【ヘッジコスト上昇中】

各通貨の為替ヘッジコストは、⾦融引き締め観測の⾼まりなどにより、⾜元では上昇傾向となっていま す。

さて、今回はそんな「為替ヘッジコスト」について良いレポートがあったので紹介したいと思います。

為替ヘッジコストについて(2022年11⽉)
00

確かに急上昇していますが、ヘッジコストに対する基本的な知識や、過去の推移、利上げ局面でどうなったかを事前にしっかりと勉強しておけば、

まあ普通に起こり得ることだということがわかりますから、特段騒ぐようなことではない、「まあ、普通にあるよねくらいのこと」ということもわかります。



【為替ヘッジコストについて】

為替ヘッジコストについてはレポート内で簡単な説明があります。

(もう少し深堀してもいい気もしますが)

よくわからない方や初心者の方は、まずはこれをしっかりと理解するところから始めるのが良いのかなと思います。


為替ヘッジにかかるコストは、

理論的には「外貨の短期⾦利と⽇本円の短期⾦利の差」となりますが、

各通貨の⾒通しや需給などの状況によっては、外貨の調達に対する上乗せ⾦利(ベーシス)が発⽣し、為替ヘッジコストは短期⾦利の差とかい離します。

00

〇⾦利要因(⾦利差)
〇需給要因
• 四半期末の決済資⾦需要
• 邦銀などの外貨建て資産への投資需要の増加
• リスクからの逃避需要
• ⾦融規制による⽶ドルの供給減少

それぞれについて詳しくはこちら『為替ヘッジコストについて(2022年11⽉)


【まとめ】

為替ヘッジは、何の代償もなく為替リスクを取り除くための『万能な』方法ではありません。

ヘッジコストとのトレードオフといいますか、

為替ヘッジを用いる時は、為替リスクを抑えるために、コストを引き受けられるか、支払えるかという投資判断が必要になります。

また、それぞれ、ヘッジしたい時期や投資対象もあれば、ヘッジはいらないと思う投資対象などもあるでしょう。

個人的には、過去記事にも書いた通り、原則、外国株式に長期投資をするのであれば長期投資をするのであれば、ヘッジはいらないと考えています。

(為替が株式投資のリスク・リターンに与える影響は限定的・ごくわずかなのでヘッジコストを支払いたくないと私は判断しています)

ただ、現状の市場をみるに、使いたい方、必要だという方の意見もよくわかります。

繰り返しになりますが、コストとそれを支払うことによるメリットとのバランスをよく考えて、投資判断をしていくことが大切だと思います。

いつもありがとうございます。

もしよかったら、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


米国株ランキング

ランキングサイトに参加しているので、

上の応援ボタン2つをクリック頂けると、

ものすごくありがたいです。毎日記事を書く励みになります。


実はこのレポートは、河童さん@KappaProjecから教えてもらいました。いつもありがとうございます。ブログに河童さんのブログのリンクがあると思いますのでそちらも是非。