
画像は八戸の海
同級生の大黒達也が2冊目の本を出版します。
2021年4月20日 発売 1650円 予約受付中
アマゾン曰く、
大黒達也はオックスフォード大、マックスプランク研究所、ケンブリッジ大をへて、
現在、東大ニューロインテリジェンス国際研究機構の脳神経科学者。
AI時代こそ、人間的な「創造性」「美意識」に着目される理由、伸ばし方を書く
とのこと。
「オックスフォードで彼と出会って、僕は自分の才能の伸ばし方を知りました」
とメンタリストのDaiGo氏からの推薦文も載っています。
大黒達也について詳しく知りたい方は、こちらの動画も是非ご覧下さい。
株式投資よりも楽しい事
本当は、雇用統計なり、株式市場の見通しなり書くのが
投資ブログとしては正しいのかもしれませんが、
市場の未来を想像するより、
日本で最も創造的な同級生の話をした方が楽しいので、
今回は自分の感情を優先して記事を書きました。
私は時価総額加重で株式市場全体に資産を配分しているので、
経済指標も相場の見通しも特に関係ありませんしね(笑)。
株式市場には感情を排して取り組む私ですが、
地元や仲間に対しては熱いものがあったりもします(笑)。
八戸は良い所。

Tatsuya Daikoku (大黒達也)@TatsuyaDaikoku
@yossan3988 @SandP500ETF そして青森は田舎ですが自然豊かでのびのびと集中できる素晴らしいところです。コロナで難しいですが、機会があったら是非観光に来てください!
2021/04/03 00:50:24
「こんな寿司美味かったらエネルギーも溜まる… https://t.co/pdbE42QzKb
海の幸も、山の幸も最高です。
りんご、長いも、にんにくはもちろんですが、
青森県は日本海、津軽海峡、太平洋と三方を海で囲まれているので、
おいしい魚介類がたくさんとれます。
八戸だと、お隣の岩手県の食材(久慈のウニなど)もよく入ってきます。
安くて、美味しくて、新鮮なものを食べて、育つ。生きる。
これが人生の楽しみの一つであり、
成功の秘訣かもしれません。
Tatsuya Daikoku (大黒達也)@TatsuyaDaikoku
@yossan3988 @SandP500ETF 10代までの学歴のことを指すならホームページにバッチリ記載通りの名前書けば受かる高校、大学(学部)でした!でもどちらも私を育ててくれ、そして自由に私のやりたいことを優先してくれた素晴らしい所で、それがあったから今も昔も楽しいです!
2021/04/03 00:48:43
私は大黒やたけひこたち同級生の頑張る姿を見て、TAKEchan 実験道場18万人YouTuber ADHD@hebisawa
同級生や知人の本は行間も読めるから好きだ。
2021/04/03 01:28:46
少し難しい内容でも、言葉が入ってくる。
同級生の著書のおかげで
脳科学も投資学も楽しいものになった。
どんどん本出して欲しい。
自分も頑張ろうとやる気を貰っています。
まあ、いわゆる一つの同級生、友達自慢というやつです。
私の人生は紆余曲折、複雑怪奇で(笑)
お世辞にも人様に胸を張って自慢できるような人生を送ってきたとは言えません。
起業して、失敗し会社を潰したこともあります。
楽しかったし、良い経験になったので、後悔はしていませんが、
資産形成という面では大分遅れたと思います。
ただ、私は意外と負けず嫌いなので(笑)
同級生に負けないように頑張ろうと思います。
始めるのは遅かったけど、始めたことに意味がある。
まあ、実際のところは、
勝ち負けとかはどうでもよく、
人生を楽しむことが何より大切だと思うのですが、
一つのモチベーション、目標、刺激として、
彼等に負けないように頑張りたいと思います。
密かな自慢ですが、部活で体育館を100往復したり、
毎日2時間くらい走り込みをさせられていましたが、
長距離走なら、大黒達也にだって負けたことはありません(笑)
「それ以降」私がさぼっている間も、違う世界を全力でずっと走り続けていた大黒はすごすぎですが。
あと大黒は3Pシューターでした(笑)。
資産形成においても、
かつては天才とも戦えていた
私自身の長所、忍耐、我慢強さ、諦めない気持ち
ここら辺を武器に戦っていきたいと思います。
あと、便宜上「天才」という言葉を使っていますが、
私の知っている大黒は、
天才というよりは凄まじい努力家でした。
確かに少し変わっていることろもあったので(笑)
そこが「天才」と呼ばれる所以かもしれませんが、
とにかく努力をしていました。
大黒くらい努力をしてから
もう一回、今度は監修ではなく、全部自分で本を書きたいと思いました。
それ以外にも新しいことを
今始めていること以外にもどんどん挑戦していきたいと思います。
私は、勉強や努力を本気で始めたのも遅いので、(社会人になってから)
今の20代や若い方が羨ましくも思います。
まあ、過去はどうしようもないので、
私はここから、今日から、全力で走り続けようと思います。
最後に。
たぱぞうさん、東大バフェットさん、東北投信さん他、
本当にたくさんの投資家とゆかりのある街八戸
いつか遊びに来てください。
いつもありがとうございます
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。