本日たぱぞうさんがキレッキレのツイートをしていました。
私はたぱぞう大先輩のようにキレッキレのコメントはできないので
あくまで個人的な感想を、
やんわり優しく話していきたいと思います。
このツイート、記事執筆時点で、現在94リツイートです。
実は、ちょっと気になったので、
リツイートやコメントなど、みなさんのリアクションに一通り目を通してみました。
流石!たぱぞうさんのフォロワーさん。といいますか、
皆さん金融・情報リテラシーが高い方が多いなあと感じました。
私の感想もみなさんと概ね似たような感じです。
「正しい事」と「微妙な意見だけど完全には否定できない事」と「伏せている都合の悪い情報」等を巧みに組み合わせて、
著名人の発言や一般論を切り貼りし、つなげて、
記事に都合のいい数字で試算・シュミレーションをして
筆者の方の主張、言いたいことを何となく展開するような記事でした。
正直私自身の読解力が乏しいのか、
何を言いたいのか?
読者の方に結局どうしてほしいのか?
よくわからなったです。
ツッコミのほんの一例
これは正しいです。
でも、ひろゆき氏は、
NISAやイデコを勧める発言も動画でたくさんしています。

そこには一切ふれずに記事は書かれています。
と、まあこんな感じで、
全盛期の私なら一文一文しっかりとツッコんでいく所ですが笑
(「リスク」の行とか金融理論をあまり理解していないのがすぐにわかりますし)
でも、今は年をとったせいで、
こんな風にも感じています。
私の感想
悔しいですが、無視が一番いい気がします。
だって読んだり、話すだけ時間の無駄ですし、
結局相手の利益になるだけですから。
日〇ゲンダイDIGITALのトップページの闇
今回話題の例の記事がありますね。

でも、
同じ「日〇ゲンダイDIGITAL」のサイト内の
「暮らし・税」をクリックすると

あれ?普通に株式投資やつみたてNISA勧めて・・・・
株式・FXをクリックすると


めっちゃイケイケの記事も、暴落するぞ記事、両方ありました(笑)
まとめ・感想
こういうメディアの報道にイチイチ付き合うのは、正直人生の無駄だと思います。
正直、来年の今頃には誰一人内容を覚えていないでしょう。
毒にも薬にもならない記事だと思います。
でも、今回はあえてイチイチ付き合うことにしました(笑)。
なぜか。
もし、この記事に変に(悪い)影響を受ける人がいるのなら、
一人でも減らしたいと思ったからです。
そして、憤っているたぱぞうさんのフォロワーの皆様とおそらく同じ気持ちだからです。
100歩譲って、
この記事を真に受けて一瞬「正しい」と思っても構いません。
でも、広い視野でいろいろな記事を読んでみて下さい。
同じサイトで構いません(笑)。
すると普通の方なら、すぐにいろいろな疑問を持つはずです。
個人的には、
株式投資の危さを書いたり、警鐘をならす記事も全然良いと思います。
でも、書くなら合理的に。
ちゃんとした理論、理屈に則って主張すべきだと思います。
「余談」 投資を始めたかったらとりあえず疑え
投資において疑問を持つ事はとても大切なことだと思います。
私が絶対に正しいとは限りません。
資産形成も投資も「何か」を「100%」信じてはいけません。
投資や未来に絶対はありません。
疑うことが成功の秘訣とまでは言いませんが、
大きな間違いを防ぐうえでとても大切だと思います。
私の結論
筆者の方の名前はわかりませんでしたが、
少なくともこのサイトのマネー関係の記事は見ない方が良いと個人的には思いました。
どれが正解かわからないんですもの。
「投資は自己責任」とはよく言ったものです(笑)
元々ちゃんと見たことはありませんでしたが、
今後も人生において時間をムダすることなく投資を続けていきたいと思います。
いつもありがとうございます
たぱぞう🐘@米国株ブロガー@tapazou29
全く現代的でない、知らないことを知ろうともしない前時代の発想に驚かされる記事😊
2021/04/13 13:00:55
オリラジ中田敦彦は株で“億万長者”…金融庁が投資を積極推奨「マネーリテラシー教育」のいかがわしさ(日刊ゲンダイDIGITAL)
#Yahooニュース
https://t.co/tTwn2SpRnP
私はたぱぞう大先輩のようにキレッキレのコメントはできないので
あくまで個人的な感想を、
やんわり優しく話していきたいと思います。
このツイート、記事執筆時点で、現在94リツイートです。
実は、ちょっと気になったので、
リツイートやコメントなど、みなさんのリアクションに一通り目を通してみました。
流石!たぱぞうさんのフォロワーさん。といいますか、
皆さん金融・情報リテラシーが高い方が多いなあと感じました。
私の感想もみなさんと概ね似たような感じです。
「正しい事」と「微妙な意見だけど完全には否定できない事」と「伏せている都合の悪い情報」等を巧みに組み合わせて、
著名人の発言や一般論を切り貼りし、つなげて、
記事に都合のいい数字で試算・シュミレーションをして
筆者の方の主張、言いたいことを何となく展開するような記事でした。
正直私自身の読解力が乏しいのか、
何を言いたいのか?
読者の方に結局どうしてほしいのか?
よくわからなったです。
ツッコミのほんの一例
「2ちゃんねる」開設者のひろゆき氏も「貧乏人に儲け話は来ない」と言い切っている
これは正しいです。
でも、ひろゆき氏は、
NISAやイデコを勧める発言も動画でたくさんしています。

