【今日もどこかで投資家の叫びが聞こえます】
【互いのミスを食い合う世界】

米国株式市場の歴史を振り返ると、
ある時には、バリュー株が有利になったり、
ある時には、グロース株が有利になったりと
そういうサイクルを何度も繰り返してきました。
もちろん、他の市場参加者のミスに付け込んだり、
市場サイクルを見極めて、
投資をするというやり方もあると思います。

もし、私がハワード・マークス氏なら、
市場サイクルや割安株を利用して、長期的にベンチマークをアウトパフォーマンスすることができると思います。
ですが残念ながら、私はバフェット氏でも、シモンズ氏でも、ハワード・マークス氏でもありません。
しがない普通の個人投資家の私にとって、
他の投資家のミスや市場の非効率性をついたり、
市場サイクルを予測することによって
コスト控除後のリターンでベンチマークを長期的に上回り続けるのは、
まず無理だと思います。
ですので、
私はバリュー投資家とグロース株投資家の皆様の
壮絶な努力と戦いに感謝しつつ、
市場と戦うのではなく、
市場の力学を上手に、低コストで、
利用し続けていきたいと思います。
つまり私はVOOに投資をします。
いつもありがとうございます。
ちょっとだけ勉強になった。知らなかった。
という方は是非応援クリックよろしくお願いします。

米国株ランキング
「Twitterはこちら」
https://twitter.com/SandP500ETF
【オススメ書籍】

Amazon「山崎元のほったらかし投資 資産運用の大正解」
楽天 「山崎元のほったらかし投資 資産運用の大正解 」
レム@SQchann
@vTrader_Akane @SandP500ETF バリュー投資とはボランティアなんや😭
2021/06/24 17:52:32
バリュー投資家がアンダーパフォームすることでグロース投資家がアウトパフォーム出来る
そういう事に喜びを感じるんや😭 https://t.co/OiilLiKkTv
【互いのミスを食い合う世界】
バリュー投資が上手く行くのは、
割高株で失敗するグロース投資家がいるからです。
割高株で失敗するグロース投資家がいるからです。
グロース投資が上手く行くのは、
成長を過小評価しバリュエーションに拘るバリュー投資家がいるからでもあります。
成長を過小評価しバリュエーションに拘るバリュー投資家がいるからでもあります。
つまり、バリュー投資家とグロース投資家は、
お互いがお互いのミスを食い合っているわけです。
お互いがお互いのミスを食い合っているわけです。

米国株式市場の歴史を振り返ると、
ある時には、バリュー株が有利になったり、
ある時には、グロース株が有利になったりと
そういうサイクルを何度も繰り返してきました。
もちろん、他の市場参加者のミスに付け込んだり、
市場サイクルを見極めて、
投資をするというやり方もあると思います。

もし、私がハワード・マークス氏なら、
市場サイクルや割安株を利用して、長期的にベンチマークをアウトパフォーマンスすることができると思います。
ですが残念ながら、私はバフェット氏でも、シモンズ氏でも、ハワード・マークス氏でもありません。
しがない普通の個人投資家の私にとって、
他の投資家のミスや市場の非効率性をついたり、
市場サイクルを予測することによって
コスト控除後のリターンでベンチマークを長期的に上回り続けるのは、
まず無理だと思います。
ですので、
私はバリュー投資家とグロース株投資家の皆様の
壮絶な努力と戦いに感謝しつつ、
市場と戦うのではなく、
市場の力学を上手に、低コストで、
利用し続けていきたいと思います。
つまり私はVOOに投資をします。
いつもありがとうございます。
ちょっとだけ勉強になった。知らなかった。
という方は是非応援クリックよろしくお願いします。

米国株ランキング
「Twitterはこちら」
https://twitter.com/SandP500ETF
【オススメ書籍】
Amazon「山崎元のほったらかし投資 資産運用の大正解」
楽天 「山崎元のほったらかし投資 資産運用の大正解 」