【拝啓 風丸様】
はじめまして。いきなりですが、
風丸さん、チャンネル登録5万人おめでとうございます!
今回は「ゆとりの投資チャンネル BY風丸」にて、
チャールズ・エリスの著した「敗者のゲーム」を、
紹介する動画を見つけたので紹介します。
思わずチャンネル登録と通知、高評価ボタンを何度も押してしまいました。
私は風丸さんについて、そこまで詳しくはないのですが、
話題になってた動画を数本見たことはあります。
たまたまやっていたスペースも一度だけですが聞かせていただきました。
動画のイメージと違い、レバナスを過信せずいろいろ投資をなされるようで、
そこに関して、私は逆に好印象を抱きました。
風丸さん、これからも素敵な動画楽しみしています。
でも、エリス氏の盲点はつけてないと思いますよ(笑)。
【敗者のゲームはおすすめです】
敗者のゲームはとても良い本で、
私もよく投資に興味をもった知人や友人に勧めています。
楽天 「敗者のゲーム」
いつもAmazonや楽天で買い物をする際、
リンクを踏んでいただき本当にありがとうございます。
この場を借りてお礼申し上げます。
書籍代等に活用し、ブログ記事にて還元できればと思って押します。
個人的に、敗者のゲーム含むこの3冊は三種の神器だと思っています(笑)

【私の今年の目標】
また、風丸さんの動画を見ていて、
個人的にとても見習いたいなと思う点がありました。
それは動画の最後で、他の情報発信している投資家の方を紹介している点です。
正直、あれは私も取り入れていきたいと思っています。
私はこれまでどこか「投資は一人でするもの」とか「縛られたくない」的な価値観があり、りんりは属さない
今までは、多くの方と一定の距離を置きながら、好き勝手、自由気ままに、記事を書いてきました。
ただ、最近いろいろ思うところありまして(主に岸□□□□)、
今年からは、自分のためではなく、
業界全体、個人投資家全体のために、何か役に立つ行動を積極的にしていきたいと考えております。
「目標」は
①投資を始める人、投資家人口を増やしたい
②投資を多くの人に続けてもらいたい。
この2点です。
ものすごく遠回りかもしれませんが、
投資家の人口が増え、選挙等で数の力を発揮できるようになれば、
個人投資家を取り巻く環境は改善、
少なくとも改悪されづらくなるのではと考え、
その為にできることをしていきたいと思っています。
そういう意味では、変な括りに囚われず、
アクティブ投資家の皆様、短期投資家の皆様、レバナス投資家の皆様、
他、多くの投資家の方ともっと仲良く、より交流できればなと思っています。
また「投資をしてない方」「興味はあるけど・・・」という層にも、
アプローチできればなと思っています。
そういう意味では、風丸さんやレバナス投資家の方とも仲良くしたいと本当に思っています。
私たちは、今は少数派で立場の弱い個人投資家なのですから、そこで争ってもくだらないと思います。
大雑把な理想としては、
まあ、どんな形であれ、まずは多くの方に投資を始め、継続してもらい、成功してほしい。そんな感じす。
そして、私はバンガードが好きですから、インデックス投資やボーグルヘッズ🄬の普及に貢献していきたいと思っています。
バンガードといえば、
敗者のゲームの著者のエリス氏も2001年から2009年まで、
バンガードの社外取締役を勤めていましたね。
【投資対象や運用会社を知ることが大切】
先ほどの風丸さんも、
USA360を通じてバンガードのVTIを保有していたと記憶しています。
私の勘違いなら申し訳ありません。
USA360を通じてバンガードのVTIを保有していたと記憶しています。
私の勘違いなら申し訳ありません。

