バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ

2015年からバンガードS&P500ETF(VOO)に長期投資してます。毎日、米国株や海外ETFを中心に投資・資産形成に役立つ情報を発信中。NISAやiDeCOも継続中。・当サイトには広告が含まれます。

【無難で何が悪い】プレジデントオンラインに『全世界型1本だけでは無難すぎる…新NISAでつみたて投資を大成功させる「インデックスファンド」黄金比率』という記事があったので感想などを書いていきたいと思います。まずタイトル、「新NISA」「全世界株式」「つみたて」など …
続きを読む

【6月21日 米国株式市場】ダウ    39150 +0.04%S&P500     5464 ‐0.16% ナスダック 17689 ‐0.18%ダウは小幅に上昇。S&P500とナスダックは小幅に続落。オプションの満期日が集中する「トリプルウィッチング」で警戒感がでた他、ここ半年市場をけん引してきた …
続きを読む

【6月20日 米国株式市場】ダウ    39,134 +0.77%S&P500   5,473   ‐0.25%ナスダック 17,721 ‐0.79%ダウは小幅に上昇。S&P500とNasdaqは下落。Nasdaqは8営業日ぶりに下落しました。S&P500は序盤5500に達する場面もありましたが、エヌビディアなどの大型ハイ …
続きを読む

「RSP」S&P500に均等加重するETF今回は、なぜ、私が時価総額加重の「VOO」に投資をしたのか。なぜS&P500均等加重の「RSP」に投資をしなかったのか。について話していきたいと思います。「時価総額加重」と「均等加重」について、何かしらの参考にして頂ければ幸いです。VOOや …
続きを読む

【6月18日 米国株式市場】ダウ    38,834 +0.15%S&P500     5,487 +0.25%ナスダック 17,862 +0.03%エヌビディアなどの半導体株が引き続き買われ、S&P500とNasdaqは最高値を更新。ダウも5日ぶりに反発しました。エヌビディアは3.5%上昇。時価総額でマイクロソ …
続きを読む

【金(ゴールド)について】金について、最近よく聞かれるので、簡単に思ったことを書いていきたいと思います。金のメリットとデメリットは、皆さんご存じのことと思いますから割愛。分散効果やインフレヘッジとして、「金に投資したい」という気持ちは十分によくわかりま …
続きを読む

【オルカンの地域別構成比率】22年3月末の、オルカンの地域別の構成株式をみると、米国が6割以上を占めています。これは浮動株調整後の世界の株式市場の状態を概ね反映するものであり、世界の株式市場全体をそのまま保有したい投資家にとっては最適な商品の一つだと思いま …
続きを読む

【「効率的フロンティア」の落とし穴】シーゲル教授の名著「株式投資」のなかに、米国株と米国以外の国の株をどう配分知れば、リスクとリターンが最適になるかを表した「効率的ポートフォリオの定量分析」という項があります。米国と米国外株式(EAFE指数)の過去の利回り …
続きを読む

【同じ指数なのにコストが異なる投信】ニッセイ基礎研究所に「株式インデックス投資の手数料はどのくらいなのか-手数料を引いたら最終残高がどれだけ減るのか」というおもしろいレポートが掲載されていたので紹介します。同レポートでは、同じインデックスを対象としてい …
続きを読む

米国株式100%の投資家が覚悟しなければならない未来米国株式のみでいいのか、国際分散か。この質問に対して、考える時、米国株式100%のポートフォリオの方々が、一つ、真剣に覚悟しなければならない状況がありますまずは三つのチャートをご覧ください。〇1986~1994末の9年 …
続きを読む

【6月12日 米国株式市場】ダウ      38,712 ‐0.09%S&P500    5,421 +0.85%ナスダック 17608 +1.53%S&P500とNasdaqは3日連続で最高値を更新。5月の消費者物価指数(CPI)上昇率が予想を下回ったことを受けて、株価は上昇。米国債利回りは低下。ドルも下落しま …
続きを読む

【バリューファンドとグロースファンドの二刀流は有効か】ウェルスアドバイザーに面白い記事があったので感想を書きました。https://www.wealthadvisor.co.jp/market/2023/1117/fund_02182.html一言でいうと、バリュー株ファンドと、グロース株のアクティブファンドを二刀 …
続きを読む

【6月11日 米国株式市場】ダウ    38,747 ‐0.31%S&P500     5,375 +0.27%ナスダック 17,343 +0.88% S&P500とNasdaqが最高値を更新。ダウは小幅に下落しました。AI技術「アップルインテリジェンス」を導入すると発表したアップルが7%上昇。S&P500やNasdaqを …
続きを読む

次の10年は新興国株式がくる。次の10年新興国株式がくる。という声を最近よく聴きます。そこで今回は1つの興味深いレポートを紹介したいと思います。2011年4月 日興アセットマネジメント変わる世界の勢力図、大きなカギになる「新興国」と「向こう10年」の高成長より引用 …
続きを読む