バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ

2015年からバンガードS&P500ETF(VOO)に長期投資してます。毎日、米国株や海外ETFを中心に投資・資産形成に役立つ情報を発信中。NISAやiDeCOも継続中。

【米国最古のレバレッジ投信】米国で誕生した最も古いレバレッジ型の投資信託は、「Rydex Nova Fund Investor Class(RYNVX)」です。1993年7月に設定され、S&P500の1.5倍を目指すものでした。レバナスなどのレバレッジ型投信の遠いご先祖様とも言える存在ですね。「公式HP ...

【三菱UFJ国際投信ブロガーミーティング】昨日、三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングがありました。感想を一言で言うと、面白かったです(笑) <登壇者>山崎元氏(経済評論家・株式会社マイベンチマーク 代表)小松原宰明氏(イボットソン・アソシエイツ・ジャパ ...

【米国株式の長所】米国株(米国)の長所としてよく言われることがあります。でも、個人的にはその通説に疑問があったりもします。今回は簡単によくある米国株の長所について、個人的な意見を書いていきたいと思います。①人口増加が見込まれている。実は人口の増加と経済 ...

【8月11日 米国株式市場】ダウ    35,281 +0.30%S&P500     4,464 ‐0.11%ナスダック 13,644 ‐0.68%ダウは上昇。S&P500とNasdaqが下落。米卸売物価指数(PPI)の発表後、米国債利回りが上昇。金利上昇に敏感な大型グロース株が下落しました。ラッセル2000は+ ...

【これから投資を始める方へ】某、株式投資の大先輩が、質問箱に来ていた質問に、「これから投資を始める方であれば、りんりさんのブログをみてインデックス投資を始めてみては?・・・・・」的な解答しているのを目にしました。紹介していただきありがとうございます。最 ...

【投資はタイミングよりタイム】投資には「タイミングよりタイム(長期間続けること)だ」という言葉があります。個人的には、基本的に、出来るだけ早く目標とする資産配分を完了した方が良いと思いっています。資金に余裕のある方で、リスクが許容できる方であればできるだ ...

【S&P500の暴落を振り返る】長期間株式投資を続けていれば、いつかは株式市場の暴落や停滞にでくわします。それはNasdaqやS&P500とて例外ではありません。そこで、今回は過去約150年の間に、S&P500が25%以上下落した時の事例を交えつつ、S&P500指数の下落について紹介して ...

【8月9日 米国株式市場】ダウ    35,123 ‐0.54%S&P500     4,467 ‐0.70%ナスダック 13,722 ‐1.17%米国株式市場は続落。大型ハイテク株を中心に下落しました。ラッセル2000は‐0.86%と小型株も下落。VXUS(全世界株式除く米)は+0.09%と上昇しました。米10 ...

【バフェット氏を尊敬しています】世界一の投資家ウォーレン・バフェット氏の投資術に関する本や記事は何百、何千とあります。実際私もバフェット氏の大ファンで、関連書籍を何冊も所有していますし、個別株投資をしていた時はものすごく意識していました。いわゆるグレア ...

【8月8日 米国株式市場】ダウ    35,314 ‐0.45%S&P500     4,499 ‐0.42%ナスダック 13,884 ‐0.79%米国株式市場は下落。ムーディーズの中小規模の米銀行の格下げや、中国、イタリアなどの悪い材料が重しとなりました。ラッセル2000は‐0.59%と小型株も下落 ...

【バフェットについて】「バフェットが〇〇を買った。というニュースで株価があがって、その上がった株を売るからバフェットが儲かるという」意見を多数目にしました。確かに、そういう側面もありますが、逆にバフェットが買った後、一瞬イナゴが株価をあげたけど、結局は ...

【8月7日 米国株式市場】ダウ    35,473 +1.16%S&P500     4,518 +0.90%ナスダック 13,994 +0.61% S&P500は5営業日ぶりに上昇。ダウは+1.16%と7週間ぶりの大幅高となりました。ラッセル2000は+0.075%と上昇。VXUS(全世界株式除く米)も+0.55%と上昇しまし ...

バフェットとインデックスファンドバフェットとインデックス投資と言えば、「10%を短期米国債・90%をS&P500インデックスファンドに」という言葉や「プロテジェ・パートナーズとの10年に渡る賭け」を連想する方が多いと思います。アリス・シュローダーの見つけた「答え」イ ...

【財務省のHPを見てみた結果・・・】昨日、ふと気になったことを調べようと、今ちょっと話題の財務省のHPを見ていました。財務省のHPはこちら「https://www.mof.go.jp/」【1コマオチ漫画かな?】トップページのピックアップ情報はこんな感じでした。え、1コマオチ漫画かな? ...

【ウォーレン・バフェット氏の富の源泉とは】ウォーレン・バフェット氏の成功の秘訣について、これまで世界で2000冊以上の本が出版されてきました。例えば、師匠のグレアム氏やフィッシャー氏から受け継いだ、バリュー投資を軸とするバフェット氏の銘柄選択のスキルを分析 ...

↑このページのトップヘ