実は、私もUSA360は好きな商品で、
発売より1年以上前に、こんな感じの商品があったらおもしろいよね。
と他の投信ブロガーの方とお話していたくらいです。
また、中身のVTIも大好きな商品です。
今後の利上げ局面を考えると、
私は積極的に勧めにくいと考え、あまりブログでは書いていませんが、
金利上昇によって株と債券が同時に下がる局面以外では面白いと思いますし、
そういう局面は歴史的にそう多くはありません(そうじゃない時期の方が圧倒的に長い)から、
そういう時期は仕方ないと割り切って投資をするのも良いと思います。
私は積極的に勧めにくいと考え、あまりブログでは書いていませんが、
金利上昇によって株と債券が同時に下がる局面以外では面白いと思いますし、
そういう局面は歴史的にそう多くはありません(そうじゃない時期の方が圧倒的に長い)から、
そういう時期は仕方ないと割り切って投資をするのも良いと思います。
投資する対象や商品のこと、
ETFや投資信託ならそれを運用する運用会社のことを、
よく調べ、正しく知っておくのは当たり前のことですし、大切なことだと思います。
ETFや投資信託ならそれを運用する運用会社のことを、
よく調べ、正しく知っておくのは当たり前のことですし、大切なことだと思います。
きっと風丸さんもVTIやバンガード、レバナス、大和アセットなどを、
よく調べて選択し、他の方に推奨しているんだと思います。
バンガード好きとしてこんなにうれしいことはありません。
【バンガードは売買手数料を取りません】
しかし、昨日、悲しいツイートが目に入りました。

バンガード社のETFは、米国での売買手数料は0です。
公式HPをみればわかるのですが、CNBCのニュース、Seeking Alpha、
日本でもカン・チュンドさんのブログなどで紹介され話題となりました。
大々的に報じられたので、割と常識だと思っていたのですが、
ここ数日それを知らない方を数名お見かけしたので、一応紹介しておきます。
売買手数料がないのですから、ETFを大量に乗り換えさせたところで全然手数料はとれません。
信託報酬云々という話もありましたが、業界最安値のバンガードが自社の低コストのETFから自社の低コストのETFに乗り換えされるメリットもほぼありません。

また、バンガードの会社の構造上、外部株主が存在せず、得た利益はコストの削減という形で、バンガードの間接的な株主であるファンド保有者(私達投資家自身)に還元されます。
実際に、過去何度も、何度も、ETFやファンドの運用コストを値下げし、投資家に還元しています。
世界を見回しても、バンガード程良心的な運用会社はなかなかありません。
【バンガードの予想】

また、当ブログで何度もお伝えしていますが、
米バンガードは、今後10年間の米グロース株のリターンを低く0.1%(±0.5%)と見積もっています。
この理由については、当ブログの過去記事に詳しく書いたと思うので気になる方は探してみてください。
【ただのモンテカルロシュミレーション】
この予想は、アナリスト予測ではなくて、バンガードのモンテカルロシュミレーションモデル(VCMM)を10000回まわした結果です。
原文を読めば、すぐ下に普通に書いてあるので読めばわかると思います。
https://advisors.vanguard.com/iwe/pdf/FAVEMOBF.pdf
ここの部分↓

モンテカルロシュミレーションは、アナリスト予測ではありません。
また、普通は大成功した起業家の築いた資産といちモンテカルロシュミレーションの結果を比較するなんてこともしないと思います。
このモデルや過去の結果についても、昔記事にしたので興味のある方は見てみてください。
下の図は、過去40年のバンガードが公表した「今後10年の米国株式市場の予想リターン」のと結果を検証したものですが、

