【2022年の投信の資金流入ランキング】ニッセイ基礎研究所が『外国債券ファンドの復権は?~2022年12月の投信動向~』というおもしろいレポートを公開していたので共有したいと思います。(以下、画像が見にくい方はクリックして頂けると拡大できます)2022年の純流入ラン ...
【S&P500は上昇!】CPIを無事通過も全く油断できない理由。FRBメンバーの反応と今後の方針について【航路を守る】
【 1月12日 米国株式市場】ダウ 34,189 +0.64%S&P500 3,983 +0.34%ナスダック 11,001 +0.64%米国株式市場は上昇。12月米消費者物価指数(CPI)が前月比で小幅に下落。FRBが利上げペースを緩めるとの期待が強りました。ラッセル2000は+1.74%と大きく ...
1999年のバフェットの予言「2016年までの米国株式のリターンは〇〇%!」
バフェットは予言しない。世界一の投資家ウォーレンバフェットは株式市場の先行きや、具体的な株価水準・リターンなどについて、公の場でめったに発言することはありません。特にエコノミストやアナリスト等がするような「予言」は、しないよう意識している節もあります。199 ...
【S&P500は続伸】CPIに向けて大切なことと今後の米国株式市場について【11日の米国株式市場のまとめ】
【1月11日 米国株式市場】ダウ 33,973 +0.80%S&P500 3,969 +1.28%ナスダック 10,931 +1.76% 米国株式市場は続伸。12日の米消費者物価指数(CPI)を控える中、不動産やグロース株を中心に上昇しました。ラッセル2000は+1.16%と上昇。VXUS(全世界株式除 ...
イノベーションが投資家に利益をもたらすとは限らない。
【革新的イノベーション】21世紀、米国で起きた最も驚くべきイノベーションの一つとして、間違いなくシェールガスが挙げられます。ほんの30年前には枯渇寸前と考えられていたのに、いまや安価で豊富な燃料として利用されています。 【専門家の予測】2008年くらいまで、エネ ...
【80%が15年以内に消える!?】投資初心者はテーマ型ファンドの罠を避けよう【指数を上回れるのは1割程度!高値掴みの傾向も】
【テーマ型ファンドの罠】モーニングスターに「15年内に8割が償還のテーマ型、米国ではリターン8倍達成後の急落局面でも多くの投資家が持ったまま」というおもしろい記事があったので紹介します。https://www.morningstar.co.jp/fund/analyst/2022/2q/MFA120220609.html同 ...
【S&P500は上昇】パウエル議長の講演も無事通過。世界銀行、経済の見通し下方修正【モルガンスタンレー 中国に強気な見通し】
【 1月10日 米国株式市場】ダウ 33,704 +0.56%S&P500 3,919 +0.70%ナスダック 10,742 +1.01%米主要株価指数は揃って上昇。パウエル議長の講演も特に問題なく終了し、市場では一旦安心感が広がりました。ラッセル2000は+1.49%と小型株も上昇。VXUS(全 ...
資産運用はなぜ誰でも同じ方法で良いのか?【山崎元】
【トウシルの動画】トウシルにて、山崎元氏が、【資産形成】運用はなぜ、「誰でも同じ方法」でいいのか?という面白い動画を公開していたので紹介します。【内容の要約】一言で、動画の内容を表すと、タイトル通り、資産形成は、誰でも同じ「最も効率の良い方法でお金を増 ...
【Nasdaq上昇!】テスラや半導体が牽引。も油断は禁物!パウエル議長の発言や12日のCPI、決算シーズン開始とイベント続く。
【1月9日 米国株式市場】ダウ 33,517 ‐0.34%S&P500 3,892 ‐0.08%ナスダック 10,635 +0.63%米主要株価指数はまちまち。ダウは小幅に下げ、S&P500はほぼ横ばい、Nasdaqは上昇して終えました。FRBの利上げの減速への期待から序盤は上昇しましたが、終盤 ...
S&P500やオルカンに投資をする時に、絶対に忘れてはいけないこと。
S&P500や米国株に長期投資する方へ今回はS&P500や米国株に長期投資をお考えの方に向けて記事を書きました。リターンだけでなくリスクについて考えようというお話です。ちょっとだけ数学的な話がでてきて、わかりにくいかもしれませんが、最後まで目を通して頂ければ、「主旨 ...
今後10年間S&P500はどうなる?最近S&P500に投資を始めた方や不安な方へ【りんり式S&P500投資術】
【S&P500の成績 】配当込み・トータルリターン(年率・ドルベース) 1年 ‐15.68% 3年 +8.01% 5年 +9.18%10年 +12.41%S&P500は過去1年で‐15.68%と下落し、一度も最高値を更新しませんでした。しかし、過去3年、5年、10年のトータルリターンを見ると、十 ...
『eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス』爆誕!ぶっちゃけ投資すべきなのか?
【eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス】三菱UFJ国際投信が、eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスを新規設定することを発表しました。https://emaxis.jp/text/release_221227.pdfS&P500クオリティ高配当指数(配当込み、円換算ベース)の値動きに連動する投 ...
投資や人生で大切なことはドラクエが教えてくれた。
【素朴な疑問】投資は自己責任といいますが、周囲やインフルエンサーに流されることなく、自分の頭で考え、自分の責任の元で投資をすることが大切だと思います。【投資では、夢物語や希望より、現実を見ろ】人生において、夢や希望を持つことは悪いことではありませんが、 ...
別に市場が効率的ではなくても、インデックス投資が有利だと思う理由
【市場の効率性を考える5つの質問】トウシルに、山崎元氏の「市場の効率性」を考える5つの質問という記事が形成されていたので紹介します。https://media.rakuten-sec.net/articles/-/393315つの質問を通して、市場の効率性について考えていこうという記事なのですが、個人 ...
【2%反発】5週間ぶりにS&P500・Nasdaqは週ベースで上昇。 経済指標とFRBメンバーの発言、今後の展望についてわかりやすくまとめました【1月6日の米国市場】
【1月6日 米国株式市場】ダウ 33,630 +2.13% S&P500 3,895 +2.28%ナスダック 10,569 +2.56%米国主要株価3指数は2%以上上昇。米雇用統計で賃金の伸びが鈍化したことや、ISM非製造業景気指数がサービス業の縮小を示したことで、FRBの利上げに対する懸念 ...