【株式市場のリスクについて】
諸説ありますが、
全世界株式、あるいは米国株式市場(S&P500)のリスクは、
だいたい20%前後と言われています。
(参考)

トウシルより引用
【リスク20%ということは?】
リスク(標準偏差)20%ということは、
仮に期待リターンが5%であれば、1年後に期待リターン5%の±20%以内の範囲(‐15%~+25%)に、68.3%の確率で収まり(1標準偏差)、
5%の±40%の範囲(‐35~+45%)に95.5%の確率で収まり(2標準偏差)
5%の±60%以内に99.7%の確率で収まる(3標準偏差)という感じになります。

基本的には「ほとんど」のことが起こる2標準偏差のリスクを想定して、
より保守的な私のような方は3標準偏差くらいのリスク(振れ幅)を想定して
自身の資産配分や投資戦略を決めるのがセオリーです。
実際には株式市場のリターンは正規分布ではなく、べき分布に近いのですが、
初心者の方のは入りとしては、一旦正規分布と仮定して考えるのも良いでしょう。
【リスク許容度を知れば100戦危うからず】
上の例で言えば、
2標準偏差の‐45%も余裕という方は株式100%でもいいでしょうし、
₋45%の下落なんて耐えられないという方であれば、
無リスク資産の割合や金額を増やすなどして、
資産全体、PF全体の期待リスクを下げることが本当に大切です。
自身のリスク許容度を正しく知り、その範囲内で投資をすることが、
株式投資を成功させる秘訣の一つです。
とはいえ、初心者の方に、いきなり最初から自身のリスク許容度を正確に導けというのは無理な話。
まずは、自分が思っているよりも保守的に初めて、上昇相場と下落相場両方を経験し、自身にちょうどいい地点を探るのが個人的には良いと思います。
リスクを取りすぎて退場したり、投資をやめてしまうよりははるかにマシです。
ただ、上層相場でリスクをとって、下落した後でリスクを落とすといったことを繰り返すと、高値掴みの安値売りに繋がりますので注意しましょう。
下落した後で、後悔していたとしても、そこは一旦堪えて、資産配分や積立を維持し、下落や停滞中ではなく、株価が回復し平時に戻った後で、資産配分を調整すると良いでしょう。
あなた「自身の資産形成」であり、
あなた自身の「投資環境」と「心」が重要なファクターとなるわけですから、
無理したり、見栄を張ったり、他人と比較したりする必要は一切ありません。
正解は人それぞれ、真の答えはあなた自身にしかわからないわけですから、
自分が人生を楽しみつつ、投資ができるちょうどいい地点をゆっくり探していきましょう。
【最後に】
さて、パウエル議長の講演やSVBの破綻を受けていろいろ混乱している市場ですが、
S&P500の年初来リターンはドルベースで+2.49%。
2標準偏差どころか、ごくごく普通の数字です。
2標準偏差どころか、ごくごく普通の数字です。
特に騒ぐようなことは、現状何も起きていません。
Charlie Bilello@charliebilello
The recent 3-day advance in the 1-3 year Treasury ETF (+1.88%) was a 12-sigma event. That basically means it should… https://t.co/uCJE4o0vV7
2023/03/15 12:11:48
どっちかというと債券市場の方がすごいです。
月初には5%を超えていた米2年債が気のは3.9%になったわけですから。
正規分布でみれば、宇宙の歴史の中で一度も起こるかどうかの話です。
(正規分布じゃないんですけどね)
でも、日本のSNSではあまり騒がれていないような印象を個人的には受けています。
仮にリーマンショック級の暴落があったとしても、むしろ、長期投資をしていれば、そのくらいの出来事に出会うのは普通であり、
また、それを覚悟し、十分考慮したうえで、資産配分をしているので、今更特にどうこうすることもないというのが基本的なインデックス投資家のスタンスかと思います。
また、インデックス投資以外にもいろいろな投資戦略があると思いますが、
SBV破綻のように「何かあった」時に、あなたがやるべきことは、
慌てふためいたり、騒いだり、やみくもに不安がったりすることではないはずです。
SBV破綻のように「何かあった」時に、あなたがやるべきことは、
慌てふためいたり、騒いだり、やみくもに不安がったりすることではないはずです。
困難で難しい時ほど、各々の採用している戦略において、やるべきことを冷静に行い、やるべきではいことを徹底してやらないことが大切です。
大抵は感情に負け、投資判断を誤り、合理的な戦略を放棄したり、自分自身の手でやってはいけないことを実行し、リターンを押し下げてしまうケースが多々あります。
シンプルかつ単純ですが、長期的に資産を形成するためには、苦しい時ほど基本を大切にすることが大切です。
また、できればこの程度の下落や混乱をlよくあることと楽しめるような範囲で投資をすることが大切だと思います。
いつもありがとうございます。
もしよかったら、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村

米国株ランキング
ランキングサイトに参加しているので、
上の応援ボタン2つをクリック頂けると、
ものすごくありがたいです。毎日記事を書く励みになります。
【米国株ならマネックス証券】
米国株投資で最もお勧めの証券会社、
マネックス証券が新規口座開設₊簡単なクイズに正解で、2000円プレゼントキャンペーン中
口座をお持ちでない方はこの機会に是非!
楽天 「【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術」