【準富裕層(5000万円~)へのトリセツ】
今日かぶぱんさんの『準富裕層(5000万円~)へのトリセツ』
というツイートがバズっているのを見かけた。
かぶぱん|毎月25万円積立@investmentpanda
準富裕層(5000万円〜)へのトリセツ
2023/05/13 11:28:33
・旧帝大 or 早慶以上に入る
・NISA&iDeCo満額設定
・TOEIC800点(転職用)
・ふるさと納税の活用
・ワンルーム投資はしない
・マネフォで家計簿管理
・積立&スポット購入… https://t.co/8Knau9VhUN
スゥー・・・・
NISA&iDeCo満額と最低限のマネリテしか当てはまらない(笑)
でも、5000万以上の資産がある私が簡単に思った感想を書いていきたいと思います。
かぶぱんさんの批判とかではなく、
こんな意見もあるという感じで楽に聞いてもらえれば幸いです。
(逆にふるさと納税とかは流石に活用しないとなと素直に思いました(笑))
【下から行きます】
〇家は賃貸
これは大家さんとしてはありがたいアドバイスですね(笑)もっと賃貸需要ください(笑)
ただ、私自身は持ち家に住んでいます。
この賃貸持ち家論争は、どちらかに明確な優位性があれば既に決着はついているはずですが、何十年も議論されていて未だに結論がでていないので、それぞれに相応の合理性、メリット・デメリットがあると思います。
また、本筋ではないので簡単に触れるだけにとどめますが、
賃貸なら家賃、持ち家ならどう買うかとか、住宅ローンをどうするかによって、普通のサラリーマンの資産形成の難易度は大きく変わります。
家賃や住宅購入は人生の大きな支出の一つなので、よく勉強することが大切です。
これは大家さんとしてはありがたいアドバイスですね(笑)
ただ、私自身は持ち家に住んでいます。
この賃貸持ち家論争は、どちらかに明確な優位性があれば既に決着はついているはずですが、何十年も議論されていて未だに結論がでていないので、それぞれに相応の合理性、メリット・デメリットがあると思います。
また、本筋ではないので簡単に触れるだけにとどめますが、
賃貸なら家賃、持ち家ならどう買うかとか、住宅ローンをどうするかによって、普通のサラリーマンの資産形成の難易度は大きく変わります。
家賃や住宅購入は人生の大きな支出の一つなので、よく勉強することが大切です。
〇車不要
これは住む場所によりますね。私は青森県八戸市住みなので車は必須です。
むしろないと行動範囲や生活が縛られたり、チャンスを逃す可能性もあります。
確かに、購入価格や維持費があるので、私もガチでお金を貯めたいと思った時、車を売って、車なしの生活をしたことがありますが(盛岡や仙台で)
なんだかんだで車を保有していなかった時期(仕事⇒家で引きこもり節約生活)より、
10万円で買った軽やアコード、ステップワゴンに乗って、フットワーク軽く動き回っていた時の方が、いろいろ良縁がつながったり、仕事の結果に結びついたりしてたので、これもケースバイケースかなと思います。
あとホームレス期に、数か月ステップワゴンで職場の駐車場で車中泊をしていた時期がありますが、家賃・光熱費等かからなくて最高でした。が、夏場は車が臭いとクレームを受けました(笑)。意外と冬は着込めばいいですが、夏は暑さで死にます。
〇質素倹約
むしろないと行動範囲や生活が縛られたり、チャンスを逃す可能性もあります。
確かに、購入価格や維持費があるので、私もガチでお金を貯めたいと思った時、車を売って、車なしの生活をしたことがありますが(盛岡や仙台で)
なんだかんだで車を保有していなかった時期(仕事⇒家で引きこもり節約生活)より、
10万円で買った軽やアコード、ステップワゴンに乗って、フットワーク軽く動き回っていた時の方が、いろいろ良縁がつながったり、仕事の結果に結びついたりしてたので、これもケースバイケースかなと思います。
購入価格や維持費よりも、車がもたらす利便性や楽しさが上回れば
あとホームレス期に、数か月ステップワゴンで職場の駐車場で車中泊をしていた時期がありますが、家賃・光熱費等かからなくて最高でした。が、夏場は車が臭いとクレームを受けました(笑)。意外と冬は着込めばいいですが、夏は暑さで死にます。
〇質素倹約
これは私の得意分野ですね。特に資産形成を目指した初期はかなり節約してました。
ただ、最近では質素倹約というよりは、人生を楽しむことやお金を「どう使うか」が大切だなとひしひしと思います。
質素倹約する時期があってもいいし、その努力は確実に、資産を増やすことにつながると思いますが、「人生を楽しむこと」「人との信頼や出会い」「よりお金持ちになれる機会を質素倹約のせいで失わないこと」などに気をつけるとよりよいと思います。