そこには一切ふれずに記事は書かれています。
と、まあこんな感じで、
全盛期の私なら一文一文しっかりとツッコんでいく所ですが笑
(「リスク」の行とか金融理論をあまり理解していないのがすぐにわかりますし)
でも、今は年をとったせいで、
こんな風にも感じています。
私の感想
りんり@バンガードS&P500ETF(VOO)@SandP500ETF利益や話題性のため、自身の主張を言いたいがためにマネー記事を書くのはなく、
2021/04/13 15:45:37
個人投資家やまだ投資をしていない人にとって、本当に有益な記事、情報を発信して欲しいなと思いました😊
そしたら喜んで拡散するのに😊
悔しいですが、無視が一番いい気がします。
だって読んだり、話すだけ時間の無駄ですし、
結局相手の利益になるだけですから。
日〇ゲンダイDIGITALのトップページの闇
今回話題の例の記事がありますね。

でも、
同じ「日〇ゲンダイDIGITAL」のサイト内の
「暮らし・税」をクリックすると

あれ?普通に株式投資やつみたてNISA勧めて・・・・
株式・FXをクリックすると


めっちゃイケイケの記事も、暴落するぞ記事、両方ありました(笑)
まとめ・感想
こういうメディアの報道にイチイチ付き合うのは、正直人生の無駄だと思います。
正直、来年の今頃には誰一人内容を覚えていないでしょう。
毒にも薬にもならない記事だと思います。
でも、今回はあえてイチイチ付き合うことにしました(笑)。
なぜか。
もし、この記事に変に(悪い)影響を受ける人がいるのなら、
一人でも減らしたいと思ったからです。
そして、憤っているたぱぞうさんのフォロワーの皆様とおそらく同じ気持ちだからです。
100歩譲って、
この記事を真に受けて一瞬「正しい」と思っても構いません。
でも、広い視野でいろいろな記事を読んでみて下さい。
同じサイトで構いません(笑)。
すると普通の方なら、すぐにいろいろな疑問を持つはずです。
個人的には、
株式投資の危さを書いたり、警鐘をならす記事も全然良いと思います。
でも、書くなら合理的に。
ちゃんとした理論、理屈に則って主張すべきだと思います。
「余談」 投資を始めたかったらとりあえず疑え
投資において疑問を持つ事はとても大切なことだと思います。
私が絶対に正しいとは限りません。
資産形成も投資も「何か」を「100%」信じてはいけません。
投資や未来に絶対はありません。
疑うことが成功の秘訣とまでは言いませんが、
大きな間違いを防ぐうえでとても大切だと思います。
私の結論
筆者の方の名前はわかりませんでしたが、
少なくともこのサイトのマネー関係の記事は見ない方が良いと個人的には思いました。
どれが正解かわからないんですもの。
「投資は自己責任」とはよく言ったものです(笑)
元々ちゃんと見たことはありませんでしたが、
今後も人生において時間をムダすることなく投資を続けていきたいと思います。
いつもありがとうございます
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。