バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ

2015年からバンガードS&P500ETF(VOO)に長期投資してます。毎日、米国株や海外ETFを中心に投資・資産形成に役立つ情報を発信中。NISAやiDeCOも継続中。・当サイトには広告が含まれます。

【S&P500は₋11~19%の下落】モルガン・スタンレーのチーフ米国株式ストラテジスト、マイク・ウィルソンは、金融市場の継続的な不安定性について投資家に警告。この弱気市場の回復はまだ終わっていないと主張。米国企業企業は、インフレと利益成長率の鈍化に直面している …
続きを読む

【複利の効果】株式へ投資をしたお金からは、毎年配当やキャピタルゲイン(値上がり益)を得られる可能性があります。ここで得た利益を再び投資すると更に大きな利益が得られます。この更なる利益も再投資されることで、更に大きな利益を得ることができます。いわゆる「お …
続きを読む

【Nasdaqと神7】昨年ピークを付けて以降、ナスダックとそれを牽引してきた、スーパー7は大きく下落しました。ナスダックは年初来で‐27.52%程下げており、スーパー7(アップル、マイクロソフト、アルファベット、Amazon、テスラ、エヌエヌビディア、メタ)は、以下の通り …
続きを読む

【6月10日 米国株式市場】ダウ    31,392 ‐2.73%   S&P500     3,900 ₋2.91% ナスダック 11,340 ₋3.52% 米主要株価3指数はそろって下落。米CPIの発表を受けて、債券利回りなどが上昇。米株式市場はグロース株を中心に大きく下げました。ラッセル2000 …
続きを読む

【6月9日 米国株式市場】ダウ    32,272 -1.94%   S&P500    4,017 -2.38% ナスダック 11,754 -2.75% 米主要株価3指数はそろって下落。S&P500は3週間ぶりの大幅安となりました。欧州中央銀行の利上げの開始や、今晩のCPI発表を控える中リスクオフの動きが …
続きを読む

この記事は2020年6月月末に書いた記事です。当時『「QQQ+VUG」は最高の投資戦略』というパワーワードが巷で流行っていたので、私は、特定の戦略(この時はグロース株に加重しすぎること)のメリットとデメリットを書きながら、バランスの良いPFの大切さを記事にました。※ …
続きを読む

【6月8日 米国株式市場】ダウ    32,910 -0.81%   S&P500   4,115 -1.08% ナスダック 12,086 -0.73% 米主要株価指数は揃って下落。原油価格の上昇や、長期債利回りは3%を突破したことを受け、3日ぶりに反落しました。ラッセル2000は‐1.49%と小型株はよ …
続きを読む

【パッシブへの資金流出は継続】モーニングスターに、パッシブファンドへ高水準な資金流入が続いている。というおもしろい記事があったので紹介します。「パッシブへの高水準な資金流入が継続、5月は過去10年間で2番目の流入超過」この記事によれば、〇2022年5月のパッ …
続きを読む

【6月7日 米国株式市場】ダウ    33,180 +0.80%   S&P500     4,160 +0.95% ナスダック 12,175 +0.94% 米主要株価3指数は続伸。S&P500は2日間で先週の下落分を取り戻しました。ラッセル2000は+1.57%と小型株も上昇。VXUS(全世界株式除く米)も+0.30%と …
続きを読む

【貯蓄から投資へ】今回は、おもしろい新聞記事と動画を紹介したいと思います。一つ目は高橋洋一さんの動画「貯蓄から投資へ よく分からないことを言っている政権と批判出来ないマスコミ」【良くあるツッコミ】前半3分くらいは良くあるツッコミが続きます(笑)岸田首相は2 …
続きを読む

【6月6日 米国株式市場】ダウ    32,915 +0.05%   S&P500   4,121 +0.31% ナスダック 12,061 +0.40% 米国株式市場は小幅に上昇。10年債利回りは3%を超えました。ラッセル2000は+0.36%と小型株も上昇。VXUS(全世界株式除く米)は+0.44%と上昇しました。 …
続きを読む

【6月6日 米国株式市場】ダウ    32,915 +0.05%   S&P500   4,121 +0.31% ナスダック 12,061 +0.40% 米国株式市場は小幅に上昇。10年債利回りは3%を超えました。ラッセル2000は+0.36%と小型株も上昇。VXUS(全世界株式除く米)は+0.44%と上昇しました。 …
続きを読む

【グロース株のアウトパフォーマンスの要因】1979年以降のインフレ率の低下と、リーマンショック以降の低金利の環境、つまり「低インフレ」+「低金利」という環境は、グロース株にとって追い風となり、近年のアウトパフォーマンスの大きな要因の一つとなりました。【環境の変 …
続きを読む