バンガードのETFの紹介ページ
バンガード社のETFを紹介するページです。
まだ準備中です。情報が古いものがあります。
バンガード社の良さや扱っている商品、ETFなどを紹介していきます。
〇バンガードS&P500ETF(VOO)について
私が資産のほとんどを投資をしているのはバンガードS&P500ETF(VOO)となります。
米国の大企業約500社(S&P500)に低コストで簡単に投資ができるETFです。
VOOについての詳細はこちらから
バンガードS&P500ETF VOOとは?
〇バンガードとは
「バンガード」は投資家にとって世界一の運用会社
〇米国バンガード社の提案するポートフォリオのコアにおすすめの4つのETF
【株式】
〇VTI (米国株式市場全体に投資をするETF)
VTIの誕生から現在までのヒストリーも是非 VTIの歴史
〇VXUS (米国を除く全世界の株式市場に投資をするETF)
【債券】
〇BND (米国の投資適格債券に投資をするETF)
〇BNDX (米国を除く国際投資適格債券に投資をするETF)
この4つのETFを使う事で、世界中の株式市場や債券市場へ幅広い分散投資が可能です。
各々の投資目的に合わせて、必要なETFをポートフォリオに組み混むことで、リスクリターンのバランスをとったり、ポートフォリオをよりシンプルにする事が可能です。

画像は米国バンガード社のHPより
〇「VT」や「BNDW」を使えばよりシンプルに
初心者の方やこれから投資を始める方はよりシンプルに
〇VT (全世界の株式市場に投資するETF)
〇BNDW (全世界の投資適格債券にするETF)
をポートフォリオのコアに使うという方法もおすすめです。
〇初心者の方やより簡単に投資したい方には
海外ETFは投資信託に比べて、分配金の再投資や外国税控除など、若干の手間がかかります。
投資にそこまで時間を割きたくない、手間をかけたくないという方は「楽天VT」や「楽天VTI」などの投資信託を利用するのが良いでしょう。
地域別ETF
〇VEA (米国を除く先進国 大~小型株)
〇VEU (米国を除く先進国と新興国株式 小型株は含まない)
〇VWO (新興国株式 大~小型)
〇VUKE (英国株式 ポンド建て)
セクター型ETF
〇VHT (米国 ヘルスケアセクターETF)
〇VDC (米国 生活必需品セクターETF)
〇VGT (米国 情報技術セクターETF)
〇VFH (米国 金融セクターETF)
〇VIS (米国 資本財・サービスセクターETF)
〇VCR (米国 一般消費財・サービスセクターETF)
〇VOX (米国 通信サービス・セクターETF)
〇VAW (米国 素材セクターETF)
〇VDE (米国 エネルギーセクターETF)
〇VPU (米国 公益事業セクターETF)
アクティブ型ETF
〇VOOV (S&P500 バリューETF)
〇VTV (米国 バリューETF)
〇VOOG (S&P500 グロースETF)
〇VUG (米国 グロースETF)
〇VYM (高配当ETF)
〇VIG (増配株式ETF)
債券ETF
〇BND (バンガード・米国トータル債券市場ETF)
〇BNDX (バンガード・トータル・インターナショナル債券ETF(米ドルヘッジあり))
〇VWOB (バンガード・米ドル建て新興国政府債券ETF)
〇VGSH (バンガード・米国短期国債ETF)
不動産ETF
〇VNQ (バンガード不動産ETF)
〇VNQI (バンガード・グローバル(除く米国)不動産ETF)
バンガード社の不動産ETFを取り扱っているのは現在サクソバンク証券 だけとなっています。
Money magazine が注目している9つのETF
2019年1月、Money magazine's 50 Best ETFs にバンガード社のETFが20銘柄ランクインし、バンガード社は19年連続でトップの評価を受けました。
その中でもマネーマガジンが注目しているのは9つの「ビルディングブロック」ETFです。
「ビルディングブロック」とは、長期的なポートフォリオの中核を築くのに役立つように、株式または債券市場の大部分をカバーしたファンドの事です。
〇VOO (バンガードS&P500ETF)
〇VSS (バンガード・FTSE・オールワールド(除く米国)スモールキャップETF)
〇VWO (バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF)
〇VUXS (バンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF)
〇BSV (バンガード・米国短期債券ETF)
〇VTIP (バンガード・米国短期インフレ連動債ETF)
〇BND (バンガード・米国トータル債券市場ETF)
〇BNDX (バンガード・トータル・インターナショナル債券ETF(米ドルヘッジあり))
〇VNQ (バンガード不動産ETF)
となります。
資産配分やポートフォリオのバランスを調整したい方におすすめなETF群です。
ちなみに、イエール大学のスウェンセン氏はインフレ連動債の重要性について力説していましたが、個人的には日本人に「VTIP」は合わない気もします。
(米国で生活する方なら十分に需要はあると思います)
フォーブス誌2019年版「最優秀ETFリスト」
米フォーブス誌は2019年7月17日に「最優秀ETFリスト」を発表しました。
バンガードのETF(国内届出済み)からは16本が選出されました。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
フォーブス誌2019年版「最優秀ETFリスト」発表! バンガードからは16本
みなさんがポートフォリオを構築する時の参考にでもして頂ければ幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ETFやバンガード社の良い所が伝わるようなページにしたいと思っています。
まだ途中ですが、今月中の完成をめどにコツコツがんばります!
↓もしよろしければ応援クリックお願いします↓

