
【りんり Loves ボーグル氏】
私が株式投資において、最も影響を受けた人物は、間違いなく、バンガードの創設者故ジャック・ボーグル氏です。
私が今のようなインデックス投資を始めたのは、ボーグル氏の著書「マネーと常識」を読んだからことがきっかけでした。
実は世界にも、私のようにボーグル氏の投資哲学に賛同、共感した投資家の方がたくさんいて、
ボーグル氏の考えを広く普及することを活動趣旨とする「Bogleheads ®(ボーグルヘッズ)」という非営利団体が存在します。
【Bogleheads®日本チャプター設立】
そして、つい先月、なんとボーグルヘッズの米国外の11番目の支部として「Bogleheads®日本チャプター」の設立が発表されました。
「Bogleheads®日本チャプター設立のお知らせ」
ボーグル氏&Bogleheads®の隠れファンだった私としては、本当に嬉しい出来事で、
設立に携わった、水瀬ケンイチさん、虫取り小僧さん、セロンさん、金野真弓さん、伊藤るみさん等には本当に感謝しています。
私も力になれることがあれば、全力で協力していきたいと思っています(^_^)voo
【10の原則】
さて、ボーグルヘッズには10の原則というものがあるのですが、
Bogleheads®日本チャプターにアドバイザーとして参加している、
経済評論家の山崎元氏がトウシルにて自身の解釈を加えて解説しています。
とても素晴らしい記事なので是非一読してみて下さい。
〇1.実行可能な計画を立てる
〇2.早くから、かつ定期的に投資する仕組みをつくる
〇3.リスクの取り過ぎや、リスクを取らないことに注意
〇4.分散
〇5.マーケットタイミングを採らない
〇6.インデックスファンドを活用する
〇7.コストを低く抑える
〇8.税金を抑える
〇9.シンプルな投資
〇10.航路を守る
「米国以外の投資家のためのBogleheads®投資哲学」
正直、私はこの10の原則、もしくはバンガードの原則を、
徹底的に極めれば(実行すれば)投資はそれで十分だと思っていますし、
これに近いことを7年程続けてきました。
水瀬ケンイチさんや虫取り小僧さんら大先輩方にはまだまだ及びませんし、
昨年から、VOO一本にVXUSを加え、全世界株式に舵を切ったばかりですが、
これからも、ボーグル氏やバンガードの哲学に従って投資を続けていきたいと思います。
【全世界株式株式ファンドでの運用の勧め】
さて、先程の山崎元氏の記事の中にも何度か記述がありましたが、
個人的にはシンプルに全世界株式ファンド一本という結論が好きです。
上記のトウシルより引用。
ボーグルヘッズは、米国の投資家に対して、1本のグローバル(全世界)株式ファンドは、完全に分散された株式ポートフォリオを所有する最も簡単な方法だと述べている。
ボーグルヘッズは、全世界の株式に投資するインデックスファンド1本でリスク資産の運用はいいと考えているようだ。筆者もそう思う。必要十分なリターン・リスク効率だ。
しかし、金融業界は「そんなに簡単に割り切られては(手数料を稼げないので)たまらない」と考えてマーケティングの爪を研いでいるだろうから、油断してはならない。
太字の部分に笑いましたが、
実際、冗談ではなく、本当にそのとおりなので気をつけていきましょう。
再び繰り返す。リスク資産の運用は、全世界株式のインデックスファンド「1本」でいい。
他の選択肢を考えることは、時間・手間とたぶんコストの無駄になる。
【最後に、限りある人生を楽しく生きよう】
私は投資にあまり手間をかけたくはないし、時間もかけたくありません。
正直、投資についてあれこれ勉強したり、考えるのが楽しいと感じたりもするのですが、
特にここ数年は、投資や市場にとても興味・関心のある時期と、
それ以外の事に(健康、歴史、麻雀、将棋、物理学、宇宙、数学、料理、お酒、筋トレ、哲学など)
に興味を持ち、「そっちをより勉強したり楽しんだりしたい」という感じで、
時期によってかなり波がでるようになりました。
これではアクティブ投資を頑張る方やプロに勝てるわけもありません(笑)
戦う前から、市場に費やす、熱意、体力、時間、労力、脳のリソース、全てで負けています。
でも、私は人生の楽しみは投資だけではないと思いますし、
いろいろ興味を持ったことを調べて、やってみて、
なんというか自由気ままに生きていきたいと思っています。
自由になるために投資をしているのに、市場や投資に縛らるのも釈ですしね。
ボーグルヘッズによると、投資を始めるための検討に必要な時間は、
〇数時間掛けて仕組み作りを行い(1日は掛かりません)
〇数時間掛けて仕組み作りを行い(1日は掛かりません)
〇その後は1年に1度1時間ほど、ポートフォリオのリバランスをするといいとのことです。
それだけで、世界中の企業や株式市場の生みだすリターンを、
できるだけリスクとコストを抑えつつ享受できるなんてとても素敵ではありませんか。
私はなんだかんだいって、やっぱりこのやり方が一番しっくりきます。
そんなこんなで、また今月もインデックス投資を続けていきたいと思います。
いつもありがとうございます。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。