00
【FOMCは予想通り】


FRBは27・28日に開催したFOMC(連邦公開市場委員会)で、

政策金利の誘導目標レンジを0-0.25%の据え置くことと

月額1200億ドルの債券購入プログラムの維持を全会一致で決定。

市場の予想通りの結果となりました。

委員会は雇用最大化と長期的な2%のインフレ率の達成を目指すとしています。


FOMCの声明全文はこちらで日本語で読めます。

ロイター FOMC声明全文



【パウエル議長の会見での発言】

ワクチンの接種や政府支援により、雇用や経済活動は強まっている。

今年後半に経済はより正常な状態に向かう。

コロナウイルスは、引き続き経済を圧迫しておりリスクは残っている。


物価上昇が高まったが一時的である。

労働市場にゆるみがある状態で、持続的な物価上昇が起きる可能性は低い。

それよりも最大雇用を達成後2%を達成し、2%を上回る物価上昇軌道に乗っている可能性が高い。


経済は私達の目標から大きく離れている。

経済回復支援策を縮小に関しては、まだその時期ではない。

住宅市場の上昇を監視。金融市場の安定性への懸念はない。

アルケゴスは金融システムの大きな問題ではない。

一部の資産価格は高い。資本市場はやや過熱しており金融政策と無関係ではない。ワクチンや経済活動再開とも関係している。

ロイター パウエル議長の発言 要旨


【有識者の見解】

アリアンツ・インベストメント・マネジメントのシニア・ストラテジスト

チャーリー・リプリー氏「金融政策やコミュニケーションに意味のある変化はなく、今回の会合は景気回復が続く中、腰を落ち着けて観察するようにという市場参加者へのメッセージに過ぎなかった」

ディファイアンスETFの最高投資責任者

シルビア・ジャブロンスキー氏は「市場は経済への支援を維持し、低金利を維持するというFRBの決定を歓迎している」


【まとめ・感想】

今回のFOMCや声明は概ね予定通りでした。

株式市場の反応も特になし。

今後は労働市場の回復と物価上昇。それに伴う経済指標に注目が集まると思われます。

今後、数か月は現状維持でしょうが、

いずれ「いつ金利を正常し、経済支援を縮小するのか」に市場の焦点が向けられると思われます。

FOMCの結果だけではなく、声明やパウエル議長の発言・発信に注意深く耳を傾け、

彼等の発信しているヒントやメッセージをしっかりと読み説くことが大切です。

私はS&P500に投資をしていますので、

特に気にすることなく、今まで通りの投資を続けていきたいと思います。


いつもありがとうございます。

知らなかった。ちょっとだけ勉強になった。

という方は是非応援クリックお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


米国株ランキング


オススメ書籍



Amazon「AI時代に「自分の才能を伸ばす」ということ
楽天   「AI時代に「自分の才能を伸ばす」ということ


00