
【ダン・ロバロ氏の研究】
2012年シドニー大学のダン・ロバロ等の研究を紹介します。
ロバロ氏は、ダニエル・カーネマン氏らと共同研究をしたこともある人物です。
【①自身のプロジェクトを評価せよ】
ロバロ氏等は、
まずベンチャーキャピタリスト達に、
自身が現在担当している実際のプロジェクトに関して、
成功までの道のりを詳細に示しながら評価して、
投資収益を予測するよう求めました。
【②他の似たプロジェクトを評価せよ】
続いて、ロバロ氏等は
直接担当していない投資プロジェクトで、
先程評価した自身のプロジェクトと類似したプロジェクトをいくつか挙げるように指示しました。
例えば、自身のプロジェクトと同じような、技術的なリスクのある製品の販売や開発プロジェクトなどです。
そして、これらのプロジェクトについても同様の投資収益の予測を依頼しました。
まずベンチャーキャピタリスト達に、
自身が現在担当している実際のプロジェクトに関して、
成功までの道のりを詳細に示しながら評価して、
投資収益を予測するよう求めました。
【②他の似たプロジェクトを評価せよ】
続いて、ロバロ氏等は
直接担当していない投資プロジェクトで、
先程評価した自身のプロジェクトと類似したプロジェクトをいくつか挙げるように指示しました。
例えば、自身のプロジェクトと同じような、技術的なリスクのある製品の販売や開発プロジェクトなどです。
そして、これらのプロジェクトについても同様の投資収益の予測を依頼しました。
【その結果】
その結果、ベンチャーキャピタリスト達は、
自分自身のプロジェクトの収益予測を、
担当外の類似プロジェクトよりも
なんと約50パーセントも高く推計していたことがわかりました。
さらに、その後、
収益予測を修正するチャンスが与えられると、
ベンチャーキャピタリスト等は、
自分の担当プロジェクトの収益予測を減らしました。
ベンチャーキャピタリストたちは、
自分のプロジェクトを、他のプロジェクトとは全く違う視点で評価していたわけです。
ロバロ氏は
「彼らはショックを受けていた。特に、年長の人たちのショックは大きかったようだ」
と話しています。
自分のPFやよく知る投資対象のリスクや期待リターンを楽観的に見積り過ぎるのは禁物です。
【外的視点を持とう】
これと似たような現象はあちこちで見られます。
例えば、ある馬が競馬で勝つかどうか、ある政治家が当選するか。
その対象の詳細を知れば知るほど、
例えば、その馬の体調や政治家の経歴や方針などを知れば知るほど、
検討中のシナリオが起こると答える確率が高くなる傾向があるとわかっています。
でも、実際にその馬や政治家が勝つとは限りません。
ただその対象を「自分が詳しく知っている」からとか、
「自身が関わっているから」という理由において過信してはいけません。
結果はわかりませんし、
上記のような理由で確率が上がるわけでもありません。
こと、投資においては、
自分の主観や内的視点に捉われず、
客観的な視点や、外的視点も持つ事が大切だと思います。
私も、VOOや米国株式市場に、
絶対に過信しないよう、本当に注意をしながら投資を続けていきたいと思います。
自分自身のプロジェクトの収益予測を、
担当外の類似プロジェクトよりも
なんと約50パーセントも高く推計していたことがわかりました。
さらに、その後、
収益予測を修正するチャンスが与えられると、
ベンチャーキャピタリスト等は、
自分の担当プロジェクトの収益予測を減らしました。
ベンチャーキャピタリストたちは、
自分のプロジェクトを、他のプロジェクトとは全く違う視点で評価していたわけです。
ロバロ氏は
「彼らはショックを受けていた。特に、年長の人たちのショックは大きかったようだ」
と話しています。
自分のPFやよく知る投資対象のリスクや期待リターンを楽観的に見積り過ぎるのは禁物です。
【外的視点を持とう】
これと似たような現象はあちこちで見られます。
例えば、ある馬が競馬で勝つかどうか、ある政治家が当選するか。
その対象の詳細を知れば知るほど、
例えば、その馬の体調や政治家の経歴や方針などを知れば知るほど、
検討中のシナリオが起こると答える確率が高くなる傾向があるとわかっています。
でも、実際にその馬や政治家が勝つとは限りません。
ただその対象を「自分が詳しく知っている」からとか、
「自身が関わっているから」という理由において過信してはいけません。
結果はわかりませんし、
上記のような理由で確率が上がるわけでもありません。
こと、投資においては、
自分の主観や内的視点に捉われず、
客観的な視点や、外的視点も持つ事が大切だと思います。
私も、VOOや米国株式市場に、
絶対に過信しないよう、本当に注意をしながら投資を続けていきたいと思います。
いつもありがとうございます。
ちょっとだけ勉強になった。知らなかった。
という方は是非応援クリックよろしくお願いします。

米国株ランキング
「Twitterはこちら」
https://twitter.com/SandP500ETF
【オススメ書籍】
Amazon「Adaptive Markets 適応的市場仮説: 危機の時代の金融常識」
楽天 「Adaptive Markets 適応的市場仮説 危機の時代の金融常識」

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。