にほんブログ村

米国株ランキング
みなさんの応援が励みになります。
バンガード社のETFを紹介するページです。
まだ準備中です。情報が古いものがあります。
バンガード社の良さや扱っている商品、ETFなどを紹介していきます。
〇バンガードS&P500ETF(VOO)について
私が資産のほとんどを投資をしているのはバンガードS&P500ETF(VOO)となります。
米国の大企業約500社(S&P500)に低コストで簡単に投資ができるETFです。
VOOについての詳細はこちらから
バンガードS&P500ETF VOOとは?
〇バンガードとは
「バンガード」は投資家にとって世界一の運用会社
〇米国バンガード社の提案するポートフォリオのコアにおすすめの4つのETF
【株式】
〇VTI (米国株式市場全体に投資をするETF)
VTIの誕生から現在までのヒストリーも是非 VTIの歴史
〇VXUS (米国を除く全世界の株式市場に投資をするETF)
【債券】
〇BND (米国の投資適格債券に投資をするETF)
〇BNDX (米国を除く国際投資適格債券に投資をするETF)
この4つのETFを使う事で、世界中の株式市場や債券市場へ幅広い分散投資が可能です。
各々の投資目的に合わせて、必要なETFをポートフォリオに組み混むことで、リスクリターンのバランスをとったり、ポートフォリオをよりシンプルにする事が可能です。

画像は米国バンガード社のHPより
〇「VT」や「BNDW」を使えばよりシンプルに
初心者の方やこれから投資を始める方はよりシンプルに
〇VT (全世界の株式市場に投資するETF)
〇BNDW (全世界の投資適格債券にするETF)
をポートフォリオのコアに使うという方法もおすすめです。
〇初心者の方やより簡単に投資したい方には
海外ETFは投資信託に比べて、分配金の再投資や外国税控除など、若干の手間がかかります。
投資にそこまで時間を割きたくない、手間をかけたくないという方は「楽天VT」や「楽天VTI」などの投資信託を利用するのが良いでしょう。
地域別ETF
〇VEA (米国を除く先進国 大~小型株)
〇VEU (米国を除く先進国と新興国株式 小型株は含まない)
〇VWO (新興国株式 大~小型)
〇VUKE (英国株式 ポンド建て)
セクター型ETF
〇VHT (米国 ヘルスケアセクターETF)
〇VDC (米国 生活必需品セクターETF)
〇VGT (米国 情報技術セクターETF)
〇VFH (米国 金融セクターETF)
〇VIS (米国 資本財・サービスセクターETF)
〇VCR (米国 一般消費財・サービスセクターETF)
〇VOX (米国 通信サービス・セクターETF)
〇VAW (米国 素材セクターETF)
〇VDE (米国 エネルギーセクターETF)
〇VPU (米国 公益事業セクターETF)
アクティブ型ETF
〇VOOV (S&P500 バリューETF)
〇VTV (米国 バリューETF)
〇VOOG (S&P500 グロースETF)
〇VUG (米国 グロースETF)
〇VYM (高配当ETF)
〇VIG (増配株式ETF)
債券ETF
〇BND (バンガード・米国トータル債券市場ETF)
〇BNDX (バンガード・トータル・インターナショナル債券ETF(米ドルヘッジあり))
〇VWOB (バンガード・米ドル建て新興国政府債券ETF)
〇VGSH (バンガード・米国短期国債ETF)
不動産ETF
〇VNQ (バンガード不動産ETF)
〇VNQI (バンガード・グローバル(除く米国)不動産ETF)
バンガード社の不動産ETFを取り扱っているのは現在サクソバンク証券 だけとなっています。
Money magazine が注目している9つのETF
2019年1月、Money magazine's 50 Best ETFs にバンガード社のETFが20銘柄ランクインし、バンガード社は19年連続でトップの評価を受けました。
その中でもマネーマガジンが注目しているのは9つの「ビルディングブロック」ETFです。
「ビルディングブロック」とは、長期的なポートフォリオの中核を築くのに役立つように、株式または債券市場の大部分をカバーしたファンドの事です。
〇VOO (バンガードS&P500ETF)
〇VSS (バンガード・FTSE・オールワールド(除く米国)スモールキャップETF)
〇VWO (バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF)
〇VUXS (バンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF)
〇BSV (バンガード・米国短期債券ETF)
〇VTIP (バンガード・米国短期インフレ連動債ETF)
〇BND (バンガード・米国トータル債券市場ETF)
〇BNDX (バンガード・トータル・インターナショナル債券ETF(米ドルヘッジあり))
〇VNQ (バンガード不動産ETF)
となります。
資産配分やポートフォリオのバランスを調整したい方におすすめなETF群です。
ちなみに、イエール大学のスウェンセン氏はインフレ連動債の重要性について力説していましたが、個人的には日本人に「VTIP」は合わない気もします。
(米国で生活する方なら十分に需要はあると思います)
フォーブス誌2019年版「最優秀ETFリスト」
米フォーブス誌は2019年7月17日に「最優秀ETFリスト」を発表しました。
バンガードのETF(国内届出済み)からは16本が選出されました。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
フォーブス誌2019年版「最優秀ETFリスト」発表! バンガードからは16本
みなさんがポートフォリオを構築する時の参考にでもして頂ければ幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ETFやバンガード社の良い所が伝わるようなページにしたいと思っています。
まだ途中ですが、今月中の完成をめどにコツコツがんばります!
↓もしよろしければ応援クリックお願いします↓

にほんブログ村

米国株ランキング
みなさんの応援が励みになります。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。