2021年にkiplingerにて、
「The 21 Best ETFs to Buy for a Prosperous 2021」という記事がありました。
2021年に購入すべき、
最高の21のETFに選ばれたのはどのETFだったのでしょう。
今回は後半戦をお送りします。
前半はこちら
①~⑩までのETFを紹介しています。
VOOも選出されています。
⑪ FINX(Global X FinTech ETF)
Indxx Global FinTech ThematicIndexに連動するETFで、
名前の通り国際的なフィンテック関連の企業に投資をするテーマ型ETFです。
構成銘柄は、スクエア、ペイパル、ADYENなど
https://www.bloomberg.co.jp/quote/FINX:US
⑫ARKK(ARK Innovation ETF)
説明不要ですね。大人気のテーマ型ETFです。
2020年はキャシーウッドの年でした。
CFRAは「2020年に最も人気のあるアクティブETF」とし、
ETF.comは「ETFオブザイヤー」に選んでいます。
https://www.bloomberg.co.jp/quote/ARKK:US
⑬IPO(Renaissance IPO ETF)
IPO調査会社ルネサンス・キャピタルが作成するルネサンスIPOインデックスに連動するETF
その名前の通り、新規上場銘柄が投資対象。
主要株価指数への組み入れ前にエクスポージャーを提供するETF。
現在の構成銘柄は、ズーム、ウーバー、クラウドストライク、ロイヤリティファーマ、ロブロックス、ピンタレストなど。
https://www.bloomberg.co.jp/quote/IPO:US
⑭IEHS(iShares Evolved U.S. Healthcare Staples ETF)
ヘルスケアセクターETF。
他のヘルスケアセクターETFとの違いは、
医療機器とサービス(保険等含む)のウェイトが約75%もあること。
XLDの場合ヘルスケア機器27.12%+サービス21.33%で約48%程度。
これによりIEHSは2020年はヘルスケアセクター全体をアウトパフォーマンスしました。
https://www.bloomberg.co.jp/quote/IEHS:US
⑮MSOS(AdvisorShares Pure US Cannabis ETF)
いわゆる大麻ETF。テーマ型ETF。
他の大麻ETFとの違いは、カナダや米国以外の地域に重点を置いているのではなく、
米国の大麻産業に投資が出来るETFであるということ。
共和党政権よりも、バイデン政権の方が大麻に対して友好的であると一般には見なされています。
https://www.bloomberg.co.jp/quote/MSOS:US
⑯XSOE(WisdomTree Emerging Markets ex-State-Owned Enterprises Fund)
新興国の国有企業ではない株式に投資が出来るETF
構成銘柄はテンセント、アリババ、TSMC、サムスンなど
南米等も含まれているもの、中国、台湾、インド、韓国が大きな割合を占めます。
https://www.bloomberg.co.jp/quote/XSOE:US
ここから、債券・金・インバース型ETFとなります。
⑰EMLC(VanEck Vectors J.P. Morgan EM Local Currency Bond ETF)
ブラジル、インドネシア、メキシコ、タイなど、
約20各国の新興市場の債券に現地通貨で投資をするETFです。
https://www.bloomberg.co.jp/quote/EMLC:US
⑱VTEB(Vanguard Tax-Exempt Bond ETF)
米国地方債に投資をするETFです。
ファンドの資産の最低80%は免税される証券に投資されています。
https://investor.vanguard.com/etf/profile/VTEB
⑲ICSH(BlackRock Ultra Short-Term Bond ETF)
ブラックロック超短期債ETF。
平均残存期間が1年未満の米国の投資適格債等に投資をする債券ETFです。
https://www.bloomberg.co.jp/quote/ICSH:US
⑳BAR(GraniteShares Gold Trust)
低コストで金に投資ができるETF。
https://www.bloomberg.co.jp/quote/BAR:US
㉑SH(ProShares Short S&P500 ETF)
S&P500種指数の逆(反対)の日次パフォーマンスに連動した日次投資成果を目指す、インバース型ETFです。
S&P500にショートするETFですね。
本文によると、
長期保有が目的ではない。
PFのごく一部として保有する事で、ダウンマーケット中にPFが被る損失の一部を相殺することができる。
多くのバイアンドホールド投資家は、コースを継続するだけでうまくいくだろう。
しかし、もう少し関与したいと思っていて、将来的に潜在的なマイナス面を弱めたいのであれば、SHはシンプルで効果的なヘッジだ。
リスクは株が上がった時、利益が減る事だ。
とこのと。
【まとめ・感想】
皆さんの投資しているETFや気になるETFはありましたでしょうか?
私は、21つのETFの中で一つだけ、
投資をしたいと思うETFがありました。
まあ、1/21の確率なのでどれかはわからないと思いますが、
もし、わかった方がいればコメントでもいただければ嬉しいです。
今回はざっとETFの紹介だけしましたが、
本文中には、なぜそのETFが選出されたか。
どういう理由でアウトパフォーマンスやPFに必要と思っているのか。
kiplingerの見解などが載っているので、
アクティブ投資家の方は是非読んでみて下さい。
おもしろいと思います。
https://www.kiplinger.com/investing/etfs/601891/the-21-best-etfs-to-buy-for-2021
私は特に気にせずV〇〇に投資を続けたいと思います。
いつもありがとうございます。
ちょっとだけ勉強になった。知らなかった。
という方は是非応援クリックよろしくお願いします。

米国株ランキング
「Twitterはこちら」
https://twitter.com/SandP500ETF
【オススメ書籍】
Amazon「Adaptive Markets 適応的市場仮説: 危機の時代の金融常識」
楽天 「Adaptive Markets 適応的市場仮説 危機の時代の金融常識」

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。