これも人によりますが、「質素倹約」というよりは、「有意義にお金を使おう」とか「支出をコントロールしよう」くらいのニュアンスの方が私は好きです。
〇最低限のマネリテ
これは必要だと思います。
とはいえ、体系的に学ぶのは難しいのですが、そう考えるとなんだかんだで両学長のあの本が手軽かなと思います。
私も全ての本を読んだわけではないのですが、最近読んだ本の中では、波乗りニーノさんのこの本とかが良かったです。
〇年収300万円からのFIRE入門 最短でお金・時間・人間関係から自由になる
株式に関しては、普通の人であれば、これ一冊でよいと思います。
〇【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術
〇家賃補助の活用
ただ、最近では質素倹約というよりは、人生を楽しむことやお金を「どう使うか」が大切だなとひしひしと思います。
質素倹約する時期があってもいいし、その努力は確実に、資産を増やすことにつながると思いますが、「人生を楽しむこと」「人との信頼や出会い」「よりお金持ちになれる機会を質素倹約のせいで失わないこと」などに気をつけるとよりよいと思います。
これも人によりますが、「質素倹約」というよりは、「有意義にお金を使おう」とか「支出をコントロールしよう」くらいのニュアンスの方が私は好きです。
〇最低限のマネリテ
これは必要だと思います。
とはいえ、体系的に学ぶのは難しいのですが、そう考えるとなんだかんだで両学長のあの本が手軽かなと思います。
私も全ての本を読んだわけではないのですが、最近読んだ本の中では、波乗りニーノさんのこの本とかが良かったです。
〇年収300万円からのFIRE入門 最短でお金・時間・人間関係から自由になる
株式に関しては、普通の人であれば、これ一冊でよいと思います。
〇【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術
〇家賃補助の活用
うちの会社は家賃補助なんてないというツッコミもありそうですが(笑)
家賃補助に限らず、会社や国、地方や、地域で、自分にとって有利な制度があったらどんどん活用してください。
マネリテに関連しますが、そういう情報に興味を持ち、敏感になることが大切だと思います。
せっかく用意されているわけですから、使えるものは使っていきましょう。
〇給与天引き預金
貯金や貯蓄は投資や資産形成の基本中の基本です。
「収入-貯蓄=支出」
株式投資だろうが不動産投資だろうが、元手があった方が有利ですし、
収入や支出など。お金をコントロールすることが大切です。
ただやり方は自由といいますか「給与天引き」に拘わらなくてもいいかなと思います。
私自身は「給与天引き預金」はやったことがありません。
〇マネフォで家計簿管理
これも似てますね。
家計の管理は大切です。
でも私はマネフォを使ったことがありません。
今はざっくり管理。昔細かくやってた頃は紙でやってました(笑)。
自分不器用ですから(そしてアプリとかない時代でしたから)
余談ですが、同じ米国株村にいる(なのに米国株の記事が少なくて寂しいのですが(笑))
ななしさんはmoomooというアプリをたびたび一生懸命勧めていますが、

「https://hyougaki.xyz/2023/04/14/%e7%b1%b3%e5%9b%bd%e6%a0%aa%e6%8a%95%e8%b3%87%e5%ae%b6%e5%bf%85%e8%a6%8b%ef%bc%81%e7%84%a1%e6%96%99%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa%e3%81%aemoomoo%e3%81%8c%e5%87%84%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%a7%e8%a6%8b-2/」
個人的にはよくわからないので手を出していませんし、紹介もしてません。
決算や投資情報は一時ソースを見た方が良いのでは?とも思います。
【疲れてきました】
「積立&スポット購入」
スゥー(一括投・・・)
ここから上は、書くのが長くなりそうなので、スゥー(一括投・・・)
一旦記事を区切って今回はここで終わらせていただきたいと思います。
反応があればまた続きと、
あとは、私なりに今の知識を持った状態で、0から5000万作るまでにはどうすればよいかというロードマップを考えて、それを記事にできればと思います。
ただ、時間がかかりそうなので週末にでも書ければと思いますので、気長にお待ちください(笑)。
いつもありがとうございます。
もしよかったら、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村