
インデックス投資の巨匠たちが引用する物語
「敗者のゲーム」のエリスと「ランダムウォーカー」のマルキール、
そしてバンガードの創設者ボーグル氏もそれぞれの著書で引用している言葉があります。
(わかりやすく単位を円にして紹介します。)
「年間の収入が200万円で支出が196万円なら幸せな人生」
「年間の収入が200万円で支出が206万円なら不幸な人生」
デイッケインズの小説「デビッド・コパフィールド」からの引用ですね。
この物語から「収入や支出のコントロール」や「貯金」の大切さ
そして「幸せは相対的なものではない」ということが学べます。
幸せは収入や他人と比べて決めるようなものじゃない。
自分の中にある「絶対的なもの」であると私も思います。
現代の「デビッド・コパフィールド」
現在、プロのファンドや個人投資家まで、多くの投資家はS&P500などの市場平均と、自身の成績を比較することを求められます。
世界一の投資家バフェット氏も運等成績をS&P500と比較することを薦め、自身もまたそれを何十年間も実行しています。
ブロガーやユーチューバーの方でしたら、自身の理論やポートフォリオの優位性を示すために戦う理由はわかりますが・・・
しかし、読者の皆様や一般的な個人投資家が、果たしてS&P500指数と戦う必要が本当にあるのかなとも思っています。
S&P500指数とほぼ同じ(厳密には若干下回る)リターンを簡単に手にする方法があるので、もちろん「それを使わない手はない」というバフェットやボーグル等の意見には私自身は大賛成。
なのですが・・、S&P500指数を意識するあまり、自分自身の許容するリスクを超えて、無理(な比率まで)にS&P500ETF(VOO)に投資し、下落時に耐えきれなくなって投資をやめてしまっては本末転倒です。
(S&P500を上回ることを目指している人なら改善や反省は必要でしょうが)
「リスクを低く抑えること」や「インカム」を目的とした、各々のポートフォリオがS&P500に勝てなかったからといって、そこまで卑下することはないと思います。
大切なのは自分の資産を増やすこと
S&P500は「幸せ」や「資産を増やす」そのための手段の一つにすぎません。
(かなり効率的な手段の一つだと思っています)
例えば、株式は怖い。現金や債券、日本国債や金、不動産にも投資をしてリスクを分散させたい。
そういう方は資産の分散や保守的な運用大いに賛成です。
大切なのは投資を続けることであり、また年齢や性格等によっては守りに力を入れるのは当然のことだと思います。
S&P500が、120%が効率がいい、100%が効率がいい。90%が・・・などと議論はあるものの、そこら辺は効率よりも、自分自身のリスク許容度の方が大切だと思います。
例えば、いくらS&P500大好きな私でも、レバレッジを使い400%以上S&P500に投資をすると少しドキドキします。
このストレスやドキドキ感は「私の求めている」投資にはいらないもので、長期投資を妨げるノイズだと思ってます。
自分のとれるリスクや許容範囲を知ることは、リターンを追い求めることと同じくらいとても大切な事だと思います。
S&P500や市場平均を意識するあまり
「S&P500(市場平均)が17.8%で、自分のリターンが18.3%なら幸せな人生」
「S&P500が17.8%で自分のリターンが13.2%なら不幸な人生」
と考えるのは少し間違っているように思います。
例えば、債券や現金に投資(配分)した分、S&P500や市場ベンチマークに勝てなかったからといって「幸せではない」という事はありません。
またプロやファンドと違い、誰から非難されるわけでもありません。
馬鹿にするようなことでもありません。
むしろ、リスクを避けつつ、自分の許容できる範囲内でしっかりとリターンをあげた「賢明さ」や「判断」を称えるべきだと思います。
↓もしよろしければ一日一回応援クリックして頂けたら励みになります↓

にほんブログ村

米国株ランキング