
Bogleheads日本チャプター@JBogleheads
動画Part2のご案内です。
2022/03/20 17:13:43
https://t.co/caTAWxS8se
最近のマーケットの変動に一喜一憂されていたら、リスクの取り過ぎによるアセットアロケーションの見直しやリバランスが必要かもしれません。
こちらの動画が投資… https://t.co/ln5aIXKEVI
【Bogleheads®の投資に役立つ新動画】
3月18日、三菱UFJ国際投信ON AIRにて、
Bogleheads® の投資哲学「日本チャプターブロガー座談会Part2」が公開されました。
正式タイトルは、『【投資初心者が知っておきたい6つの事】人気投資ブロガーが語る!「ボーグルヘッズ投資哲学」|Bogleheads® 日本チャプターブロガー座談会Part2』
動画はこちらから。
このシリーズは、虫取り小僧さん、水瀬ケンイチさん、セロンさん、
インデックス投資の大先輩の3人と、
金野真弓さん(元バンガード・インベストメンツ・ジャパン マーケティング&PR部長 ディレクター)が、
「ボーグルヘッズ」の投資哲学を自身の資産形成やポートフォリオにどのように活かしているか、などについて、座談会形式で語っています。
ちなみに、「ボーグルヘッズ」とは、バンガード創業者のジョン・ボーグル氏の投資に対する考え方の賛同者が集まるコミュニティです。
【投資初心者が知っておきたい6つのこと】
今回の動画では、ボーグルヘッズの投資哲学の中から、
「投資初心者が知っておきたい6つの事」が紹介されています。
投資哲学1「実行可能な計画をたてる」
投資哲学3「リスクの取り過ぎや、リスクを取らないことに注意」
投資哲学3「リスクの取り過ぎや、リスクを取らないことに注意」
投資哲学5「マーケットタイミングを探らない」
投資哲学6「インデックスファンドを活用する」
投資哲学8「税金を抑える(節税メリットの活用)」
投資哲学9「シンプルな投資」
【結論】Bogleheads® 投資哲学
「最初は投資の前に家計をプラスにする」といった基本的な内容から、
「『率(%)』ではなく実際の金額でどのくらい下落に耐えられるのか考えてみてもいいんじゃないか」
「マーケットが好調な時にはリスクを取りすぎて、マーケットが逆回転するとリスクを取らなすぎる」
など個人投資家の方や投資初心者の方に役に立つ内容が盛りだくさん。【前回はこちら】
ちなみに、パート1の動画では「10の投資哲学」のうち、
今回紹介されていない(だけどめちゃくちゃ大切な)4つが紹介されています。
投資哲学2「早くから、かつ定期的に投資する仕組みを作る」
投資哲学4「分散」
投資哲学7「コストを低く抑える」
投資哲学10「航路を守る」
【感想】
とてもおもしろくて、共感できる部分がたくさんある動画でしたが、特に、個人的にいい表現だなあと思ったのは、
水瀬ケンイチさんが動画6分あたりで話していた、
「例えば、一カ月で50万儲かったとする。一月の給料より高いと喜ぶ」
「投資してよかった。投資楽勝となっちゃうんですけど、+50万円を‐50万円に変えてみる」
「一カ月で‐50万円になって果たして自分は耐えられるのだろうか。プラスとマイナスを逆にして考える。」
「すると、実は上がっている時はいいけど下がっている時に耐えられないと気づくことがある」
ここ一節ですね。
これはインデックス投資家だけではなく、個別株投資をする方など、多くの個人投資家にとって重要なことだと思います。
次の「上昇局面の真っ最中」でも、また私もこういう話をして、一人でも多くの投資を始めた方が、
下落に負けてやめてしまわぬように、困難な時期でも投資を継続できるように、
そういうことのお役に立てればと思っています。
そういうことのお役に立てればと思っています。
記事執筆時点で「537回」しか再生されていません。
これは非常に勿体ない(笑)
もっと全然評価されていい動画だと思います。
特に、初心者の方やこれから投資を始める方、インデックス投資や毎月積立投資をされている方などにはとても役立つ動画だと思いますので、
もしよかったら、動画本編を是非見てみてください。
いつもありがとうございます。
もしよかったら、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。