【10月19日 米国株式市場】
ダウ 33,414 ‐0.75%
S&P500 4,278 ‐0.85%
ドル149円台後半。原油と金は地政学的リスクが懸念され上昇しました。
シリア南部の米軍事拠点を複数のドローンが攻撃。また、米駆逐艦がイエメンからの巡航ミサイルとドローンを迎撃したと報道があり、
イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が飛び火し、紛争地域が拡大する懸念が広がりました。
ビットコインは28,639ドル。+1.15%と上昇しました。
【S&P500マップ】

【セクター】

全11セクターが下落しました。
【スタイルボックス】

全てのカテゴリーが下落。特に小型株が下落しました。
【個別株】
〇ネットフリックス +16.05%
〇AT&T +6.56%
決算を発表。通期のフリーキャッシュフローを上方修正するなど良い決算でした。
【パウエル議長の講演】
パウエルFRB議長はNYで、経済の強さと労働市場の強さを踏まえると、FRBの一段利上げが正当化される可能性があると指摘したものの、
市場主導による国債利回りの上昇が全体的な金融状況を大幅に引き締めるのに役立っているとの認識も示し、全体的にはハト派で慎重な内容の講演を行ないました。
インフレ率に関しては「夏に低下したが、これは非常に好ましい傾向である」「9月のインフレデータは低下傾向を継続したが、やや楽観できない。直近3ヵ月と6ヵ月のコア・インフレの短期指標は3%を下回っている。」と発言
10月14日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は1908万件と、前週の21.1万件から1.3万件減少し、今年1月以来9カ月ぶりの低水準となり、労働市場の堅調さを示唆する内容となりました。
【まとめ】
パウエル議長の講演や地政学的リスクの高まりが株式市場に影響。
個別銘柄に関しては、企業決算を受けて上下しています。
先週からの決算の内容はまちまちで、米国株式市場に方向感を与えるまでには至らず。
FOMCについては、パウエル議長の発言を受けて利上げ観測が低下しました。
パウエル議長は、「インフレ率の低下は失業率の大幅な上昇という代償を払うことなく続いている」「経済成長は一貫して上振れしている」と労働市場や米国経済の強さを指摘。
これは景気後退の観測を減らす一方で、引き続き抑制的な政策を続けることを正当化する内容もあります。
パウエル議長は、インフレ率を2%へと持続的に押し下げ、その軌道にのるまで十分に景気抑制的な政策スタンスを維持すると説明
また、パウエル議長ですらインフレを思い通りコントロールできず苦労しています。
日本の一投資家が株価や米国のインフレ率をどうこうできるわけがありません。
どうこうできないものをどうこうしようと力むよりも、自身がコントロールできることに大切にしつつ、今日一日を生きていくことが重要だと思います。
いつもありがとうございます。
もしよかったら、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村
ダウ 33,414 ‐0.75%
S&P500 4,278 ‐0.85%
ナスダック 13,186 ‐0.96%
S&P500は3日続落。
途中、パウエル議長の発言を受けて株価は上下し荒い展開となりましたが、最終的には下落して終えました。
ラッセル2000は‐1.51%と小型株が下落。
VXUS(全世界株式除く米)も‐0.69%と低下しました。
米10年債利回りは4.992%。+0.09%と上昇。
VIX指数は21.40。+2.18と上昇しました。
【為替・コモディティー】
ドル円 149.80 ‐0.08%
NY原油 90.37 +2.32%
NY金 1,974 +1.36%
S&P500は3日続落。
途中、パウエル議長の発言を受けて株価は上下し荒い展開となりましたが、最終的には下落して終えました。
ラッセル2000は‐1.51%と小型株が下落。
VXUS(全世界株式除く米)も‐0.69%と低下しました。
米10年債利回りは4.992%。+0.09%と上昇。
VIX指数は21.40。+2.18と上昇しました。
【為替・コモディティー】
ドル円 149.80 ‐0.08%
NY原油 90.37 +2.32%
NY金 1,974 +1.36%
ドル149円台後半。原油と金は地政学的リスクが懸念され上昇しました。
シリア南部の米軍事拠点を複数のドローンが攻撃。また、米駆逐艦がイエメンからの巡航ミサイルとドローンを迎撃したと報道があり、
イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が飛び火し、紛争地域が拡大する懸念が広がりました。
ビットコインは28,639ドル。+1.15%と上昇しました。
【S&P500マップ】

