
【10月の米国株式市場】
1928年以降、S&P500指数の1日の株価の下落率が、
7.5%以上を記録した営業日は25日ありました。
7.5%以上を記録した営業日は25日ありました。
そのうちの8日(25.9%)が10月となっています。
参考)10月の7.5%以上の下落日
1987年10月19日 -20.47%
1929年10月28日 -12.34%
1929年10月29日 -10.16%
1937年10月18日 -9.27%
2008年10月15日 -9.04%
1987年10月26日 -8.28%
1932年10月 5日 -8.20%
2008年10月 9日 -7.62%
また、逆に、1日の上昇率が7.5%以上となった営業日は29日ありましたが、
そのうちの6日が10月でした。
そのうちの6日が10月でした。
参考)10月の7.5%以上の上昇日。
1929年10月30日 +12.53%
1931年10月 6日 +12.36%
2008年10月13日 +11.58%
2008年10月28日 +10.79%
1987年10月21日 +9.10%
1931年10月 8日 +8.59%
また、S&P500指数の株価が10%以上変動した10日のうち7日が10月となっています。
(10%以上の上昇が4日、10%以上の下落が3営業日)
なぜか、結構S&P500が激しく動くこともある10月です。
これは投資戦略によって好き嫌い、感想が別れそうな感じがします。
余談ですが、マンデルブロ氏やバンガードの研究によると、
米国株式市場の株価は完全なランダムではなく、
例えばS&P500の暴落する日と急上昇(反発)する日は近い傾向があります。
【S&P500と10月】
過去のデータをみると、10月S&P500は57.0%の確率で上昇し、
上昇した月の平均上昇率は4.13%、下落した月の平均下落率は4.67%、
全体の平均騰落率は0.39%の上昇となりました。
上昇した月の平均上昇率は4.13%、下落した月の平均下落率は4.67%、
全体の平均騰落率は0.39%の上昇となりました。
今年の9月はS&P500指数はー4.76%(配当込で-4.65%)
月間でマイナスとなったのは2021年1月の-1.11%ぶり。
9月末時点のS&P500のデータを見ると、
過去3カ月では+0.23%(配当込で+0.58%)上昇
年初来では+14.68%(配当込で+15.92%)でした。
S&P500の9月の日中ボラティリティは8月の0.64%から0.99%に上昇しました。
7月は0.80%でした。年初来では0.97%となりました。
7月は0.80%でした。年初来では0.97%となりました。
参考として、2020年通年で1.73%。2019年の0.85%。2018年は1.21%。2017年は 0.51%(1962年以降最低値)となっています。
いろいろあって、ボラティリティは高まりましたが、
実はそこまで「ひどすぎる」という程でもなかった9月でした。
【決算】
来週から決算シーズンなので少し触れておきましょう。
2021年第2四半期の決算にて、S&P500構成銘柄中、
利益が予想を上回ったのは431銘柄(86.2%)予想を下回ったのは53銘柄、予想通りだったのは16銘柄でした。
また、売上高は、436銘柄(87.4%)で予想を上回りました。
2021年第2四半期の営業利益は最高益を更新。
それまでの過去最高だった2021年第1四半期から 9.7%の増益となりました。
利益が予想を上回ったのは431銘柄(86.2%)予想を下回ったのは53銘柄、予想通りだったのは16銘柄でした。
また、売上高は、436銘柄(87.4%)で予想を上回りました。
2021年第2四半期の営業利益は最高益を更新。
それまでの過去最高だった2021年第1四半期から 9.7%の増益となりました。
2021年第3四半期については、
過去最高益を記録した第2四半期から7.2%の減益が予想されています。
ただ、それでもS&P500指数の歴史において、第2位の利益となる見通しです。
最後に、9月のS&P500銘柄のリターントップ5です。
COG +36.94%
CF +22.90%
FANG +22.72%
COP +22.04%
DVN +20.17%
当てられた方はいますでしょうか。
私はかすりもしなかったのでVOOに投資をしたいと思います。
いつもありがとうございます。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村

米国株ランキング
まあ、たかだか数十年程度のデータで、何かが証明できるものではないのですが(笑)
話の種にでも(^_^)voo
【オススメ書籍】


Amazon「金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論」
楽天 「金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論 」
過去最高益を記録した第2四半期から7.2%の減益が予想されています。
ただ、それでもS&P500指数の歴史において、第2位の利益となる見通しです。
最後に、9月のS&P500銘柄のリターントップ5です。
COG +36.94%
CF +22.90%
FANG +22.72%
COP +22.04%
DVN +20.17%
当てられた方はいますでしょうか。
私はかすりもしなかったのでVOOに投資をしたいと思います。
いつもありがとうございます。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村

米国株ランキング
まあ、たかだか数十年程度のデータで、何かが証明できるものではないのですが(笑)
話の種にでも(^_^)voo
【オススメ書籍】
Amazon「金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論」
楽天 「金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論 」
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。