アクティブ投資をする方の参考になれば幸いです。


【実質金利の上昇と投資戦略】

インフレとなり、インフレヘッジ資産の価格が上昇すると、単純に金やコモディティなどに投資を促すメディアがあります。

しかし、その時には大抵、金やコモディティは既に値上がりしており、高値で掴んでしまう可能性があるということに注意が必要です。

インフレヘッジ資産は、インフレになる前に投資をしなければあまり意味がありません。特に、実質金利の上昇下での投資は注意が必要です。

もし、今年の経験を踏まえて、今後、金などに投資をお考えの方は、平時と言いますか、インフレが落ち着いて、ある程度価格が下がってから投資をするのが良いと個人的には思います。

【知識を積み重ねることで、大きな間違いを減らす】

もちろん、過去のデータが将来も当てはまるとは限りません。

ただ「このような研究やデータがある」ということを知り、それをどんどん積み重ねていくことが、熱意をもってアクティブ投資をする方にとっては重要だと思います。

勉強しても劇的に能力が向上したり、投資リターンが改善するとは限りませんが、

大きな間違いを防いだり、知識不足が故に失敗してしまうといった状況を、ある程度減らすことが可能だと私は思います。

変な素人の予測やニュース、宣伝広告や煽り文句に、過剰に反応したり、不相応に高く評価したり、すぐに飛びついたり、そういう喧騒にいろいろ振り回されることはなくなると思いますし、

投資判断を「大きく」間違える可能性も少しずつでも改善されていくのではないかと思います。

【パッシブ投資の方へ】

最後に、長期的にインデックスファンドなどを用いて運用しているパッシブ投資家は、

インフレや実質金利の上昇時、ポートフォリオを調整すべきでしょうか?

〇米10年債利回りの変化
00

〇ダウ
米国株式市場

インフレ率や実質金利、債利回りなどは時代とともに大きく変化してきました。

株式市場は時にその変化に苦しみながらも、

長期的には規律を保ち、忍耐強く投資を続けた投資家に報いてきました

もちろん、未来はどうなるかわかりません。

が、ほとんどの投資家にとって自分自身に、確実にコントロールできることはそう多くはありません。

結局のところ、ほとんどの投資家にとって、自身にとって適切な資産配分を維持し、必要なら定期的なリバランスを行うというのが正解の一つといえるでしょう。

特にパッシブ運用をする方であれば、それ以上のことをするよりも、

いわゆる入金力の向上に努めるなど、自身にできることに注力するのが最善だと思いますし、私もそれを愚直に実行していきたいと思います。

もし、知らなかったという方や、面白かったという方、役に立ったという方がいれば、応援クリックを押していただけると励みになります。

いつもありがとうございます。

もしよかったら、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


米国株ランキング

ランキングサイトに参加しているので、

上の応援ボタン2つをクリック頂けると、

ものすごくありがたいです。毎日記事を書く励みになります。