【難しいことはわかりませんが】
昨日、Kindle Unlimitedで無料だったこともあり、
山崎元著「図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」を紹介するツイートをしました。
やや少し古い本で、もちろん最新の「ほったらかし投資術」の方がよりよいのですが、
基本的な内容そのものは、不変的なものが多くあまり変わっていませんし、
『図解』で文字が苦手な方にも読みやすく、0円で読めるという点からも、
投資に興味を持った方やこれから投資を始める方にお勧めの一冊となっています。
【レビューや説明から学べ】
さて、ここから本題に入っていきたいと思います。
実は今回の記事の本題は、『本そのものの紹介』ではありません(笑)
この本のAmazonの説明文やレビューを見たら、
とても面白く、勉強になる点も多々あったので
そちらを紹介しつつ、学びを得られれば思っています。
Amazonの説明文やレビューはこちらのリンクから
→「図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」
【北朝鮮問題にも対応!】
この本の説明文の上から4行目にこうあります。
マイナス金利、北朝鮮問題にも対応!
当時の投資家が何を気にしていたかが伺えますね。
これが2017年11月、当時、最新の話題、売り文句だったのでしょう。
しかし、今、北朝鮮問題を気にしている方はどれだけいるでしょう。
市場の話題や興味、関心は移り変わっていきます。
今市場にある問題の多くも、数年後には忘れ去られてしまっていることと思います。
そして、また、その時々の話題のリスクや新たな不確実性が、
投資家の頭を悩ませていることでしょう。
いろいろな投資戦略がありますが、
私のように長期的にインデックスファンドに投資する投資家の方はこれらの問題に投資をやめるまで付き合っていくことになります。
目先の問題や話題を過大視することなく、一生付き合っていくリスクの一つ、時とともに移り変わる問題や話題の一つと、
いい意味で割り切って、市場やリスク、情報とよい距離間で付き合っていくことが大切だと思います。
【よいタイミングで一括投資した男】
※コロナショックの底は2020年3月23日でした。
レビューより。

もし、この方がこのレビューを書かれる数日前に、
この本に従って自身のリスクの範囲内で一括投資をしていたら、
結果的に、ほぼベストに近いタイミングで投資を成功したことになります。
また、もし、それより3週間以上前、
コロナショックの暴落直前に投資をしたとしても、
30%近く資産を増やすことに成功しています。

参考)コロナショック前からのイーマクシススリム全世界株式とS&P500のチャート。
本の内容とは厳密には異なるが、オルカンとほぼ変わらないので代用
ですから、このレビューには、
コロナで大損した。
『が、そのあと儲かった』
という一行が書き加えられるのが妥当と言えるしょう。
今後の人生において、
最も長く市場に資産を配分できるよう配分するのは合理的な戦略だと思います。
また、元々、株価が大きく下落することも、
長期的な視点を維持することの大切さも書いてあるわけですから、
騒ぐことでもないでしょう。
【まとめ・感想】
株価は上がるか下がるかわかりません。
そして、そのタイミングもわかりません。
ですから、自身の許容できる範囲でリスクをとり、
適せつな資産配分を維持することが大切です。
刹那的な衝動に負けてしまうくらいのリスクを取りすぎないようにしましょう。
とはいえ、投資を始めたばかりの方にいきなり適切なリスク許容度を計れというのも厳しい話ですから、無理のない範囲で、十分に余裕をもって、保守的に始めるのも全然良いと思います。
そこは理論や理屈を理解した上で、各々に合わせて落とし込んで頂くのが良いと思います。
そして、長期投資を始めた後は、
今、市場にある問題も話題のニュースも、
時とともに過ぎ去るもの、
どんどん移り変わっていくことを認識し、
目先の株価やニュースに近視眼的になったり、
過大に評価しすぎたりしないよう、
努めることが大切だと思います。
私自身も、元々自分にとって無理のない範囲で投資をしているので、
今後も、今まで通り、株価の暴落や長期停滞が起きようとも気にせず、
いつもどおりの投資を続けていきたいと思います。
いつもありがとうございます。
もしよかったら、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村