【楽天ポイントサービス改悪】
元々良すぎるサービスや無理のあるサービスは、なかなか続かないものです。
しかし、ここ一年で「楽天ポイントサービス改悪」という記事を、
こんなに何度も書くことになるとは思いませんでした。
【あまりポイントに振り回されすぎないように】
個人的にはポイントサービスは投資家や資産形成をする方にとって、
おまけみたいなものだと思っています。
数か月~数年程度でコロコロ変わることもありますから、証券会社等の思惑に振り回されることなく、一定の距離間で付き合うとよいと思います。
もし自分の投資に利用できそうなものがあれば、ついでに利用するくらいで良いと思います。
それでは今回の変更を簡単に説明したいと思います。
【3つの改悪】
2月1日、楽天証券が大きく分けて3つのポイントサービスの変更を発表しました。
りんり@バンガードS&P500ETF(VOO)@SandP500ETF【楽天のまとめ】
2022/02/01 11:47:45
①楽天キャッシュ投資を新設(微妙)
②楽天カード投資は1%→0.2%に改悪
③楽天SPU改悪(楽天保険も対象外に) https://t.co/dNhgcOyUYs
正直、複雑でめんどくさいし、
もう少しシンプルにして欲しいと思います(笑)。
【①楽天カードのクレジット決済の還元率改悪】
現在、楽天証券で投資をする方にとって一番影響があるのはこれですね。
9月以降、楽天証券のクレジットカード投資の還元率が改悪されます。
レバナスなど信託報酬が年率0.4%以上のファンドはそのまま1%還元ですが、
信託報酬0.4%未満の低コストのファンドの還元率が0.2%となります。
イーマクシススリムや楽天バンガードシリーズのような低コストの投信がこれに該当します。
毎月5万円分投信をクレカで積み立てた場合、
8月までは500円もらえたのですが、9月以降100円となります。
詳細はこちらのページをご覧ください。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20220201-01.html
【②楽天キャッシュ投資を新設】
ただ、今年中は新設された楽天キャッシュにより、ポイント1%を維持することができます。
〇楽天カードから楽天キャッシュにオートチャージ設定(月5万)。還元率0.5%
〇楽天キャッシュ決済による投信購入
→2022年8~12月買付分までは、還元率0.5%を上乗せするキャンペーンを開催予定。
キャンペーン終了後、楽天キャッシュ決済による投信購入の還元率は0%となります。
【ポイント】
ここまでをいったん整理します。
楽天カードと楽天キャッシュを併用することで、
毎月最大10万円までがポイント還元の対象となります。
〇要点
「楽天カード」
月5万円 ポイント還元率「1%」or「0.2%」(低コストの投信は改悪)
「楽天キャッシュ」
月5万円 ポイント還元率「0.5%」(キャンペーン中は1%)
「合計」
合計 月額10万円 還元率0.35%(低コストの投信の場合)
【何をすればよいか】
楽天証券でクレカ、ポイント投資を継続する方であれば、
6月下旬から8月12日までの間に、
「楽天クレジット決済」から「楽天キャッシュ」に切り替えるとよいでしょう。
つみたてNISA等も楽天キャッシュ決済が可能です。
もしくは、SBI証券への移管も選択肢の一つだと思います。
あちらもいつまで良いキャンペーンを続けてくれるかわかりませんが。
【③楽天証券のSPUリニューアル】
こちらは、2022年4月から新条件が適用されます。
詳細はこちら
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20220201-03.html
私が言うのもなんですが、投信だけで資産形成は良いと思っている方が、
「ポイント+0.5倍のために」わざわざ米国株投資に手を出す必要はないと思います。
(元々米国株投資をしていた方は当然やった方がいいのですが)
VTやVOOなどの買付手数料無料の投信は対象外ですし(笑)。
【まとめと感想】
もし、次、楽天で改悪があっても「またか」で済むレベルだと思います。
でも、そんな感じで皆に期待されなくなり、諦められたら、もう終わりですよね。
楽天に生殺与奪の権利を握られているということを忘れてはいけません。
(富岡さんなら起こるレベルです)
私個人の意見ですが、前提としては、投資家や資産形成をしている方にとって、
ポイントサービスはあくまで投資のおまけみたいなものであり、あまり振り回されない方がいいと思います。
ポイントサービスのために、あまりよくない商品を買ったりとか、不必要な商品を買っては本末転倒です。
普通に数か月から数年で、有利不利が変わったりしますし、
お金に振り回されない自由な人生を送りたい人が、月数100円のポイントに右往左往するのはどうなのかなとも思います。
もちろん、大きくポイント付与を狙える方や、こういう細かい手間を苦にしない方や、ポイントサービスが好きだという方はこだわってもいいと思いますし、
情報に早く乗っかって、手間をかけた分、一定の恩恵は受けられるので決して無駄ではないと思います。
Ark@Ark3599@SandP500ETF むしろ2年間ポイントつけてくれたんだから、月5万円投資したら2年で50024で12000円分もポイントもらえてラッキーくらいに考えればOKですね。
2022/02/01 18:30:56
そこら辺は個人の属性や性格等もありますから、
労力とリターンのバランスを考えて、自分の人生において適度な距離感で、付き合っていってもらえればなと思います。
私自身は基本的にSBI証券を使っておりますから、特に慌ててどうこうするつもりはないのですが、
買い物等でもらった楽天のポイントで、多少投信を買っているので、「楽天クレジット決済」から「楽天キャッシュ」への切り替えはやると思います。
そのくらいですかね。
あとは特に気にせず、今まで通りの投資を続けていきたいと思います。
いつもありがとうございます。
もしよかったら、応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。