
ニフティ・フィフティ―
1960年代後半から1970年代の初めにかけて、
ニフティ・フィフティ(素敵な50銘柄)と呼ばれる、
米国の50の大型優良銘柄に、投資家の人気が集中し、
その後、暴落したという出来事がありました。
素敵な50銘柄とは
素敵な50銘柄の一部を紹介すると
コカ・コーラ、ペプシコ、フリップモリス、ファイザー、メルク、ブリストル・マイヤーズ、ジョンソン&ジョンソン、P&G、ウォルトディズニー、アメリカンエクスプレス、マクドナルド、ゼロックス、IBM、ポラロイド、JCペニー、コダック、GEなどです。
今の日本の投資家にも馴染みのある銘柄も含まれていますね。
これらの銘柄に、プロ・アマ問わず、米国の多くの投資家が熱狂しました。
日頃から親しみがあり、質も高い大企業への投資は、
一般投資家にもわかりやすく、安心感や心地よさも与えました。
ニフティ・フィフティバブルの名言。
「寝ている間にお金が増える」という名言が昨今では有名ですが、
当時は、こんな名言が生まれました。
「ニフティ・フィフティ株におけるリスクとは、
過剰にお金を払うリスクではなく、それらの株を保有していないリスクである」
「寝ている間にお金が増える」という名言が昨今では有名ですが、
当時は、こんな名言が生まれました。
「ニフティ・フィフティ株におけるリスクとは、
過剰にお金を払うリスクではなく、それらの株を保有していないリスクである」
ピークだった1972年12月時点で各企業のPERは
ポラロイド 96倍
マクドナルド 80倍
ジョンソン&ジョンソン 57倍ポラロイド 96倍
マクドナルド 80倍
ウォルトディズニー 71倍
という具合で、50銘柄の平均PERは40倍を超えていました。
いつか終わる夢。
その後、1973年~1974年にかけて、
市場が弱気に傾いた時、この50銘柄は一気に暴落しました。
1972年に149.75ドルだったコカ・コーラの株価は、
1974年には44.63ドルとー70%の下げ幅を記録しました。
50銘柄のうち27銘柄が、最高値から約85%ほど下落。
コカ・コーラ 149.75 → 44.63 -70%
IBM 341.38 → 150.5 -56%
インテル 56.0 → 10.25 -82%
JNJ 133.0 → 73.13 -45%
マクドナルド 77.38 → 21.25 -73%
メリルリンチ 46.0 → 8.25 -86%
P&G 112.75 → 67.0 -41%
ディズニー 211.63 → 30.75 -86%
1972年末のPER上位10銘柄のうち、
2005年時点で、S&P500のリターンを上回ったのはジョンソン&ジョンソン一社だけとなりました。
長期投資の力
ニフティフィフティへの投資は、
必ずしも失敗に終わったという訳ではありません。
その後も、50銘柄に均等に分散投資して、
バイ&ホールドしていれば、
20年後(1993年時点)のリターンは、
倒産した企業を含めても、S&P500指数を1%下回る程度。
30年後(2003年時点)のリターンは、
S&P500を0.5%下回る程度にまで巻き返してはいます。
ただ、均等配分を維持するためのコスト・税金等は考慮されていないため、
実際にこの戦略を行った場合のリターンは、
S&P500インデックスファンドより、更に低くなります。
ニフティフィフティの話は、
人気がある株、高すぎるバリュエーションの株への投資の危うさを学べます。
S&P500を上回る企業もあったが・・・
シーゲル教授著「株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす
この時、PERが比較的低かった(20~30倍)グループの中には、
S&P500指数を上回る企業も見られました。
確率は11/50
しかし、20年後(1993年の時点)で、
50銘柄のうち5銘柄は完全に紙くずとなり、
20銘柄は安全なTビル(短期米国債)から得られるリターンを下回り、
S&P500指数を上回ったのはわずか11銘柄という結果になりました。
銘柄選択の難しさとリスクが伺えます。
この11/50という数字をどう見るかは人によって違うと思いますが、
私は今から20年後、30年後に、
S&P500指数を上回る銘柄群を選択し、
ポートフォリオを組む自信がないので、
更に個別企業を30年もホールドし続ける自信もないので、
素直にS&P500に投資を続けようと思います。
いつもありがとうございます。
ランキングサイトに参加しています。
もし、知らなかった、役に立ったという方は、
下の応援クリックボタンを押して頂けると嬉しいです。。

にほんブログ村