【シン・NISA】
2023年度与党税制改正大綱が公表され、NISA拡充・恒久化の内容が確定しました。
金融庁でブロガー座談会が行われ、
水瀬ケンイチさん等ブロガーが内容をまとめてくれています。
金融庁でブロガー座談会が行われ、
水瀬ケンイチさん等ブロガーが内容をまとめてくれています。
上の画像は水瀬ケンイチ桟のブログから引用。
https://randomwalker.blog.fc2.com/blog-entry-4721.html
水瀬ケンイチ@minasekNISA拡充・恒久化の内容が確定、金融庁でのブロガー座談会速報
2022/12/16 20:24:00
https://t.co/ZAHuyBPYbv
【要点】
虫とり小僧@mushitori2024年からNISAは、
2022/12/16 17:23:50
・投資可能期間恒久化
・非課税期間無期限化
・年間投資可能額
→つみたて投資枠を120万円
→成長投資枠を240万円
→両枠併用OK
→生涯の非課税投資額1800万円(うち成長投資枠は1200万円)
・… https://t.co/M57kpxe1tD
つらお (ズボラ投資)@tsurao金融庁での税制改正大綱受けてのNISAのお勉強会終わり。
2022/12/16 20:12:54
基本的にはシンプルになって枠も増えて非常に良い。期待以上にいい変更。
【金融庁の説明会】
そして、12月23日には、金融庁による個人投資家向けのオンライン説明会があります。
事前申し込みが必要、かつ定員が50名なので申し込みはお早めに(本日20時より募集開始)。
NISA恒久化!金融庁による個人投資家向け説明会
虫とり小僧@mushitoriブログ更新>> 【参加者募集】NISA恒久化について金融庁が個人投資家に解説してくれるぞい! https://t.co/cdbb2sxsDi
2022/12/17 07:01:02
【今後の改善点。要望など】
100点ではないものの、かなり満足のいく形となったシンNISAですが、いくつか改善した方が良いと思われる要素があります。
NISAの非課税限度額(1800万円)←インフレを考慮した方が良いなど。
セロン(theron)@C101 2日目 東5 ポ06a@theron2010自民党の税制改正大綱を読みました。NISA、いい制度になったと思います。心残りとしては
2022/12/16 16:21:54
・NISAの非課税限度額(1800万円)
・NISAを未成年は利用できない
・特別法人税は廃止されず(3年間の凍結)
ですかね。 https://t.co/hqAMHBnjRM
そして、シンNISA関連ではないのですが、
特別法人税は廃止←いい加減廃止して欲しい。
金融所得課税などの増税の懸念などいろいろ油断ならない点もあります。
【私の戦略】
シンNISAについて。早くもいろいろな方がどうすべきか検討を開始していますが、
河童@インデックス投資🌻@KappaProjectシン・NISA、ほぼ満額回答の素晴らしい内容です。
2022/12/16 14:52:57
そのシン・NISAの非課税枠を入金力で埋められない場合は、特定口座の資産を売ってでも買い直した方が有利である理由を、どこよりも分かりやすい方法で解説します。
なお、数式はひとつ… https://t.co/7KoPA5zpWA
私がざっと検討したところ、
私自身は現状、特定口座や一般NISAのVOO等はそのまま放置しつつ、
新たな入金で360万×5年で1800万のシンNISA枠を埋める戦略で行きたいと思っています。
ただ、ちょっといいアパートを買う話もあり、もし、その頭金や支払いで入金が厳しくなった年は、
特定口座のVOOをいったん売って、シンNISAに移そうとも思っています。
まあ、ここら辺は、もう少し情報を見つつよく検討しながら、
国民の代表たる某我が国のリーダーを見習って、2024年までに検討に検討を重ね、
自分より賢い人たちの意見に耳を傾けていきたいと思います。
(まあ、そんなに検討する気もないし、結論や決断はだいたいできているけれども)、
インデックス投資家は何もしなくていいとか考えなくていいとよく言われますが、
インデックス投資家に限らず、こういう制度に関してはよく学び、考えることが大切だと思います。
おそらく、多くの一般的な個人投資家にとっては、このシン・NISAをどう埋めるか、そもそも埋めれるかというのが今後の大きな課題となってくると思います。
皆様も是非、制度をよく理解したうえで、自分にとってはどう使うのが良いかをよく検討してみてください。
そして、検討だけではなく実行すること。フルに使えるように入金額をあげる努力をするなどの行動で示すことが大切だと思います。
最後となりましたが、このシンNISAを成立させるために努力をしてくれた全ての方に感謝をするとともに、これが金融所得課税の増税のための布石とならないことを切に祈っています。
いつもありがとうございます。
もしよかったら、応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村