【長期投資を成功させるコツ】「将来がどうなるか?」というアドバイスを素直に受け入れる前に「なぜ「その人」はそんな予測をしたのだろう?」「予測するを発表することで「その人」にどんなメリットがあるのだろう?」と、予測する「人物」に対して、二次的思考を巡らすと ...
なんだろう、CPIショックとか不安を煽るのやめてもらっていいですか?
今朝アップ記事を間違って、次のニュース記事で上書きしてしまったのでポイントだけ再掲【5月12日 米国株式市場】ダウ -1.99%ナスダック -2.67%S&P500 -2.14%とはいえ、S&P500はここ1週間で-0.30%。1カ月で+0.56%。この程度の下落はよくあることです。 ...
【今後の懸念は?】S&P500は-2.14%も心配なし。「4月の消費者物価指数」と「12日の米国株式市場のまとめ」
【5月12日 米国株式市場】ダウ -1.99%ナスダック -2.67%S&P500 -2.14%4月の消費者物価指数が市場予測を大きく上回ったため、インフレやFRBが予想よりも早期に利上げをするのではとの懸念が強まり、主要株価指数は続落。小型株指数のラッセル2000は-3.26 ...
【スウェンセン】優れたファンド・投資信託の選び方
【インデックス投資会の巨星堕つ】ブルームバーグニュース@BloombergJapanエール大学CIOのスウェンセン氏が死去-投資戦略で多大な影響 https://t.co/ufh8OdhniR2021/05/07 16:08:58先日、イエール大学のデイビット・スウェンセン氏が死去しました。エリス氏やマルキール ...
【論文紹介】過去最もバリュープレミアムが発生した国は〇〇
伝説のバリュー投資家達グレアム氏やバフェット氏などの名だたる投資家が、長年優れたパフォーマンスを残せたのは、「バリュー戦略」に注目して、投資をしていたからと言われています。過去割安な資産は、割高な資産をアウトパフォームする傾向にありました。米国では、1982~ ...
【米株式市場は下落】インフレ懸念と有識者の見解。労働市場や今後について。
【5月11日 米国株式市場】ダウ -1.36%ナスダック -0.09%S&P500 -0.87%主要株価指数は揃って下落。全てのセクターが下げました。小型株指数のラッセル2000も-0.26%となりました。10年債利回りは1.624%(前日比+0.021%)と上昇。コモディティー ...
バリュー/グロースで明暗。シティ「Alphabet」「FB」の投資判断引き下げ。雇用統計の影響も残る。【10日米国株式市場まとめ】
【5月10日 米国株式市場】ダウ -0.10%ナスダック -2.55%S&P500 -1.04%アップル、グーグル、フェイスブック、アマゾンなど、各インデックスに大きな影響を与えるビックテック株の下落に引きずられ主要株価指数は下落。ダウは一時最高値を更新するも、後半 ...
「S&P500」VS「米国 中型・小型株」年初来の下落幅で大きな差も【VTI】
「S&P500」VS「中型・小型株」※記事は2020年3月時点のものとなります。今回はS&P500の配当込のトータルリターン(累積)と「S&P MidCap 400 」「S&P SmallCap 600 」の同リターンを比較してみました。早速ですが、「結論」をご覧下さい。 今年の年初来~3月の下落幅を比較 ...
『SPXL』Direxion Daily S&P500 Bull 3X ETFに投資をする前に一呼吸【S&P500 レバレッジ】
『SPXLとVOOの比較チャート』各数値はドルベース・インフレ調整前。画像が見にくい方はクリックすると拡大できます。青 SPXL 赤 VOOSPXLとは、S&P500の日変動の3倍に連動することを目標に運用されているレバレッジETFです。SPXLのチャートと比較すると、VOOが債券のように ...
ポートフォリオを組む最適な方法とは?【これから投資を始める方・初心者の方必見】
【ポートフォリオの組み立て方】長期的に分散されたポートフォリオで運用する場合、投資のリスクとリターンの大部分は資産配分によってきまります。ですので、基本的に長期的に資産形成をする場合、ポートフォリオはボトムアップ(例「どの企業の株式を買おうかな?を繰り返 ...
【高配当】インカム投資家にとって優れたアプローチとは?【VYM・SPYD・HDY】
【配当はS&P500のリターンに安定的に寄与してきました】「インデックス投資は勝者のゲーム ──株式市場から利益を得る常識的方法」より引用。1900年~2016年までの間、S&P500のトータルリターン年率平均9.5%のうち(=図の投資リターン9.0%+投機的リターン0.5%)のうち、4 ...
【今後5年は米バリュー株の時代】米バリュー株が米グロース株を上回る理由。バンガードのレポートの感想と今後の戦略。
【バリューとグロースの今後】今年に入ってから、米バリュー株のリターンは、グロース株を上回っています。年初来リターンは5月6日時点で、ラッセル1000の年初来リターンは11.20%でしたが、ラッセル1000バリューETF(VONV)は年初来リターン17.91%ラッセル1000グロースETF ...
【S&P500は最高値更新】予想を下回る雇用統計も心配なし?。インフレや刺激策縮小の懸念は後退か。【全セクター上昇/ロク+11.55%】
【5月7日 米国株式市場】ダウ +0.66%ナスダック +0.88%S&P500 +0.74%ダウとS&P500は最高値を更新。小型株のラッセル2000は+1.35%。4月の米雇用統計が予想外に低かったことで、インフレの上昇や刺激策の縮小に関する懸念が和らぎ株価が上昇しました ...
【米国株式市場は上昇】米国新規失業保険申請数は〇/ダウは最高値更新/FRBは脆弱性を指摘/中国株やモデルナは一時急落。
【5月6日 米国株式市場】ダウ +0.93%ナスダック +0.37%S&P500 +0.82%ダウが最高値を更新。米新規失業保険申請件数の改善が追い風となり、ヘルスケアセクターを除く全セクターが上昇。S&P500も最高値に近づきしました。小型株指数のラッセル2000は+0.002% ...
【ダウは最高値を更新】進むセクターローテーション。注目は雇用統計【米ADP民間雇用と米ISM非製造業指数は〇】
【5月5日米国株式市場】ダウ +0.29%ナスダック -0.37%S&P500 +0.07%ダウは終値ベースで最高値を更新。ハイテク株の下落を受けナスダックはやや下げ、S&P500はほぼ横ばいとなりました。小型株指数のラッセル2000は-0.31%とやや下落。10年債利回りは1.578% ...