
【投資の結論】
今月からオススメ書籍として紹介している、
北村慶氏著「金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論」
筆者の北村慶氏は、もちろん私などはお会いしたこともないのですが、
その経歴だけを見ても、本書の記述を見てもわかるとおりめちゃくちゃすごい方です。
筆者の本業は、東証一部上場企業のCFOです。大学卒業後、日本の大手金融機関に入社し二十数年後に役員となり、アメリカの銀行の取締役も務めるなど、金融の世界で30年以上過ごしてきました。”「金融庁」から有識者検討会のメンバーとしてお声がけいただいたり・・・
私が日頃尊敬している、水瀬ケンイチさんや虫取り小僧さん等、
インデックス投資界の大先輩等がさらに尊敬するというめちゃくちゃすごい方です。
虫取り小僧さんが「この著者はヤバい」とおっしゃるくらいやばい方です。
【簡単な本の内容】
あらゆる投資を知り尽くした金融のプロが、プライベートで13年間実践し、未経験者にもお薦めできるインデックス投資の入門書。
投資の基本的な考え方から、NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)の活用法や、最も買うべきファンドの見極め方まで、初心者でもできる実践的な投資の始め方をわかりやすく解説。
第1章 大公開――『長期・分散・積立投資』13年間の投資結果
第2章 「老後資金2000万円」は本当に必要か?
第3章 活況な市場はコロナ・バブルか?
第4章 資産運用の科学~『長期・分散・積立投資』はなぜ勝てるのか?
第5章 資産運用実践編
第6章 資産運用のニューノーマル(新しい常識)
第7章 明るい未来のために
【初心者の方から、経験者の方まで】
全体的にすごく読みやすく、簡単な言葉でわかりやすく簡潔に書かれているのですが、
その実、扱っている内容は幅広く「長期・分散・積立投資」を中心とする基本的な、でも、投資初心者の方にとってとても大切な内容の章と
「今はバブルなのか」「仮想通貨」「ESG投資」など少し踏み込んだ内容の章が存在します。
ですので、私が個人的に面白いと思った所と、
投資初心者の方、これから投資を始める方に「ここは読んで欲しい」と思う箇所が若干異なる感じとなっています。
【個人的な感想】
私の個人的な感想としては、
北村氏が運用のコアとしている「8資産均等配分PF」について、再検討するよいきっかけとなりました。
北村氏は株式100%や全世界株式ではなく、8資産均等型のバランス型ファンドを押しているのですが、もうそれだけで興味深いですよね。
北村氏は株式100%や全世界株式ではなく、8資産均等型のバランス型ファンドを押しているのですが、もうそれだけで興味深いですよね。
また、本後半の私自身は投資をしていない、「金」や「暗号資産」についての北村氏の見解や、ESG投資についての意見など(儲かるとは限らないという点などはすごく同意)
個人的にとても興味深く読むことができました。
個人的にとても興味深く読むことができました。
【長期・分散・積立投資】
とはいえ、本書のメインはやはりこの「長期・分散・積立投資」で、
初心者の方やブログの読者の方にもこの部分を特にしっかりと読んで頂けたらなと思っています。
最後に、本の中のたった1Pにすぎませんが、
北村氏が推奨する「長期・分散・積立投資」成功の7つのポイントを紹介して、この記事を閉めさせて頂きたいと思います。
【7つのポイント】
①無理のない金額を、
②自動引き落としによる毎月積立で、
③分散が効き、長期投資が可能な商品の中から、
④中途で分配金を受け取ることなく、
⑤手数料の安い商品を選び、
⑥節税メリットを最大限活用して、
⑦なるべく早く投資を始める、
一づつこんなことが書かれているのかな?
と想像してから読んでみるとまた面白いかと思います。
資産形成を成功させるには、
失敗(変な投資対象や戦略)を避け、概ね正しく投資を始める事。
そしてそれを続ける事が大切だと私は思います。
無理のない範囲で、良い商品と複利と節税制度を活かし、1日でも早く長期分散積立投資を始める事
最後に、本の中のたった1Pにすぎませんが、
北村氏が推奨する「長期・分散・積立投資」成功の7つのポイントを紹介して、この記事を閉めさせて頂きたいと思います。
【7つのポイント】
①無理のない金額を、
②自動引き落としによる毎月積立で、
③分散が効き、長期投資が可能な商品の中から、
④中途で分配金を受け取ることなく、
⑤手数料の安い商品を選び、
⑥節税メリットを最大限活用して、
⑦なるべく早く投資を始める、
一づつこんなことが書かれているのかな?
と想像してから読んでみるとまた面白いかと思います。
資産形成を成功させるには、
失敗(変な投資対象や戦略)を避け、概ね正しく投資を始める事。
そしてそれを続ける事が大切だと私は思います。
無理のない範囲で、良い商品と複利と節税制度を活かし、1日でも早く長期分散積立投資を始める事
それがやはり基本なのかなと改めて感じる一冊でした。
お読みいただきありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

米国株ランキング
興味のある方は是非お手に取ってみて下さい。
【オススメ書籍】
Amazon「金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論」
楽天 「金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論 」