
Heather Long@byHeatherLong
Fed Chair Powell tries to calm markets:
2021/06/17 03:40:34
&vquot;Whenever liftoff comes, policy will remain highly accommodative.&vquot;
&vquot;We wil… https://t.co/IPpviaRpTo
後藤達也(日本経済新聞)@goto_nikkei
◆長期金利上昇 & 株安
2021/06/17 03:21:05
・米10年債 1.49% → 1.55%に
・FOMCの2023年の政策金利前提が事前の予想以上に利上げ派が多かったため
・利上げ13人、ゼロ金利5人
・中央値は0.50-0.75%
・NASDAQは… https://t.co/2GfaykxK3D
後藤達也(日本経済新聞)@goto_nikkei
【速報】パウエル会見①
2021/06/17 03:40:18
・景気回復が完了するまで経済に強力な支援を続ける
・今年の実質成長率は過去数十年で最も大きな成長になる
・一部の産業は短期的な供給制約が経済活動を抑制
・ワクチン接種で雇用は急速な増加が見込まれる
・インフレは急上昇しているが、その後緩やかになる
後藤達也(日本経済新聞)@goto_nikkei
【速報】パウエル会見②
2021/06/17 03:44:45
・経済再開は前例のないもの
・インフレが予想以上に高くなり持続する可能性も
・インフレの経路や長期的なインフレ期待が持続して変化すれば金融政策を調整する準備がある
・2023年の政策金利見通しは決定や計画で… https://t.co/6fISP20N67
なるほど。なるほど。
まず、もうすぐ、ニュースやSNS等で、
株安だとか騒がれるかもしれませんが、下落幅は1%ちょっと、
ほんの数週間前の数字に戻っただけなので
慌てない事が大切だと思います。
まあ、でも今後は(もうしばらく先だと思いますが)、
今までのようななんでもガンガン上がるという環境ではなくなっていくと思います。
もしかしたら、少し調整が入るようなこともあるかもしれませせん。
でも、利上げも緩和政策の縮小もいつかはやらなきゃいけない、
避けては通れない道ですし、
ほっておかれてバブルになっても困るので、
全然いい事だと思います。
高いバリュエーションが改善するきっかけと捕えています。
私は自身は特に何も気にせず、今まで通りの投資を続けていきたいと思います。
もし、今後アクティブに運用するなら、
金利上昇とインフレという意味では、
セオリーどおり、銀行(金融)株やバリュー株がいいのかなと思います。
逆にまだ利益を出していない小型グロース株のような企業や、
財務的に弱い企業は苦しいかもしれません。
実物資産を持つ企業もおもしろいかもしれませんね。
でも、将来はどうなるかわかりませんので、
やはり私は今まで通りVOOに投資を続けたいと思います。
いつもありがとうございます。
ちょっとだけ勉強になった。知らなかった。
という方は是非応援クリックよろしくお願いします。

米国株ランキング
「Twitterはこちら」
https://twitter.com/SandP500ETF
【オススメ書籍】
Amazon「山崎元のほったらかし投資 資産運用の大正解」
楽天 「山崎元のほったらかし投資 資産運用の大正解 」
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。