【セクター】

全11セクターが下落しました。
【スタイルボックス】

全てのカテゴリーが下落。特に小型株が下落しました。
【個別株】
〇ネットフリックス +16.05%
決算を発表。有料会員数が876万人増と数年ぶりの大幅増となり、一部顧客への値上げも発表したことから大幅高となりました。
〇AT&T +6.56%
決算を発表。通期のフリーキャッシュフローを上方修正するなど良い決算でした。
【パウエル議長の講演】
パウエルFRB議長はNYで、経済の強さと労働市場の強さを踏まえると、FRBの一段利上げが正当化される可能性があると指摘したものの、
市場主導による国債利回りの上昇が全体的な金融状況を大幅に引き締めるのに役立っているとの認識も示し、全体的にはハト派で慎重な内容の講演を行ないました。
インフレ率に関しては「夏に低下したが、これは非常に好ましい傾向である」「9月のインフレデータは低下傾向を継続したが、やや楽観できない。直近3ヵ月と6ヵ月のコア・インフレの短期指標は3%を下回っている。」と発言
FRBが目標とする2%に持続的に戻すためには「経済成長率が一定期間トレンドを下回り、労働市場の状況が軟化することが必要となる可能性がある」と語りました。
利上げについては「慎重に進めている」と表明。これらを受けて金利先物市場が織り込む年内の利上げ確率は講演前の約40%から20%台に低下した。
10月14日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は1908万件と、前週の21.1万件から1.3万件減少し、今年1月以来9カ月ぶりの低水準となり、労働市場の堅調さを示唆する内容となりました。
【まとめ】
パウエル議長の講演や地政学的リスクの高まりが株式市場に影響。
個別銘柄に関しては、企業決算を受けて上下しています。
先週からの決算の内容はまちまちで、米国株式市場に方向感を与えるまでには至らず。
FOMCについては、パウエル議長の発言を受けて利上げ観測が低下しました。
パウエル議長は、「インフレ率の低下は失業率の大幅な上昇という代償を払うことなく続いている」「経済成長は一貫して上振れしている」と労働市場や米国経済の強さを指摘。
これは景気後退の観測を減らす一方で、引き続き抑制的な政策を続けることを正当化する内容もあります。
パウエル議長は、インフレ率を2%へと持続的に押し下げ、その軌道にのるまで十分に景気抑制的な政策スタンスを維持すると説明
ここ数ヶ月の良好なデータは、インフレ率が目標に向かって持続的に低下しているという確信を得るために必要なことの始まりに過ぎない。
このような低水準がいつまで続くのか、インフレ率が今後数四半期でどの程度に落ち着くのかはまだわからない。その道のりは険しく、時間がかかりそうだ。
このような低水準がいつまで続くのか、インフレ率が今後数四半期でどの程度に落ち着くのかはまだわからない。その道のりは険しく、時間がかかりそうだ。
とも述べていました。
日本の普通の個人投資家やマスコミよりもはるかに質の高い多くのデータにアクセスができ、FRB議長として責任をもって専門的にインフレと向き合っているパウエル議長ですら、今後の米国のインフレや政策について、わからないととし、慎重な姿勢を見せているわけです。
無責任な予想屋やインフルエンサーの見通しに振り回されて、未来を勝手に決めつけすぎないように注意しましょう。また、パウエル議長ですらインフレを思い通りコントロールできず苦労しています。
日本の一投資家が株価や米国のインフレ率をどうこうできるわけがありません。
どうこうできないものをどうこうしようと力むよりも、自身がコントロールできることに大切にしつつ、今日一日を生きていくことが重要だと思います。
いつもありがとうございます。
もしよかったら、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村