【いつもよくいる予想屋さん】
投資タイミングの予想屋さんは、定期的に表れます。
「昨日がS&P500の買い時だった」
「私はそれを予想を当していた」
「次の買い時は・・・・・」
なんてことを発信している人を、
みなさんも一度はどこかで見かけたことがあると思います。
【昨日はS&P500の買い時だったか?】
では、例えば、今年の10月11日を思い出してみましょう。

【長期的な視点で見てみよう】
下の図は設定来のVOOのチャートです。

より長期で見れば、
より早い段階で投資すること=「買い時」だったとも言えますね。
S&P500に長期投資をしていれば、
上のチャートのからもわかるとおり、
正直、昨日今日の株価の変化は、将来的にはほとんど誤差のようなものになります。
直近の株価を当てた人はよく過大評価されがちです。
でも、視点を少し変えて眺めてみると、
「投資を早く始め、長く続けよう」
と当たり前すぎる事を言って、過小評価されている人達の方が、
実はより多くの人のリターンに、より大きく貢献していたりもするのではないのでしょうか?
【市場タイミングの与える影響】

長期的にS&P500のような分散されたPFで運用する場合、
そのリスクやリターンの大部分を資産配分が決定づけます。
投資タイミングがリターンに与える影響はごくわずかです。
私自身はこんな感じで考えていますが、
もし各々がタイミング戦略を採用したいのであればしてもいいと思います。
それは全然止めませんし、本当に心から成功を祈っています。
私の仲のいい投資家の方でも、タイミングを計って投資をしている人はたくさんいますが、
私はどうせやるなら成功してほしいと思っています。
ただ、一方で、バフェットやレイダリオやキャシーなどのプロや、
過去のノーベル賞を受賞した研究社等でも「わからない」といっている投資タイミングを
「自分はわかる」と勝手に主張して、
他人の金をむしり取ろうとするのはなんだかなあと思います。
私がちょっとだけ苦言をチクリといいたくなるのは、
そういうごくごくほんの一部の人に対してですね。
投資は自己責任といいますが、
やるなら他人を巻き込まずに一人でどうぞ。と言った感じです。
他人の金でリスクヘッジする頭は賢いとも思いますし、
そういうマネタイズの仕方もあるんだなあと感心しますが、
私はそういうのはあまり好きではありません。
長くなりましたが、まとめると、
投資や資産運用で大切なのは騙されない事、変な情報に踊らされない事です。
変な事を言う人に騙されたり、
惑わされることなく投資を続けていきましょう。
いつもありがとうございます。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村

米国株ランキング
自分の金でギャンブルするなら良し。他人の金をつけ狙うのはNG。
【オススメ書籍】



Amazon「人生を自由に生きたい人はこれだけ知っていればいい お金で損しないシンプルな真実」
楽天 「人生を自由に生きたい人はこれだけ知っていればいい お金で損しないシンプルな真実」
投資タイミングの予想屋さんは、定期的に表れます。
「昨日がS&P500の買い時だった」
「私はそれを予想を当していた」
「次の買い時は・・・・・」
なんてことを発信している人を、
みなさんも一度はどこかで見かけたことがあると思います。
【昨日はS&P500の買い時だったか?】
では、例えば、今年の10月11日を思い出してみましょう。

S&P500が反発し、1.7%上昇した、
10月11日はS&P500の買い時だったのでしょうか?
10月11日はS&P500の買い時だったのでしょうか?
11日からS&P500へ投資を始めた人にとってはそうかもしれません。
でも、過去一ヵ月を振り返れば、
ほんの10日前の10月4日や、9月末の方が株価が低くより買い時でした。
11月末から12月中旬の株価の下落時にも似たようなことがありましたが、
投資をする人の状況にもよりますが、
たいていの方の場合は、変に今年の12月まで暴落待ちせず、
普通にそれより前の9月~10月や、
可能なら年初や昨年、一昨年など、
より早い段階で資産配分を完成された方が、S&P500などはよかったわけです。
11月末から12月中旬の株価の下落時にも似たようなことがありましたが、
投資をする人の状況にもよりますが、
たいていの方の場合は、変に今年の12月まで暴落待ちせず、
普通にそれより前の9月~10月や、
可能なら年初や昨年、一昨年など、
より早い段階で資産配分を完成された方が、S&P500などはよかったわけです。
【長期的な視点で見てみよう】
下の図は設定来のVOOのチャートです。

より長期で見れば、
より早い段階で投資すること=「買い時」だったとも言えますね。
S&P500に長期投資をしていれば、
上のチャートのからもわかるとおり、
正直、昨日今日の株価の変化は、将来的にはほとんど誤差のようなものになります。
直近の株価を当てた人はよく過大評価されがちです。
でも、視点を少し変えて眺めてみると、
「投資を早く始め、長く続けよう」
と当たり前すぎる事を言って、過小評価されている人達の方が、
実はより多くの人のリターンに、より大きく貢献していたりもするのではないのでしょうか?
【市場タイミングの与える影響】