ITバブルと今を除く多くの期間で、予想の範囲に収まっていたことがわかります。少なくとも市場の方向性はあてています。
もちろん、バンガード自身がいうように未来を保証するものではありません。
ですが、±0.5%の範囲で40年でこれってすごくないですか。
少なくともそこら辺のパッとでの個人投資家の物語に基づく予想や、
私自身の予測よりは多少信頼できるのではと個人的には思います。
【もし私が予想に反論したかったら・・・】
逆に、こういうケースになれば、予想は外れ、
グロース株がアウトパフォーマンスする可能性もある。
的なこともバンガードはしっかりと言っていました。
以前記事でそれも紹介しましたが、
グロース株がアウトパフォーマンスする可能性もある。
的なこともバンガードはしっかりと言っていました。
以前記事でそれも紹介しましたが、
もし、私がNasdaqやグロース株投資家なら、
この予想に多少むかついたとしても、事実に基づかない、虚偽の的外れの反論を拡散するのではなく、
資料などを集め、そのシナリオが起こる可能性を調べ、主張し、そこをついて反論したのではないかと思います。
ちなみに、バンガードVUGからVEA乗り換えを促したというような話を聞いたことは、私が知る限りではありません。
そもそもVUGに投資を促していましたっけ?という感じです。
しいて言えば、
バンガード グローバル・チーフ・エコノミスト、ジョセフ・H・デイビス氏等が
①米国株オンリーの投資家に国際分散投資をするように述べていた(VXUSなど)
でも、これは今に限ったことではなく、何年も前からです(笑)
②バリュー株へのオーバーウェイト
ただし、ニュアンスが大切です。
詳しくはこちらの記事を「http://etfsp500.com/archives/26526959.html」。
ちなみにその時は、VTVなどが紹介されていました。
しかし、ながら、VUGからVEAって話は知りませんね。
【ごめんなさい】
正直、この件に関して記事にするつもりはありませんでしたが、
意外とバンガードについて知らない方が多かったこと。
虚偽の内容を鵜呑みにして、バンガードを誹謗中傷する風丸さんのファンの方が多かったこと。
「ネタだからいいだろ」と開き直り、虚偽の拡散を是とする方もいたこと。
などから、本日改めて筆をとることにしました。
本当に怒っていたら、多分昨日リアルタイムで書いていたと思います(笑)。
例えば、事実と全く異なる内容で、あなたの大好きなもの、大切なもの、尊敬するものを、周囲を巻き込んで、さんざんボロクソに言った後、
「全部「ネタ」なのでいいでしょ」と私が開き直ったら許せますか(笑)?

私は許します。
あのツイートの内容と事実は全く違うということを知ってもらえたらそれで充分です。
私はバンガードやボーグル氏が好きなので、事実とは異なる虚偽の内容によって、
不当に貶められるのを悲しく思い、また憤りを感じたので、ここに一旦私の知る事実を書きました。
発信者の目的も何が言いたかったかも、その周囲の反応も、まあだいたい理解できます。
でも、発信した方には、自分の目的や主張を強めるため、注目を集めるためなどに、
これまで世界中の多くの投資家に貢献してきたバンガードを、虚偽の内容で貶めるのは今後やめていただきたい。
そう思います。
【まとめていきます】
今回は、事実を事実として、改めて伝えなくてはいけないと思い筆をとりました。
バンガードへの虚偽の内容に基づく悪口に、200以上のいいねと、ひどい稚拙なコメントに、驚き、少し悲しくなりました。
しかしながら、私はそれを責めたり、どうこうしたり、争ったり、怒ったり、炎上やプロレスやその他くだらないことは一切やりたくありません。
関わりたくもありません。
これは争いのための記事ではなく、
正しく物事を理解し、誤解を解き、互いを認め、仲良くするための記事であり、
バンガードの名誉を回復するための記事と位置付けています。
“VUGからVEAへ乗り換えることで潤うのはバンガード。
彼らは優秀な投資家ではなく株の仲介屋である”
こんなことは本当にこれで最後にしたい。
知らなかったのは仕方ない。私も知らないことばかりです。
間違いを認め、反省や訂正できないことこそ悪であると思います。
また、何かを妄信するあまり、間違いに気づけないのは迂闊です。
投資においては最も注意すべきことです。
さて、私も偉そうなことをさんざん言ってきましたが、
きっとまた間違えます。
この言葉の通り、知識をひけらかしてもむなしいだけです。
風丸さんはいいこといいますね。

あのツイートが事実と異なるという点を、多くの人に知ってもらえたらそれで充分。
その為だけの記事です。
より多くの投資家の方と良い関係を築き、
個人投資家全体の投資環境を改善したり、
投資をしていない人たちを仲間にしたりしたいので、
誰かと争っている暇はありません。
投資に関する考え方に多少違いがあるのは当たり前。
風間さん、良識あるレバナス投資家の皆さん。
是非、多くの方に正しい知識を普及し、投資を広めてください。
投資を続けて、できたら成功してください。
そういう人たちが増えることで、きっと投資に興味を持つ人は増えると思います。
途中、偉そうに、少し厳しいことを言ってしまいました。
すみません。
こんな私ですが仲良くしてもらえたら嬉しいです。
【追記・後日談】

その後、風丸さんにはブロックされました。
いつも本当にありがとうございます。
みなさんの応援がなければ、今ここにいない私です。
もしよろしければ、応援クリックお願いします。

にほんブログ村