岸田総理は、東京都内の金融イベントに出席し、iDeCo=個人型確定拠出年金の掛け金の上限引き上げを含めた改革について、「年末までに結論を出す」と明言しました。岸田総理「企業年金・個人年金は、公的年金と相まって、高齢期に、より豊かな生活を送るための制度として …
続きを読む
米国株式市場は下落。中国が金融緩和を発表。一方でエヌビディアを独禁法で調査
【12月9日 米国株式市場】ダウ 44,401 ‐0.54%S&P500 6,052 ‐0.61%ナスダック 19,736 ‐0.62%米国株式市場は下落。エヌビディアの下落などが重しとなりました。ラッセル2000は‐0.67%と小型株も下落VXUS(全世界株式除く米)は+0.55%と上昇しました …
続きを読む
S&P500に投資をしている投資家はアメリカの負の側面も理解しよう パランティアのピーター・ティール氏
テクノロジー業界の起業家で資産家のピーター・ティール氏が、「ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄から取り残された白人たち~」の著者で、ベンチャーキャピタリストのJDヴァンス氏を支援するスーパーPACに、1000万ドル(約10億9000万円)寄付したとブルームバーグが報ま …
続きを読む
【『米国株』と『全世界株式』どちらがいいか?】勝者は時期によって入れ替わる
【米国株VS米国を除く全世界株式】米国株VS米国を除く全世界株式5年間の月次ローリングリターン(1975/1/31~2022/3/31)青線はS&P500インデックスのリターンから、「MSCI World ex USAIndex(全世界株式除く米)」のリターンを差し引いた値を示しています。青線が0より上 …
続きを読む
新NISAは落とし穴だらけ「おやめなさい」と断言するわけ。荻原博子の真骨頂
【投資なんてやめた結果】2005年には、伝説の『2008年 破綻する家計 生き残る家計―あなたの資産を確実に守る方法』を出版。荻原博子さんが『投資なんか、おやめなさい』を出版したのが、2017年9月14日。そこから日米はじめ、世界の株式市場がは上下を繰り返しつつ、約1.5 …
続きを読む
S&P500とナスダックは最高値を更新。雇用統計を受けて利下げ期待が高まる
【12月6日 米国株式市場】ダウ 44,642 ‐0.28%S&P500 6,090 +0.25%ナスダック 19,859 +0.81%S&P500とナスダックは史上最高値を更新。ダウはユナイテットヘルスの5%の下落が重しとなり、小幅にマイナスで終えました。雇用統計を受けて、FRBによる利下 …
続きを読む
ハワード・マークス「ボーナスはS&P500インデックスファンドに投資をして放置を」
【稀代の投資家のアドバイス】みなさん、ボーナスの使い道は決まりましたでしょうか?昨年、ブルームバーグがオークツリー・キャピタル・マネジメントの会長兼共同創業者、ハワード・マークス氏のカンファレンスでの話を報じていました。「賞与はS&P500インデックスファン …
続きを読む
S&P500は5日ぶりに下落。ビットコインは一時10万ドルを突破。ユナイテットヘルスの幹部が撃たれて死亡。
【12月5日 米国株式市場】ダウ 44,765 ‐0.55%S&P500 6,075 ‐0.19%ナスダック 19,700 ‐0.18%S&P500は5日営業日ぶりに小反落。ハイテク株やヘルスケアセクターが軟調。ダウもユナイテットヘルスの下落が重しとなりました。市場では、12月のFOMCで追加 …
続きを読む
S&P500は今年56回目の最高値更新。ハイテク株が牽引。パウエル議長の発言も後押し。ビットコインにも追い風
【12月4日 米国株式市場】ダウ 45,014 +0.69%S&P500 6,086 +0.60%ナスダック 19,736 +1.31%S&P500は今年56回目の最高値更新。ハイテク株が上昇を牽引。エヌビディアは3%以上上昇。FRBのパウエル議長が米経済は良好だとの見方を示したことも追い風とな …
続きを読む
【資産配分】米国小型株と債券のおもしろい使い方。ポートフォリオのリターンを維持しつつリスクを抑える。
二つのポートフォリオ1972年~2015年末までの間の、二つのポートフォリオのチャートです。(ドルベース・インフレ調整なし)この二つのポートフォリオは、長期的にほぼ変わらないリターンを残していることがわかります。数字で見るとこんな感じです。上ポートフォリオ1 下 …
続きを読む
全世界株式(オルカン)の60%は米国株式だから危険!は本当か
【オルカンの60%は米国株】VTやオルカンのように、時価総額で全世界株式を丸抱えするようなインデックスに連動する商品について、よく指摘されることの一つに、米国株が60%を占めているから危ない、リスク分散になっていないという意見があります。今回はこのことについ …
続きを読む
S&P500 は今年54回目の最高値を更新、なお最高値を50回以上更新した翌年のリターンの中央値はマイナス〇%
【12月2日 米国株式市場】ダウ 44,782 ‐0.29%S&P500 6,047 +0.24%ナスダック 19,403 +0.97%S&P500とナスダックは続伸。S&P500は今年54回目の最高値を更新となりました。ラッセル2000は‐0.024%とほぼ横ばいVXUS(全世界株式除く米)は+0.19%と小幅に …
続きを読む
「経済成長率」と「株式のリターン」はあまり相関関係がない【成長の罠】
経済成長と株式のリターンVYMの第7会計年度(2013年10月時点)の運用報告書に、次のような記述がありますFRB の金融政策の不透明さとまだら模様の景気動向に対する不安が目立ちました。米国経済と米国株式のパフォーマンスの相違は驚くべきものかもしれません。しかし、バン …
続きを読む
海外へ投資する時、為替リスクとどう付き合えばよいか。【バンガードのレポート】
為替リスク。今回は「為替リスク」について考えていきたいと思います。「為替リスク」に対して、バンガードが以前おもしろいレポートを書いていたので紹介します。https://www.vanguardjapan.co.jp/docs/dc/vanguard-dc-part02.pdf追記※現在は見れなくなっていますポイン …
続きを読む
S&P500やオルカンに投資をするなら一括投資が良いのか?積立投資がいいのか?
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③ …
続きを読む