【NISAの恒久化、無期限化を盛り込むとの報道】
昨日、政府が策定する資産所得倍増プランの案として、
NISAの制度を恒久化、及び非課税で保有できる期間を無期限にするなどことを
盛り込むとの報道でがありました。
〇日経新聞
「NISA、5年で3400万口座に倍増へ 政府の所得倍増プラン」
〇ブルームバーグ
「NISA、5年で3400万口座・投資額56兆円に倍増へ-政府が目標」
25日の新しい資本主義実現会議の分科会で資産所得倍増プラン案を示した。
同案は制度の恒久化や、生涯上限枠の設定を前提とした非課税保有期間の無期限化を明記。
一般、つみたてNISAそれぞれの年間投資上限額の増加を図るとした。現在は一般が120万円、つみたてが40万円だが、具体的な数字は盛り込まなかった。
金融庁は2023年度税制改正要望で、つみたてNISAを基本に一本化するよう求めていたが、同案は高齢者の投資促進や多様な働き方支援の観点から一般NISAについて「拡充の必要性が高い」と特に言及した。つみたてNISAに関しても現在の上限では「不十分な場合も想定」されると指摘した。
【水瀬ケンイチさんのブログを引用】
「ポイント」
〇5年間で口座数を3400万、投資額を56兆円に倍増
〇制度の恒久化、非課税期間の無期限化
〇年間投資枠を拡大、生涯上限枠を設定
〇2024年に予定していた「2階建て」への見直し撤回
「今後の流れ」
2022年
11月~12月 与党税制調査会で議論
12月中旬 税制改正大綱の閣議決定・与党による発表
2023年
1月~3月頃 税制改正法律案を国会に提出
3月 税制改正法案の可決
4月 税制改正関連法の施行
ポイントをまとめようと思いましたが、
既に、水瀬ケンイチさんがブログに、とてもシンプルかつわかりやすくまとめてくださっていたので、
そのまま一部引用させて頂きました。
水瀬ケンイチさんのブログ記事
『https://randomwalker.blog.fc2.com/blog-entry-4699.html』
水瀬ケンイチさんもおっしゃっていた通り、
まだまだ先は長くここから更に変更になる可能性があるので注意が必要です。
また、全体としては良いと思える内容なものの、
生涯投資枠についてなど、まだ明らかになっていない点や
議論されるされる課題があるのも事実で、こ
こら辺がどう落ち着くのか今後の報道を待ちたいと思います。
浦田 春河@haurata
生涯の投資枠を設けるなら、
2022/11/25 11:29:47
その額を毎年インフレスライドしていかないとフェアじゃないので、相当面倒臭い
以下は英国のDCの生涯限度額だけど、ご覧のようにかなり変化している
#NISA #生涯枠 #DC #金融所得 #資産所得倍増 https://t.co/wkkPkpPfln
「資産所得倍増プラン(案)」
また、11月25日に第3回資産所得倍増分科会が行われ
「資産所得倍増プラン(案)」が出されました。
これを見ると、どういう方向性なのかがわかります。
〇資産所得倍増プラン(案)
〇鈴木内閣府特命担当大臣(金融)提出資料
〇八田委員提出資料
個人的には八田委員提出資料の
「属性別のアプローチの必要性」などがおもしろいなと感じました。

また、11月25日に第3回資産所得倍増分科会が行われ
「資産所得倍増プラン(案)」が出されました。
これを見ると、どういう方向性なのかがわかります。
〇資産所得倍増プラン(案)
〇鈴木内閣府特命担当大臣(金融)提出資料
〇八田委員提出資料
個人的には八田委員提出資料の
「属性別のアプローチの必要性」などがおもしろいなと感じました。

また、その前の「優遇制度ありきではない、一体的な改革」の
この行が個人的にはその通りだと思いまた。
この行が個人的にはその通りだと思いまた。
優遇制度の拡充改善に止まらず、
見える化により漠然とした不安を資産形成へと結びつけることなど
多方面からの施策が求められる。
【まとめ】
岸田総理の肝煎りの政策である、所得倍増プランが今後どうなるか注目が集まっています。
就任から1年以上経ってなお、検討と増税以外の、具体的な成果もなかなか(私個人的には)感じられませんが、
閃光のように短命の政権になりたくないのであれば、これくらいは「やってみせろよ。なんとでもなるはずだ」と思ったりもします(←ネタです)。
就任から1年以上経ってなお、検討と増税以外の、具体的な成果もなかなか(私個人的には)感じられませんが、
閃光のように短命の政権になりたくないのであれば、これくらいは「やってみせろよ。なんとでもなるはずだ」と思ったりもします(←ネタです)。
政治家やマスコミの中には、富裕層が「得をする」とか、金持ち「優遇だ」とか言って、
変な主張をしたり、返って国民の不利になる制度・税制を通そうとする人もいます。
しかし、多くの低〜中所得層の、普通の人の『幸せ』とって大切なのは、
上を引きずり下ろすことではなく、「自分たちが豊か」になることではないだろうか?
と私は思います。
と私は思います。
そんな人として当たり前の感情や、
その願いを達成するための行動や努力を応援する制度が必要なのであり、
その道筋を塞いだり、普通の人の努力の足を引っ張るような、
税制や制度や主張、報道などは、はっきり言って邪魔であり、迷惑だとも思います。
『国家はなぜ衰退するのか』という本の著者等は
『制度』が発展や衰退の大きな要因であると指摘しています。
日本の政治や制度が日本を衰退させるものではなく、
日本を発展させ、国民を幸福にするようなものであることを切に願っています。
また、最後おなりましたが、良い制度や商品を作るために陰で動いている全ての関係者の皆様には感謝の念がつきません。今後も心から応援しています。
いつもありがとうございます。
もしよかったら、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村