バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ

2015年からバンガードS&P500ETF(VOO)に長期投資してます。毎日、米国株や海外ETFを中心に投資・資産形成に役立つ情報を発信中。NISAやiDeCOも継続中。

※この記事は2022年2月に書いた記事に追記したものとなります。【S&P500 4倍ブル型】T&Dアセットマネジメント株式会社がなかなかな投信の有価証券報告書を届出ました。S&P500の4倍ブル型ファンドが爆誕します。詳細等はこちらのリンクから確認できます。「T&Dアセッ ...

【人生に迷いはつきものだ】人生に迷いはつきものだ。投信か、ETFか。一括か、分割投資か。VOOか、VTIか。全世界株式か、先進国株式か、米国か。理論的にどうこうとか、私ならこうするとか、○○という人であれば、こっちの方が・・・なんてことは過去たくさん書いてきた。 ...

【5月24日 米国株式市場】ダウ    31,928 +0.15%S&P500      3,941 ‐0.81%ナスダック 11,264 -2.35%米主要株価3指数はまちまち。ダウは小幅にプラス。S&P500は小幅に下落、ナスダックは大きく下げました。ラッセル2000は‐1.56%と小型株も下落。VXUS(全世 ...

【GMOは日本株推し】先日、「GMOが日本株推し」だという記事を書きました。http://etfsp500.com/archives/30323930.htmlGMOは、近年の日本企業は、S&P500企業並みの「ファンダメンタルズリターン」を有しているのにも関わらず、ずっと評価されないまま割安である。との見解 ...

【5月22日 米国株式市場】ダウ    31,880 +1.98%S&P500    3,973 +1.86%ナスダック 11,535 +1.59%米主要株価3指数は反発。バイデン大統領が対中関税の引き下げを検討していると発言したことや、前週までの下落による値ごろ感から株が買い戻されました。ラッセ ...

【質問へのお返事】ツイッターで質問を頂きました。『質問』りんりさんの暴落時のスポット買いのタイミングの目安みたいなものはありますか。【答え】「そういうのはありません」というのが素直な答えなのですが、それだけだと味気ないので、少しブログで補足したいと思い ...

【米国株式市場は右肩あがり】米国株式市場は過去右肩上がりで成長してきました。 米国株式市場のチャート(ドルベース・配当込み・インフレ調整後)1972年1月~2022年4月の間に最初に投じた資産は約22倍になりました。【米国株式市場に下落はつきもの】しかし、このリタ ...

【均等配分と時価総額加重】S&P500に均等配分するETFと時価総額加重のETFの年初来のリターンの比較(ドルベース)を比べてみましょう。RSP(S&P500 均等配分ETF)     ‐13.0%VOO(S&P500 時価総額加重ETF)‐18.2%今年の年初来では、『均等配分』の方が、下落幅を5 ...

【5月20日 米国株式市場】ダウ    31,261 +0.03%S&P500    3,901 +0.01% ナスダック 11,354  ₋0.30% ダウとS&P500は小幅に反発。S&P500は一時、1月の最高値から20%下げ、弱気相場入りが危ぶまれましたが、最後の1時間で急反発しほぼ横ばいで終えました。ラ ...

【投資家は不安よな。バフェット動きます】先日、ウォールストリートジャーナルに『バフェット氏のバークシャー、株安に乗じ投資拡大』という記事が掲載されていました。一言でいうと、バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイが、年初からの株安に乗じて株式投資を拡 ...

【5月19日 米国株式市場】ダウ    31,253 -0.75%S&P500    3,900 -0.58%ナスダック 11,388 -0.26%米主要株価3指数は続落。インフレや利上げなど様々な懸念が払拭されず、不安定な取引が続きました。S&P500は過去最高値から18.7%下がり、弱気相場入りが見えて ...

【5月18日 米国株式市場】ダウ    31,490 -3.57%S&P500    3,923 -4.04%ナスダック    11,418 -4.73%米主要株価3指数は大きく下落。S&P500採用銘柄の95%以上が下落ました。2020年6月11日ぶりに、S&P500は1日で4%以上下げました。ターゲット他、米大手小売 ...

【心機一転】今朝はあまり気持ちのよくない記事を書いてしまったので、今回は気持ち切り替えて少し明るい記事を書きたいと思います。でも「言いたいことも言えないこんな世の中じゃ」と嘆いてばかりでもあれなんで、たまには毒を吐きつつ、「俺は俺をだますことなく生きて ...

↑このページのトップヘ