バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ

2015年からバンガードS&P500ETF(VOO)に長期投資してます。毎日、米国株や海外ETFを中心に投資・資産形成に役立つ情報を発信中。NISAやiDeCOも継続中。

楽天のトウシルで、国内ETFと海外ETFに対して、コスト差だけで考える記事を見かけた。でも、ここを判断する際は再投資効率(再投資の際のコスト)まで比較するのが正しい。りんり@バンガードS&P500ETF(VOO)@SandP500ETFこの制度改正以降、国内投信や国内ETFは海外ETFに対 ...

【5月8日 米国株式市場】ダウ    33,618 ‐0.17%S&P500     4,138 +0.05%ナスダック 12,256 +0.18%米国株式市場はほぼ横ばい。FRBの上級銀行貸出担当者調査(SLOOS)で、米銀による融資基準の引き締めが示されましたが、株式市場に特段動きはありませんでした ...

【山崎元流アクティブ投資】楽天証券のトウシルに山崎元氏がアクティブ運用の基本について語る面白い動画があったので紹介します。。山崎元氏「アクティブ運用の平均はインデックス運用に勝てない。時期によっては勝っている時期があるが長期的にはなかなか勝てない。とい ...

【インデックス投資は入金力が大事(?)】インデックス投資は入金力が大切なんてよく言われます。でも、実際はインデックス投資に限らず、個別株投資にしろ、不動産投資にしろ、おおよそほとんどの投資において、元本や毎月投資に回せるお金がどのくらいあるかが、結局大 ...

【本当に高配当株の方が出口戦略は簡単か?】たびたび、高配当株の方がインデックス投資より出口戦略が簡単だという意見があります。最近では、ゆうパパ氏の著書「『ほったらかし投資FIRE』手間なく7年で早期リタイアする「米国株」高配当再投資法」の中でも、そういった主 ...

※2021年6月に書いた記事の再掲です。【直近2年のチャート】緑 VTWV バンガード・ラッセル2000バリュー株ETF青 VTVG バンガード・ラッセル2000グロース株ETF黄 VOOコロナショックの少し前までは、FANGMなどの大型ビックテック株が市場を牽引したこともあり、S&P500が小 ...

【5月5日 米国株式市場】ダウ    33,674 +1.65%S&P500     4,136 +1.85%ナスダック 12,235 +2.25%米国株式市場は5日ぶりに反発。地銀株を中心に下がった株が買い戻されたほか、影響力の大きいアップルが底堅い決算発表し、大きく上昇したしたことも各指数をけ ...

【同じ指数なのにコストが異なる投信】ニッセイ基礎研究所に「株式インデックス投資の手数料はどのくらいなのか-手数料を引いたら最終残高がどれだけ減るのか」というおもしろいレポートが掲載されていたので紹介します。同レポートでは、同じインデックスを対象としてい ...

【5月4日 米国株式市場】ダウ    33,127 ‐0.86%S&P500     4,061 ‐0.72%ナスダック 11,966 ‐0.49%S&P500は4日続落。地銀を巡る懸念が再燃、銀行株を中心に売られました。ラッセル2000は‐1.18%と下落。VXUS(全世界株式除く米)は+0.18%と上昇しました。 ...

【5月3日 米国株式市場】ダウ    33,414 ₋0.80%S&P500     4,090 ‐0.70%ナスダック 12,025 ‐0.46%米国株は下落。中盤までは前日よりも上昇を維持していましたが、FOMCの結果の発表が始まると下落に転じマイナスで終えました。ラッセル2000は+0.41%と上昇。 ...

【S&P500一本もちで大丈夫?】楽天トウシルに「S&P500一本持ちで大丈夫?」分散投資のコツという記事がありました。S&P500連動の投資信託一本で大丈夫かという質問に対して、ただし、投資可能額のすべてをS&P500連動型インデックスファンドに振り向けてもよいかというと、 ...

【投資はタイミングよりタイム】投資には「タイミングよりタイム(長期間続けること)だ」という言葉があります。個人的には、基本的に、出来るだけ早く目標とする資産配分を完了した方が良いと思いっています。資金に余裕のある方で、リスクが許容できる方であればできるだ ...

【5月2日 米国株式市場】ダウ    33,684 ‐1.08%S&P500     4,119 ‐1.16%ナスダック 12,080 ‐1.08%米国株式市場は下落。前日は、ファースト・リパブリックが買収されたことで米地銀問題への安堵が広がりましたが、今日は一転。地銀株が売られました。予想外 ...

【S&P500の意外な弱点とは?】〇この下落はまだ始まったばかり。〇9カ月前に届けた的中率95%の予言とこれから資産を増やすために必要な投資戦略。〇今後、S&P500の10年間の年間リターンは0になる。〇S&P500の意外な弱点とは?(SP5に依存)〇永久に持ち続けたい6つの高配 ...

↑このページのトップヘ