スクリーンショット 2023-10-21 184558
【最強のサブスクの一つ】


今回は結論からいきます。


ある程度の資産を持っている方や

自身で副業や事業をやってる方に、

私がガチでお勧めするサブスクは、

「優秀な税理士をつけること」


税理士事務所や個々の条件にもよりますが、

一月当たり数千円〜数万円で、税金の相談や確定申告をしてもらえるのはマジで助かる。

優秀な経理を1人雇うコストや自身の時間、労力、時給などと比較して考えると、

かなりお得に感じます。


実際に税理士さんに依頼してみた感想は、

正直もっと早く税理士さんを利用すればよかったと思ってますし、

知識やサービスに対しての報酬が安すぎると思ってます。

少なくとも私は倍の報酬払っても依頼する思います(笑)



アセットライトな経営ができる時代ですから、外注できるものはした方が良いですよね✨私も家の掃除は専門の業者に委託して時間を作っています👍


【投資と税金について】

2016年の本で今では少し古い内容となってしまいましたが、

当ブログでも何度がこういった書籍を紹介したことがあります。

ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金篇 2016


割とチャラい表紙とは裏腹に、

投資と税制を学ぶきっかけとして良い本だと思います。

現在は岸田総理の増税政策などが話題ですが、

投資やお金を稼ぐうえで、税金は切っても切れない問題となります。


「めちゃくちゃ稼いで、めちゃくちゃ税金をはらったる」というストロングスタイルの方もいますが、

大多数の普通の方にとっては「バランス」が大切だと思います。

グレーな裏技やギリギリを責める必要はないと思いますが、

使える制度は使うべきですし、

知っていれば得するもの、知らないと損するものなどはしっかりと学んでおく必要があります。


【特に初心者は守りから学べ】

スポーツでも経営でも、おおよそ世の中の物事は、

攻めと守り、その両方が重要です。

投資を始める際、攻めばかりを勉強しようとする初心者の方がいますが、

(そちらの方がおもしろいので気持ちはわかりますが)

どの銘柄を選ぶとか、どのタイミングで買うかといった、

運の要素が絡む、絶対ではないものに時間や労力を費やす前に、

知っていれば「確実に」実際に手にするお金を増やすことができる税制や制度などを

まずは抑えておくことが重要だと思います。



例えば、今日ちょうど九条さんがわかりやすい記事を書いていました。



ただ、本人も言っていた通り、



だ、細かなところはわかりやすさ優先で端折ったりもしているので、最終的には自身で確認するか税理士に確認をしてもらわないと、落とし穴もあります。

例えば年金受給者はどうなる?とかそこはご容赦を♪

あと外国税控除などが絡むとまた複雑になりますね。

税理士でもないやつが税金のことを・・・的な批判もあると思いますし、

税金や制度ガチ勢の方からすれば甘いところも多々あると思うのですが、

(そういう方はコメ欄で「優しく」指摘してあげてください。)


そもそも税金に興味や関心がなかったかた、

薄かった方が興味をもつ良いきっかけになればと思っています。


例えば、もろにこういった制度が影響する、

高配当株投資のインフルエンサーの人は、

どの銘柄をどのタイミングで買って、月いくらの不労所得だ!とかやる前に、

こういう税金や制度のことをしっかり伝えることが大事だと思います。


日本高配当投資、米国高配当投資の弱点も、利点も、

投信等と比べた時の再投資効率などを考える際もここら辺が重要になります。

是非したり顔で高配当株投資を勧めているインフルエンサーの方に詳しく聞いてみてください。

為替が絡んだり、いろいろ本当にめんどくさいと私は思います(笑)

どのように理解し、どのように計算し、どのように解説、アドバイスするのかちょっと気になります。



そして、こういうのがめんどくさいと思った方は、

〇配当を自動で再投資してくれる投資信託を利用する

(それでも有利な税制や制度、あるいは制度の変更等もあるので勉強をするに越したことはないのですが)

〇シンプルな運用をする

〇税理士さんを利用する

という感じで、できるだけ手間をかけない手段で投資をするのが良いでしょう。

税理士をつけるとまでは行かないまでも、税金の知識や勉強はしておいた方が良いと思います。


ただ、私は専門家ではありませんし、

むしろ税理士さんに頼んでいる側なので私に聞かないように(笑)

自分に関係あるものや、自分に当てはまる条件のものしかわかりません。


【まとめ】

昔、堀江貴文さんが「確定申告なんて税理士に頼め」的な発言をして話題になっていましたが、

数年して実際に使ってみて、本当にそうだと思いました。

変に節約して自分でやろうとしたり、イメージや先入観で自我を出さず、

さっさとやってみればよかった、頼んでみればよかったと今では思っています。


私は投資も生活費も、

無駄なコスト、必要のないコストをかけたくなくない派で、

変なアプリやサブスクが嫌いですが、

ムエタイジムと税理士はサブスク型の料金体系で入ってよかったと思っています。

話が長くなりましたが、

今回のポイントは二つ。

①初心者は運要素のある攻めよりも、確実に資産形成に効いてくる守りをまずはよく学ぼう。

②税理士を使うか迷っている方はさっさと使ってみよう。資産をより大きくしたり、起業や副業で稼ぎたい人も税理士を使って本業に注力した方が早いし、拡大に有利。

そんな感じの事です。

それではみなさん良い土曜の夜を

いつもありがとうございます。

もしよかったら、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


米国株ランキング

ランキングサイトに参加しているので、

上の応援ボタン2つをクリック頂けると、

ものすごくありがたいです。毎日記事を書く励みになります。