【4月8日 米国株式市場】
ダウ +0.17%
ナスダック +1.03%
S&P500 +0.42%
主要三指数は揃って上昇。
ハイテク株が市場を牽引し、S&P500は今週3度目の史上最高値更新となりました。
このところ苦戦していた、中小型株指数のラッセル2000は+0.88%と上昇。
年初来では、+13.5%とS&P500の9.1%を上回るリターンとなってます。
米10年債利回りは前日の1.65%から1.63%に低下
3月29日につけた1.75%より低い水準を維持しています。
Defiance ETFsの最高投資責任者、Sylvia Jablonski氏は
「短期的に動き回る10年債利回りは、市場にとって実際には問題ではないと思う」
とコメントしています。
【S&P500マップ】
アップル+1.9%、マイクロソフト+1.3%、テスラが1.9%とビックテック企業が市場を牽引しました。
テクノロジーセクターは+1.16%。最も上昇するセクターとなりました。
一方で、エネルギーセクターは-0.97%と大きく下落。
他、金融、不動産、通信サービス、公益セクターがやや下げました。
その他セクターは上昇しています。
【今後の米国経済について】
IMFの強気な見通しやパウエル議長の
「財政支援や新型コロナワクチン普及によって、米経済見通しは明るさを増している」
「(多くの要因が)かなり早い、経済の完全な再開を可能にする軌道に乗せている」
経済の大部分は回復してきていますが、完全に回復するためには雇用が回復する必要があります。
また、投資家がパンデミックの影響を最も受けたセクターや(まだ株価が戻っていない)企業に資金をシフトすることにより、市場は不安定な状態が続く可能性があります。
あまり、これらの動向に振り回されない事が大切だと思います。
【過去一ヵ月のパフォーマンス】
ナスダック +5.95%
S&P500 +6.02%
過去一ヵ月を振り返ってみると、
債券利回りの上昇が、割高だったハイテク・グロース株や、まだ利益を出していない中小企業に圧力をかけたり、
投資家が、景気回復の恩恵を受ける企業やバリュー株にシフトしたり、
株価がちょっと下げたり、いろいろなことがありました。
あれだけネットやSNS、各社の不安を煽るようなニュースなど、
周囲が騒がしかったにも関わらず、終わってみるとこんな感じです。
私は日々のニュースや株価の上下、声の大きさや極端な主張に惑わされることなく、
VOOへの投資を継続していきたいと思います。
いつもありがとうございます
ダウ +0.17%
ナスダック +1.03%
S&P500 +0.42%
主要三指数は揃って上昇。
ハイテク株が市場を牽引し、S&P500は今週3度目の史上最高値更新となりました。
このところ苦戦していた、中小型株指数のラッセル2000は+0.88%と上昇。
年初来では、+13.5%とS&P500の9.1%を上回るリターンとなってます。
米10年債利回りは前日の1.65%から1.63%に低下
3月29日につけた1.75%より低い水準を維持しています。
Defiance ETFsの最高投資責任者、Sylvia Jablonski氏は
「短期的に動き回る10年債利回りは、市場にとって実際には問題ではないと思う」
とコメントしています。
【S&P500マップ】
アップル+1.9%、マイクロソフト+1.3%、テスラが1.9%とビックテック企業が市場を牽引しました。
テクノロジーセクターは+1.16%。最も上昇するセクターとなりました。
一方で、エネルギーセクターは-0.97%と大きく下落。
他、金融、不動産、通信サービス、公益セクターがやや下げました。
その他セクターは上昇しています。
【今後の米国経済について】
IMFの強気な見通しやパウエル議長の
「財政支援や新型コロナワクチン普及によって、米経済見通しは明るさを増している」
「(多くの要因が)かなり早い、経済の完全な再開を可能にする軌道に乗せている」
「年内に物価が上昇する公算が大きいものの、持続的なインフレにはならないだろう。FRBが景気支援を縮小する段階には程遠い」
といった発言は心強いものがあります。
といった発言は心強いものがあります。
経済の大部分は回復してきていますが、完全に回復するためには雇用が回復する必要があります。
また、投資家がパンデミックの影響を最も受けたセクターや(まだ株価が戻っていない)企業に資金をシフトすることにより、市場は不安定な状態が続く可能性があります。
あまり、これらの動向に振り回されない事が大切だと思います。
【過去一ヵ月のパフォーマンス】
ナスダック +5.95%
S&P500 +6.02%
過去一ヵ月を振り返ってみると、
債券利回りの上昇が、割高だったハイテク・グロース株や、まだ利益を出していない中小企業に圧力をかけたり、
投資家が、景気回復の恩恵を受ける企業やバリュー株にシフトしたり、
株価がちょっと下げたり、いろいろなことがありました。
あれだけネットやSNS、各社の不安を煽るようなニュースなど、
周囲が騒がしかったにも関わらず、終わってみるとこんな感じです。
私は日々のニュースや株価の上下、声の大きさや極端な主張に惑わされることなく、
VOOへの投資を継続していきたいと思います。
いつもありがとうございます
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。