過去200年のS&P500のリターン

https://advisor.visualcapitalist.com/historical-stock-market-returns/
しかし、1年毎のリターンで見た場合、
S&P500は年7%リターンやその±2%の範囲に収まった事は少なく、
毎年、プラスにもマイナスにも大きく上下をしながら、ここまで成長してきたことがわかります。
+20%の時もあれば、-10%の年もあり、
「平均すると」約7%になるということです。
画像が見にくい方はクリックして頂けると拡大できます。
この図などがイメージしやすいかもしれません。

複利計算機や、毎年7%上昇していくチャートを見て、
S&P500や米国株式インデックスファンドが毎年7%ずつ増えていく仮定の元で、
自身の人生プランや資産計画を建てたりしていると
いざ、2~3年下落が続いた時に大きく予定が狂う可能性があります。
メンタル的にもよりきついかもしれません。
【余談】

棒線の青の部分はその年のS&P500の最もリターンの高かった1カ月を除いた場合のリターンです。
決して単純に1/12というわけではなく、
年によってはその年のS&P500の半分以上を1カ月の上昇で稼ぎ出していることがわかります。
そろそろ危ないなという周りの意見や自分の勝手な思い込みで、
市場から降りてしまうと、大きくリターンを逃してしまう事にもなります。
毎年平均7%は、長期的にずっと市場に居続けた場合のリターンだという事を忘れてはいけません。
まとめ
結婚、引っ越し、入学、受験、旅行、退職、入院、資産を増やしたい時期
そういう自分の人生のイベントや計画、自分の都合に、
米国株式市場や株価が都合よく合わせてくれるとも限りません。
現実の市場は複利計算機の数字のように、
毎年階段をのぼるように7%ずつ増えていくとは限りません。
リスクや振れ幅がある事を忘れずに、
S&P500を妄信したり、過信したりせず、
自分の人生に責任をもてるような、現実に即した計画を建てることが大切だと思います。
いつもありがとうございます

https://advisor.visualcapitalist.com/historical-stock-market-returns/
シーゲル教授らの研究によると、
過去米国株式市場は、年率平均約6.7%で成長してきました。
(ドルベース、配当含・インフレ調整後)
しかし、1年毎のリターンで見た場合、
S&P500は年7%リターンやその±2%の範囲に収まった事は少なく、
毎年、プラスにもマイナスにも大きく上下をしながら、ここまで成長してきたことがわかります。
+20%の時もあれば、-10%の年もあり、
「平均すると」約7%になるということです。
画像が見にくい方はクリックして頂けると拡大できます。
この図などがイメージしやすいかもしれません。

複利計算機や、毎年7%上昇していくチャートを見て、
S&P500や米国株式インデックスファンドが毎年7%ずつ増えていく仮定の元で、
自身の人生プランや資産計画を建てたりしていると
いざ、2~3年下落が続いた時に大きく予定が狂う可能性があります。
メンタル的にもよりきついかもしれません。
【余談】

棒線の青の部分はその年のS&P500の最もリターンの高かった1カ月を除いた場合のリターンです。
決して単純に1/12というわけではなく、
年によってはその年のS&P500の半分以上を1カ月の上昇で稼ぎ出していることがわかります。
そろそろ危ないなという周りの意見や自分の勝手な思い込みで、
市場から降りてしまうと、大きくリターンを逃してしまう事にもなります。
毎年平均7%は、長期的にずっと市場に居続けた場合のリターンだという事を忘れてはいけません。
まとめ
結婚、引っ越し、入学、受験、旅行、退職、入院、資産を増やしたい時期
そういう自分の人生のイベントや計画、自分の都合に、
米国株式市場や株価が都合よく合わせてくれるとも限りません。
現実の市場は複利計算機の数字のように、
毎年階段をのぼるように7%ずつ増えていくとは限りません。
リスクや振れ幅がある事を忘れずに、
S&P500を妄信したり、過信したりせず、
自分の人生に責任をもてるような、現実に即した計画を建てることが大切だと思います。
いつもありがとうございます