00

【ご挨拶】

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

ブログの読者の皆様、ツイッターのフォロワーの皆様のおかげで

昨年も無事1年ブログを続ける事ができました。

本当にありがとうございました。

【インデックス投資を始めて8年目】

2018年の4月29日にブログを始めて、今年で5年目。

2015年の夏にS&P500ETF(VOO)に投資を始めて、今年で8年目。

その前の日本株や米国個別株時代を合わせると、

10年くらい株式投資に取り組んできたことになります。


【10年間いろいろなことがありました】

今、簡単に振り返ってみただけでも、

チャイナショック、ブリグジット、トランプショック、2018年12月の下落、コロナショック、2022年のインフレと利上げ、

その他、北朝鮮やウクライナ、中国などの地政学的なリスク、為替、金利など、この10年間でいろいろなことがありました。

NISAやiDeCoなどの新しい制度や低コストの投信が誕生し、ネット証券の手数料の引き下げやサービスの向上もありました。

【未来はわからないから最高だ】

過去10年、事前に予想できないことがいろいろあったように、これからの10年間も予想できないことがたくさんあると思います。

でも、未来がわからないのは当たり前のことですし、そういうリスクや不確実性があるからこそ、株式には相応のリスクプレミアムがあるのだと私は思います。

今年は、景気後退が予想されていますが、好景気が永遠には続かないように、景気後退も、今世界を覆っている困難な状況も、永遠には続きません。


【人類の底力はすごい】

昨日、海を見に行ってきたのですが、ブログのトップの画像のように、

2011年.3.11の津波でやられた、私の地元の海もここまでの復興を遂げました。

人類は時に愚かですが、様々な困難を乗り越え、今日まで成長してきた実績もあります。

世界的な恐慌、世界的な戦争、災害や未知のウイルス・・・・

苦しみながら、何度となく危機を乗り越えてきました。


クーラーや携帯電話のなかった時代から、

インベーダーゲームや通信ケーブルでポケモンを交換していた時代から

子供が普通にiPhoneを使い、スイッチでオンライン対戦をする時代となりました。


株価が下落し、先行きが不透明になるとついつい忘れてしまいがちになりますが、

私達は過去何度も困難を克服し、ものすごい進歩を遂げてきました。


今の困難や不安も、超えてしまえばその出来事は過去のものとなります。

過去世界を変えたものすごいイノベーションも、次の世代には当たり前のこととなっています。

私達は完全ではないし、愚かな部分もたくさんありますが、


人類の進歩、成長する力を過小評価したり、過大評価しないことが投資では大切ですし、

目の前の困難や楽観も、過大評価したり、過小評価しないことが大切だと思います。


人類が完ぺきではないにしても、ある程度合理的であり、

法律や資本主義市場などの良い制度やシステムを有し、守り続ける限り、

世界は時に後退や停滞しつつも、時計の針を前へと進めていくと思います。


【昨年の振り返り】

昨年は新しいことにたくさんチャレンジした一年でした。

不動産、ムエタイ、インスタグラム、その他

その多くは良い方向に進み、良い一年になったと思います。

今年の目標は昨年新しく始めたことを継続していきたいと思います。


投資で言えば、VXUSによって、資産配分がある程度整ってきたので、

だいたい時価総額加重くらいになったら、

年後半ころからはVTやオルカンに投資をしていきたいと思います。

不動産投資は焦らず、よほどいい物件が出てきた時のみ考えたいと思います。

まあ、いつもどおり、基本通り、普通にインデックス投資を続けていきたいと思います。

【まとめ】

さて、昨年も特に騒ぐようなこともなく、

いつもどおり普通の米国株式市場でしたが、

今年はどうなるのでしょう?

私にはわかりません。

私はわからないということを受け入れつつ、

今年も入金力を上げる、お金を上手に使うなど、

自分に確実にコントロールできることやコントロールできる可能性が高いことに注力しつつ、

「今」と「未来」の両方において、

楽しく、幸せな人生を過ごせるよう、日々努めていきたいと思っています。

最後となりますが、皆様にとって今年一年が良い年であることを心から願っています。

いつもありがとうございます。

もしよかったら、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


米国株ランキング

ランキングサイトに参加しているので、

上の応援ボタン2つをクリック頂けると、

ものすごくありがたいです。毎日記事を書く励みになります。