Business Insider Japanの中のマネーに特化したサイト「MONEY INSIDE」で、
橘玲さんの【新NISA、私ならこう使う】人生も、新NISAも攻略できる。普通の人こそ、コスパ・タイパ・リスパを最大化すべしという記事が公開されていました。
これから投資を始める方、投資初心者の方、新NISAをどうするか迷っている方などにおすすめの良い記事だったので共有&感想を書いていきたいと思います。
【人生と新NISA攻略のカギ】
人生が攻略できるのと同様に、新NISAも攻略できる
どちらも「コスパ」「タイパ」「リスパ」が重要指標であり、
それぞれの効率を高めれば、より良き道が拓けるからだ。
橘玲氏は、人生を攻略する上で重要な指標は、「コスパ(コストパフォーマンス)」「タイパ(タイムパフォーマンス)」「リスパ(リスクパフォーマンス)」の3つだ。
とし、新NISAの攻略法は、コスパ・タイパ・リスパに優れた世界株インデックスファンドへの積み立て投資と結論付けています。
①コスパ
株式投資には、手数料や税金といったコストがかかりますが、非課税のNISAの枠内で低コストのインデックスファンドに投資をすることでコストを最小限に抑えることができます。
また、大多数のアクティブファンドは、長期的には手数料の分だけインデックスファンドよりもパフォーマンスは劣ることが知られています。
②タイパ現代社会、いえ限りある人生において、時間は最も重要な資産だと私は思います。
銘柄選択やチャート分析などの投資に時間を取られず、自動積立投資や一括投資をしてほったらかしができるインデックス投資は最も時間や手間のかからない(タイパのよい)投資と言えるでしょう。
③リスパ
投資にはリスクがつきものですが、リスクとリターンのバランス、「リスクパフォーマンス」の良し悪しを判断する必要があります。
同じリスクならより大きなリターンの方が、同じリターンならよりリスクが小さい方を選択するのが基本ですが。
ファイナンス理論では、世界株のインデックスファンドが、リスクに対するリターンの比率(投資効率)が最も高いとされています。
実際の市場では切り取る時期などによって「ベスト」な答えは変化しますが、それでも大体いいところに落ち着くのが全世界株式インデックスファンドの良いところだと思います。
【最も重要なのはタイパ】
重要なのはタイパで、誰にとっても1日は24時間しかなく、食事や睡眠、その他の雑用をのぞいたら、自由に使える時間資源なんてせいぜい1日に10時間程度しか残らない。
時間資源のすべてを仕事に費やすと、家族や友人、恋人と過ごしたり、趣味を楽しんだりする時間がなくなってしまう。その逆もまた然りで、これが現代社会で私たちが突きつけられるトレードオフのジレンマだ。
橘玲氏は特に重要なのはタイムパフォーマンスであるとしていますが、この点は私も同意です。
人生を楽しむなり、事業や労働でお金を確実により多く稼ぐのが良いと思います。
金融市場を1世紀にわたって数学の天才たちが研究し、そこから多くのノーベル経済学賞の受賞者を輩出した。
私たちが浅知恵で考えたところで、それを超える投資戦略が思いつけるわけがない。
そう考えれば、普通の人々にとっては、
そうした先人たちの知恵を借りてコスパ・タイパ・リスパを最大化できるよう・・・
株式市場の出来は自分でコントロールすることはできません。限界があります。
故にここに労力や時間を投入するよりも、限界や運の要素を理解し、効率的にリスクプレミアムを取るのがよいでしょう。
そして私は昭和の人間なので「努力、根性、愚直さ」といった精神性や行動が大好きです。
(その素晴らしい力は、もちろん長期投資を続ける際にも役立ちますが)
それらの力を投資リターンを1%上げる努力に費やすよりも、
日々の収入増、人的資本の向上、拠出金額の追加などの結果や成果が得られやすい分野、つながりやすい分野に投入するのが大多数の方にとって良いと思います。
私も日々を楽しみながら努力をしてきたいと思います。
いつもありがとうございます。
もしよかったら、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村最後に橘玲氏のおすすめの書籍を紹介します。
どれも良い本なので未読の方や資産形成資産に興味のある方は是非!
新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ
貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
シンプルで合理的な人生設計