3月30日 米国株式市場
ダウ -0.31%
ナスダック -0.11%
S&P500 -0.32%
米主要株価指数はやや下げました。
ここ2週間程下落傾向にあった、
小型株指数のラッセル2000は+1.72%反発しました。
米10年債利回り

米10年債利回り 1.714%
3月の「米消費者信頼感指数」は109.7に上昇。
予想96.9を上回る1年ぶり高水準となり、消費支出がより広範に回復する兆候を示しました。
これを受け、経済と雇用に対する楽観が強まり、
債券利回りは、一時1.776%と14カ月ぶり高水準を付けました。
バイデン政権が計画する財政支出やワクチン接種により、
今後の経済成長やインフレへの期待が高まる中、債券利回りは上昇傾向が続いています。
【S&P500マップ】

債利回りの上昇が、大手テクノロジー企業を再び圧迫。
ヘルスケア、生活必需品、公益など多くのセクターが下げました。
債券利回りの上昇や、先日のヘッジファンドの影響が、金融システム全体に波及するのではなく、一部に留まるとの見方から金融セクターは0.83%上昇。
他、資本財や一般消費財、工業株などが上昇しました。
米国小型グロース株について
もちろん、
過去は未来の証明にはなりませんし、
統計的にも短すぎる期間のデータですが、
それでもこの数字を知っていれば、
ある程度警戒しながら、小型グロース株に投資できたのではないかなと思います。
私はS&P500の弱点・限界をたくさん紹介してきました。
特定の「投資対象」について考える場合、
良い面だけではなく、悪い面も知る事が大切です。
また紹介する側も、
都合のいい面だけではなく、悪い面も合わせて紹介すべきだと思っています。
「小型グロース株」そのものがダメと言ってるわけではなく、
投資する場合はPFや資産配分のバランスが大切だということです。
ある特定のセクター、ファクター、スタイルなどに集中投資をすれば、
市場を上回る時もあれば、下回る時もあります。
その戦略が上手く行く時もあれば、いかなくなる時もあります。
それが、いつ、どの程度起こるかは、
正確には誰にもわかりません。
実際に「その変化」が、起きたしばらく後に振り返って、
ようやく「ああ、あの時が境目だったね」とわかるものです。
【最後に】
このところの市場の動きで、
多少やられた方も、
余程の高値で飛びついていない限りは、
今までの上昇分を少し吐き出しただけですし、
割高になっていたバリュエーションが改善されたわけですから、
悪い事ばかりではないはずです。
あなたの投資が今日、明日終わる、というなら話は別ですが、
株式投資も、資産形成も、人生もまだまだ続きます。
これまでの経験を糧に、市場で生き残ることが大切だと思います。
「俺たちの戦いはこれからだ」
ということで、
私はこれからもいつもどおりVOOに投資を続けていきたいと思います。
いつもありがとうございます
ダウ -0.31%
ナスダック -0.11%
S&P500 -0.32%
米主要株価指数はやや下げました。
ここ2週間程下落傾向にあった、
小型株指数のラッセル2000は+1.72%反発しました。
米10年債利回り

米10年債利回り 1.714%
3月の「米消費者信頼感指数」は109.7に上昇。
予想96.9を上回る1年ぶり高水準となり、消費支出がより広範に回復する兆候を示しました。
これを受け、経済と雇用に対する楽観が強まり、
債券利回りは、一時1.776%と14カ月ぶり高水準を付けました。
バイデン政権が計画する財政支出やワクチン接種により、
今後の経済成長やインフレへの期待が高まる中、債券利回りは上昇傾向が続いています。
【S&P500マップ】

債利回りの上昇が、大手テクノロジー企業を再び圧迫。
ヘルスケア、生活必需品、公益など多くのセクターが下げました。
債券利回りの上昇や、先日のヘッジファンドの影響が、金融システム全体に波及するのではなく、一部に留まるとの見方から金融セクターは0.83%上昇。
他、資本財や一般消費財、工業株などが上昇しました。
米国小型グロース株について
こちらも、何度か紹介していますが、
1927年~2015年の間、
ファーマ・フレンチ・インデックスを用いて比較した場合、
ファーマ・フレンチ・インデックスを用いて比較した場合、
「米国大型株」の年率リターンは9.8%
「米国小型株」の年率リターンは11.8%、標準偏差は約30%でした。
しかし、
「米小型グロース株」の年率リターンは8.7%と低いにも関わらず、
標準偏差は32%と高めでした。
「米小型グロース株」の年率リターンは8.7%と低いにも関わらず、
標準偏差は32%と高めでした。
もちろん、
過去は未来の証明にはなりませんし、
統計的にも短すぎる期間のデータですが、
それでもこの数字を知っていれば、
ある程度警戒しながら、小型グロース株に投資できたのではないかなと思います。
私はS&P500の弱点・限界をたくさん紹介してきました。
特定の「投資対象」について考える場合、
良い面だけではなく、悪い面も知る事が大切です。
また紹介する側も、
都合のいい面だけではなく、悪い面も合わせて紹介すべきだと思っています。
「小型グロース株」そのものがダメと言ってるわけではなく、
投資する場合はPFや資産配分のバランスが大切だということです。
ある特定のセクター、ファクター、スタイルなどに集中投資をすれば、
市場を上回る時もあれば、下回る時もあります。
その戦略が上手く行く時もあれば、いかなくなる時もあります。
それが、いつ、どの程度起こるかは、
正確には誰にもわかりません。
実際に「その変化」が、起きたしばらく後に振り返って、
ようやく「ああ、あの時が境目だったね」とわかるものです。
【最後に】
このところの市場の動きで、
多少やられた方も、
余程の高値で飛びついていない限りは、
今までの上昇分を少し吐き出しただけですし、
割高になっていたバリュエーションが改善されたわけですから、
悪い事ばかりではないはずです。
あなたの投資が今日、明日終わる、というなら話は別ですが、
株式投資も、資産形成も、人生もまだまだ続きます。
これまでの経験を糧に、市場で生き残ることが大切だと思います。
「俺たちの戦いはこれからだ」
ということで、
私はこれからもいつもどおりVOOに投資を続けていきたいと思います。
いつもありがとうございます
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。