ARKK 高値から20%以上下落
キャシー・ウッド氏が率いる
アーク・インベストメント・マネジメントの旗艦ファンドの、
2月の高値からの下落率が20%に達しました。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-03-04/QPEXK0T1UM0Y01
日本でも少し前はARKKを押している方が多く居ましたね。
が、ここ1週間の資金流入は減少しています。
流行の「高配当」や「グロース」銘柄やETFを、
次から次へと勧めるのではなく、
航路を守り「普通の投資をやり遂げよう」という話を、
たとえ、つまらなくても、人気が出なくても、
これからもずっとしていきたいと思います。
【まとめ・感想】
まあ、元々リスク許容度の範囲内で、
ARKKを買っていた方は動じていないと思いますし、
私も自身のとれるリスクの範囲内で投資をしているので、
ここ数日の動きには全く動じていません。
投資で失敗する大きな要素の一つは感情です。
慌てたり、他人を羨んで、
冷静さや合理性を欠いた投資してはいけません。
ここ最近の債券価格の上昇は
普通に(いつかは起こるであろうと)予想できたことが起きている
それだけのことです。
そして、それに対し、
私のやるべきことは特に変わりません。
金利や債券利回りはいつの時代も変化してきました。
米国株式市場はその変化に苦しむこともありましたが、
長期的には今日まで・・・・云々(笑)
未来はどうなるかわかりませんが、
私は資産配分を維持しつつ、
いつもどおり規律ある投資を続けていきたいと思います。
いつも本当にありがとうございます。
オススメ書籍
キャシー・ウッド氏が率いる
アーク・インベストメント・マネジメントの旗艦ファンドの、
2月の高値からの下落率が20%に達しました。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-03-04/QPEXK0T1UM0Y01
ARKKの運用資産は過去1年間に10倍となり、
先月だけで23億7000万ドルもの資金が流入しました。
先月だけで23億7000万ドルもの資金が流入しました。
日本でも少し前はARKKを押している方が多く居ましたね。
株式市場の変化や債券利回り上昇に伴い、
ARKKは、その人気に陰りが見え始めました。
株式市場や流行が変化するのは当たり前の事。
どんなに良い対象でも、高すぎる価格で買えば、
リスクは高くなるという事を学ぶよい例だったのではないでしょうか?
【大切な人に勧めるなら】
ARKKに高値で投資してしまった人はどうすれば良いのでしょう?
売却して逃げる?ガチホ?買い増し?
ARKKの専門家でもなければ、
投資もしていない私にはわかりません。
市場はわからないことだらけです。
だから、
もし自分の大切な人に、
何か投資の話をするとしたら、
「低コストで市場全体に幅広く分散投資ができる、時価総額加重のインデックスファンド」
くらいの事しか私は言えないわけです。
そして、
読者の皆様は私にとって大切な人達なので
アクセス数や注目を集めるために、ARKKは、その人気に陰りが見え始めました。
株式市場や流行が変化するのは当たり前の事。
どんなに良い対象でも、高すぎる価格で買えば、
リスクは高くなるという事を学ぶよい例だったのではないでしょうか?
【大切な人に勧めるなら】
ARKKに高値で投資してしまった人はどうすれば良いのでしょう?
売却して逃げる?ガチホ?買い増し?
ARKKの専門家でもなければ、
投資もしていない私にはわかりません。
市場はわからないことだらけです。
だから、
もし自分の大切な人に、
何か投資の話をするとしたら、
「低コストで市場全体に幅広く分散投資ができる、時価総額加重のインデックスファンド」
くらいの事しか私は言えないわけです。
そして、
読者の皆様は私にとって大切な人達なので
流行の「高配当」や「グロース」銘柄やETFを、
次から次へと勧めるのではなく、
航路を守り「普通の投資をやり遂げよう」という話を、
たとえ、つまらなくても、人気が出なくても、
これからもずっとしていきたいと思います。
【まとめ・感想】
まあ、元々リスク許容度の範囲内で、
ARKKを買っていた方は動じていないと思いますし、
私も自身のとれるリスクの範囲内で投資をしているので、
ここ数日の動きには全く動じていません。
投資で失敗する大きな要素の一つは感情です。
慌てたり、他人を羨んで、
冷静さや合理性を欠いた投資してはいけません。
ここ最近の債券価格の上昇は
普通に(いつかは起こるであろうと)予想できたことが起きている
それだけのことです。
そして、それに対し、
私のやるべきことは特に変わりません。
金利や債券利回りはいつの時代も変化してきました。
米国株式市場はその変化に苦しむこともありましたが、
長期的には今日まで・・・・云々(笑)
未来はどうなるかわかりませんが、
私は資産配分を維持しつつ、
いつもどおり規律ある投資を続けていきたいと思います。
いつも本当にありがとうございます。
オススメ書籍
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。