
ハワード・マークス氏「成功の要素は三つある」
成功の要素は三つある。
「積極果敢さ」と「タイミング」と「スキル」だ。
そして、しかるべきタイミングで、
アグレッシブさを十分に発揮できれば、
スキルはたいして必要ではない。
「市場サイクルを極める 勝率を高める王道の投資哲学 」より引用
少しひねくれた見方をすれば、
よいタイミングでリスクを取れば、スキルがない人でも投資は成功する。
ともとれます。笑
そして、それは事実だと思います。
将来の市場動向に適したPFを。
過去と未来は異なります。
過去の成績が未来も続くとは限りません。
アクティブに運用にする投資家は、
過去や昨日までの市場ではなく、
「将来」の市場動向に適したPFを組むことが大切です。
そのためには、
市場のサイクルの位置づけから将来の動向を読み取った上で、
アグレッシブにいくか、ディフェンシブにいくか、
そして、
それを「いつ実行に移すのか」がカギになると
ハワード・マークス氏は言います。
今、サイクルの振り子はどっちへ向かっているのか
金融・財政政策により、
株式やリスク資産のバリュエーションがあがりました。
(≒将来の長期的な期待リターンが低くなりつつあります。)
また、好調な市場や株価の後押しにより、
低いリターンに満足できない人、リスクを選好する人、
あるいは初心者がゲームストップのような仕立て戦や
レバレッジに手を出し始めた、
現在の市場のサイクルはどこにあり、どっちに向かうのか。
私には想像することしかできません。
というかわかりません。
シーゲル教授はまだあがるといっています。
ただ、市場は理不尽で不合理な状況を、
賢明な投資家の支払い能力を超えるくらい、長期的に続ける場合もあります。
ハワード・マークス氏の言葉
割安な小型株は、もはや割安ではなくなる水準までアウトパフォーマンスする。
値上がり銘柄を追う、トレンドフォロー、あるいはモメンタム投資は、
しばらくはうまくいくが、やがて、銘柄間のローテーションや出遅れ銘柄を買う動きによって、必勝の座を奪われる。
リスクの高い資産は・・・(略)
2018年に発売された「市場サイクルを極める 勝率を高める王道の投資哲学 」の中に記されているとおり、これらは全て、普通のごく当たり前の事です。
ハワード・マークス氏はこう言います。
永遠に機能する手法など存在しない。
誰もが、何かが永遠にそれが機能し続けると確信できるようになったら、
まさしくそれが絶対に実現しないことが明らかになった時である。
(投資は)「簡単でなくなるまでは、簡単なのだ」
私はVOOに投資をします。
ということで、
私は市場サイクルが読めませんし、
タイミングもよめないので、
資産配分を維持しながら、
いつもどおり十分に警戒しつつ、慎重に
VOOに投資を続けていきたいと思います。
いつもありがとうございます
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。