バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ

2015年からバンガードS&P500ETF(VOO)に長期投資してます。毎日、米国株や海外ETFを中心に投資・資産形成に役立つ情報を発信中。NISAやiDeCOも継続中。

【高橋洋一さんにはまっています】最近ちょっとはまっている高橋洋一さん。今回は、ちょっと面白い動画を見つけたので紹介したいと思います。動画の前半は、アメリカと日本の株価の関係。そして、後半(3:55~)が今回みなさんに紹介したい「預金封鎖の話をするハイパー野郎は ...

【仮想通貨の未来とは】先日、髙橋洋一さんが仮想通貨の将来について面白い動画をあげていました。前半は、自身の仮想通貨投資、主にマイニングの話なのですが。おもしろいのは後半、6:37~今、民間が仮想通貨を出しているんだけど、私の予想では中央銀行が発行するようになる ...

【リスクとリターンのバランス】投資は「リターン」と「リスク」の両輪で成り立っています。どちらか一方のみが重要というわけではなく、それぞれのバランスが大切だと私は思っています。【ビットコインに辛辣な記事】昨晩、ブルームバークにビットコインについて厳しい記事 ...

【7月13日 米国株式市場】ダウ     34,888  -0.31% ナスダック 14,677     -0.38%S&P500   4,369     -0.35%S&P500とナスダックは一時最高値を更新するも小幅に下落して取引を終えました。小型株指数のラッセル2000は-1.88%と主要株価指数より大き ...

【FIREについて考える7つの論点】トウシるにて山崎元氏が「FIRE」について考える7つの論点という記事を掲載していました。→https://media.rakuten-sec.net/articles/-/32940もちろん、個人の考え方や環境、人生観や幸せはあるものの、FIREを目指している人も、そうでない人 ...

【分散効果】分散効果。つまり相関の異なる投資対象を組み合わせることによりポートフォリオのリスクは減るといわれています。今回はこの分散効果について少しおもしろいデータを紹介したいと思います。少し古いのですが、モーニングスターが主要6資産に均等配分した時、どの ...

【もし、卒業式でスピーチするなら】米バンガードのシニアコミュニケーションアドバイザー、John Woerth氏は、もし自分が卒業式でスピーチする機会があれば、こんな事を話したいとブログに書いていました。以下のスピーチの内容はバンガードの元CEOであるジャック・ブレナン ...

インデックス運用が登場したのは1976年。バンガード社が初の個人投資家向けのインデックスファンド、500インデックス・ファンドを立ち上げたことが始まりとされています。拡大しつつあるインデックス運用。〇低コスト〇広範囲の分散効果〇相対的なパフォーマンス〇ETFは ...

【VOOが400ドルを突破】7月9日、バンガードS&P500ETF(VOO)は終値400ドルを超えました。【5年前は200ドル以下だったVOO】日本株、米国個別株を経て、VOOに投資を開始し、もうすぐまる6年が経とうとしています。2016年に200ドルを初めて超えた時は、高いなあと思いながら追加 ...

【JPモルガンのレポート】JPモルガン・アセットマネジメントが、2021年第2四半期についてのおもしろいレポートを公開していたので紹介します。「Quarterly Perspectives 米国の金利上昇と向き合う」2021年第2四半期の主要な投資テーマを① 今後の世界景気、米国の財政・金融 ...

【7月9日 米国株式市場】ダウ    34,421 -0.75%ナスダック 14,559 -0.72%S&P500     4,320 -0.86%主要3指数はそろって下げました。小型株のラッセル2000は-0.94%VXUS(米国を除く全世界株式)は-1.53%と更に大きく下げています。10年債利回りは1.290% ...

↑このページのトップヘ