バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ

2015年からバンガードS&P500ETF(VOO)に長期投資してます。毎日、米国株や海外ETFを中心に投資・資産形成に役立つ情報を発信中。NISAやiDeCOも継続中。

【雇用統計は5月も弱い?】FRB関係者が5月の米雇用の伸びに対する予想を引き下げ始めています。〇ダラス地区連銀のカプラン総裁「雇用を巡る問題は5月に入っても続いている。市場予想を下回る伸びになった4月に続き、5月も雇用統計は弱い内容になるかもしれない」〇セントル ...

【ダン・ロバロ氏の研究】2012年シドニー大学のダン・ロバロ等の研究を紹介します。ロバロ氏は、ダニエル・カーネマン氏らと共同研究をしたこともある人物です。【①自身のプロジェクトを評価せよ】ロバロ氏等は、まずベンチャーキャピタリスト達に、自身が現在担当している ...

【均等配分について】これまで度々触れてきましたが、均等配分(1/n)PFついて、いくつか論文や研究を紹介しつつ、個人的な感想等を書いていきたいと思います。私自身は均等配分が特別有利とは思っていませんが、そこまで悪いものでもないと思っています。詳しくは過去記事 ...

【5月20日 米国株式市場】ダウ              34,083 +0.56%ナスダック   13,535 +1.77%S&P500          4,159 +1.06%主要株価指数は揃って上昇。テクノロジーや通信セクターが市場を牽引。S&P500は最高値まで約2%となりました。小型株のラッセル2000も ...

【米財務省 暗号通貨に規制】米財務省が1万ドル以上の仮想通貨の送金の報告を義務付ける方針を発表しました。脱税などの違法行為は「既に重大な問題になっている」と指摘。暗号資産の時価総額が2兆ドルに達し、米財務省は規模の拡大にも警戒感を強めています。発表後、ビッ ...

【テーパリングについて】本日公開されたFOMC議事要旨の中で、一部の政策担当者が金融政策の変更を検討し始める用意を示していたことが分りました。現在の経済状況は「FRBが掲げる目標の達成には程遠い」との見解で一致する一方、今までは「議論すらしていない」としていた、 ...

【速報】6月15日より「SBI・バンガード・S&P500 インデックス・ファンド」の名称が「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」に変わります。https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/fund/bm/bm_210517fund_01.pdf理由は、バンガード社の日本ビジネスからの撤退に伴い、 ...

【5月18日 米国株式市場】ダウ    -0.78%ナスダック -0.56%S&P500   -0.85%昨日に引き続き主要株価指数は揃って下落。ラッセル2000も-0.73%と下げました。4月の住宅着工件数は予想を大きく下回りました。ウォルマートは+2.15%。予想を上回る良い決算でした ...

「2021年に買うべき、最高の21のETF」2021年にkiplingerにて、「The 21 Best ETFs to Buy for a Prosperous 2021」という記事がありました。2021年に購入すべき、最高の21のETFに選ばれたのはどのETFだったのでしょう。今回は後半戦をお送りします。前半はこちら①~⑩までの ...

【17日 米国株式市場】ダウ     -0.16% ナスダック  -0.38%S&P500    -0.25%米国株式市場は若干の下落。ハイテク株を中心に全体的に売られました。インフレや金融引き締めに対する懸念が、先週に引き続き投資家を悩ませています。米10年債利回りは1.640% ...

【カジノの方がマシ】株式投資はギャンブルではないとよく言います。ただ、個人的には、株式市場はカジノよりもタチが悪いと思います。少なくとも、カジノではプレーする前に確率や期待値をプレーヤーは事前に知る事が出来ます。しかし、株式市場で投資家がそれを事前に知る ...

【インデックスファンド用いたアクティブ投資】私自身をパッシブ投資をアクティブ投資とは市場ベンチマークを異なる動きをする投資。だと私は考えています。それ自体は良いこととも悪いこととも思いません。ただ、コストが高くなる傾向があること。難しいこと。などの理由か ...

【5月14日 米国株式市場まとめ】ダウ    +1.06%ナスダック +2.32%S&P500   +1.49%14日米国株式市場は2日続けての上昇。ハイテク株の回復によりナスダックは+2.32%上昇しました。小型株指数のラッセル2000は+2.47%と主要株価指数より上昇。ただ、各指数とも週 ...

↑このページのトップヘ