長期的にS&P500のような分散されたPFで運用する場合、
そのリスクやリターンの大部分を資産配分が決定づけます。
投資タイミングがリターンに与える影響はごくわずかです。
また、小さい予想をコツコツ当てても、
大きい予想を一回外してしまえば、
市場タイミングを計らず、ただ黙って市場に居続けた場合と比較して、
結局アンダーパフォーマンスしてしまうこともあります。
大きい予想を一回外してしまえば、
市場タイミングを計らず、ただ黙って市場に居続けた場合と比較して、
結局アンダーパフォーマンスしてしまうこともあります。
まあ、その程度のものですから、気楽にいきましょう。
【運か実力かはわからない】
ところで、市場タイミングがわかる人は、
どうしてコロナショックの暴落や底を事前に教えてくれなかったのでしょう。
いや、もしかしたら、中には正確に当てた人もいるかもしれません。
しかし、それが運なのか実力なのか、
将来も継続的に予想を当て続けられるか、は誰にもわかりません。
過去の様々な研究でも「運か?実力か?」は議論されていますが、
明確な結論はでていません。
=つまりわかりません。
ちまちまネットやTwitterで小銭を稼いでないで、
シモンズらのように自ら資金を集めてファンドを立ち上げ、
自分の理論を用いて大儲けするのがよいと思います。
【個人的な意見】
投資タイミングが私の投資戦略に与える影響はごくわずかであり、
「市場タイミングはわからない」という過去のいくつもの研究から、
私自身は投資タイミングを計ることなく投資を続けています。
投資タイミングを計る事は一見良さそうに見えて、
上手く行くこともあれば、行かないことある戦略です。
そして動く事によって、確実にコストがかかります。
また、機会損失を誘発し、結果的にリターンを押し下げる可能性にも繋がります。
米バンガードの研究によると、タイミングを計って投資する人の方が、
ただ黙って規律を守り投資を続けた人に比べてリターンが1%ほど低かったとのことです。
【苦言(ごくごく一部の人へ)】ところで、市場タイミングがわかる人は、
どうしてコロナショックの暴落や底を事前に教えてくれなかったのでしょう。
いや、もしかしたら、中には正確に当てた人もいるかもしれません。
しかし、それが運なのか実力なのか、
将来も継続的に予想を当て続けられるか、は誰にもわかりません。
過去の様々な研究でも「運か?実力か?」は議論されていますが、
明確な結論はでていません。
=つまりわかりません。
もし、本当に市場タイミングがわかるというのなら、
論文でも書いて証明すれば、ものすごい名誉を得られますし、
ちまちまネットやTwitterで小銭を稼いでないで、
シモンズらのように自ら資金を集めてファンドを立ち上げ、
自分の理論を用いて大儲けするのがよいと思います。
【個人的な意見】
投資タイミングが私の投資戦略に与える影響はごくわずかであり、
「市場タイミングはわからない」という過去のいくつもの研究から、
私自身は投資タイミングを計ることなく投資を続けています。
投資タイミングを計る事は一見良さそうに見えて、
上手く行くこともあれば、行かないことある戦略です。
そして動く事によって、確実にコストがかかります。
また、機会損失を誘発し、結果的にリターンを押し下げる可能性にも繋がります。
米バンガードの研究によると、タイミングを計って投資する人の方が、
ただ黙って規律を守り投資を続けた人に比べてリターンが1%ほど低かったとのことです。
私自身はこんな感じで考えていますが、
もし各々がタイミング戦略を採用したいのであればしてもいいと思います。
それは全然止めませんし、本当に心から成功を祈っています。
私の仲のいい投資家の方でも、タイミングを計って投資をしている人はたくさんいますが、
私はどうせやるなら成功してほしいと思っています。
ただ、一方で、バフェットやレイダリオやキャシーなどのプロや、
過去のノーベル賞を受賞した研究社等でも「わからない」といっている投資タイミングを
「自分はわかる」と勝手に主張して、
他人の金をむしり取ろうとするのはなんだかなあと思います。
私がちょっとだけ苦言をチクリといいたくなるのは、
そういうごくごくほんの一部の人に対してですね。
投資は自己責任といいますが、
やるなら他人を巻き込まずに一人でどうぞ。と言った感じです。
他人の金でリスクヘッジする頭は賢いとも思いますし、
そういうマネタイズの仕方もあるんだなあと感心しますが、
私はそういうのはあまり好きではありません。
長くなりましたが、まとめると、
投資や資産運用で大切なのは騙されない事、変な情報に踊らされない事です。
変な事を言う人に騙されたり、
惑わされることなく投資を続けていきましょう。
いつもありがとうございます。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村

米国株ランキング
自分の金でギャンブルするなら良し。他人の金をつけ狙うのはNG。
【オススメ書籍】
Amazon「人生を自由に生きたい人はこれだけ知っていればいい お金で損しないシンプルな真実」
楽天 「人生を自由に生きたい人はこれだけ知っていればいい お金で損しないシンプルな真実」
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。