
「フラクタル」
S&P500の一定期間の典型的なグラフを見れられても、
それがある一日のものなのか、過去5年間のものなのか、
まず見分けがつきません。
金融市場の取引一時間の変動パターンは、
平均すると、1日、1ヵ月、1年、10年間の変動と同じで、
これらは単にお互いの非線形的スケール版になっている。
と、ジョフリー・ウェスト氏は指摘します。
また、
急落、急騰、下落、上昇などの分布は、
時間の枠とは無関係にほぼ同じで、
株式市場の動きは、
自己相似的フラクタルパターンで、
全ての時間スケールにわたり、
その指数、またはフラクタル次元によって、
定量化できるべき乗数に従い、自分自身を反復しているとも言われています。
私はブノア・マンデルブロ氏をとても尊敬しています。
株式市場の隠された規則性に対し、
素晴らしい洞察を与えてくれた、
「フラクタル」という概念がとても好きです。
ここら辺の話は、
テクニカル系やクオンツ系、トレーダー、
物理・数学系の方の方が、私よりも全然詳しいと思います。
残念ながら私はこの知識を使って、お金を儲けるくらいの頭はありません。
ですので、私はVOOに投資を続けているわけです(笑)

・・・・・
と、まあ、こんな感じで、「フラクタル」の話でもしながら、
私の大好きな書籍でも紹介しようと思ったのですが、
楽天では品切れ、
Amazonではプレミアがついていたので(笑)
今日たまたま見つけた、
おもしろい投資漫画を一つ紹介したいと思います。
でむにゃん@商業連載始まりました@demk0814
【告知】
2021/01/05 19:30:00
突然のご報告で恐縮ですが…!
この度「FX戦士くるみちゃん」が株式会社KADOKAWA様 月刊コミックフラッパーにて商業連載させて頂くことになりました!
作画:炭酸だいすき様
原作:でむにゃん
2/5発売 2021年… https://t.co/m8MoAA4b1I
炭酸だいすき@tansandaisuki3
ききき来た―♪1話見れちゃいます>_<…♥
2021/03/24 11:08:57
https://t.co/1OcKI6bn0T https://t.co/3O2Zn1KQav
ネタをネタとして、
漫画を漫画として楽しめる人は読んでみて下さい。
リアルと漫画を一緒にしてはいけません(笑)。
ただ、個人的には、某「雰囲気」で有名な投資漫画より好きかもしれません。

「FX戦士くるみちゃん」株式会社KADOKAWA コミックフラッパー 2021年3月号より
なお・・・
まあ、まだ一話ですが、
今後の展開に期待したいと思います。
原作では、この先に結構センシティブな展開もありましたので、
そういうのが嫌いな方は、
あまり見ない方がいいかもしれません。
さて、くるみちゃんはFXで2000万円を作り、
FX戦士を引退することができるのが、
ネタとして楽しんでいきたいと思います。
いつもありがとうございます
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。