バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ

2015年からバンガードS&P500ETF(VOO)に長期投資してます。毎日、米国株や海外ETFを中心に投資・資産形成に役立つ情報を発信中。NISAやiDeCOも継続中。・当サイトには広告が含まれます。

【4月2日 米国株式市場】ダウ    39,566 ‐0.60%S&P500     5,243 ‐0.20%ナスダック 16,396 +0.11%ダウは3日ぶりに反落。S&P500は小幅に下落。ナスダックはアルファベット、メタ、マイクロソフトなど大型グロース株の上昇に牽引され小幅に上昇。市場予想を上 …
続きを読む

米国株式市場とボラティリティ株の価格が上昇すると嬉しくなったり、下落したのを見て、切ない気持ちになったりすることはありませんか。もしくは「逆」に感じる方もいるでしょう。今回は、米国株式市場と株価の変動(ボラティリティ)について書いていきたいと思います。株 …
続きを読む

【米国株VS米国を除く全世界株式】米国株VS米国を除く全世界株式5年間の月次ローリングリターン(1975/1/31~2022/3/31)青線はS&P500インデックスのリターンから、「MSCI World ex USAIndex(全世界株式除く米)」のリターンを差し引いた値を示しています。青線が0より上 …
続きを読む

【資金流入が続く株式投信】投資信託協会の最新のレポートに数字で見る投資信託よると、日本の公募投信は5891本、そのうち5793本が株式投信となっています。公募投信へは、過去最長となる17年連続の純資金流入が続いており(2004年~2020年)公募株式投信に限ってみれば、こ …
続きを読む

【S&P500の真実】S&P500は1928年以来、平均年率9.8%のリターンを記録してきました(配当込み・ドルベース)。シーゲル教授のチャートが有名ですが、S&P500は長期的には右肩上がりで成長してきました。ただ、その過程で、当たり前ですが毎年必ず下落する場面がありました …
続きを読む

【3月28日 米国株式市場】ダウ    39,807 +0.12%S&P500     5,254 +0.11%ナスダック 16,379 ‐0.12%S&P500は今年22回目の最高値更新。第1Qとしては5年ぶりの上昇を記録。S&P500は昨年の10月から2四半期連続での上昇となりました。29日の米個人消費支出(PCE …
続きを読む

【3月28日 米国株式市場】ダウ    39,760 +1.22%S&P500     5,248 +0.86%ナスダック 16,399 +0.51%米国株式市場は上昇。S&P500は最高値を更新しました。市場では、FRBの金融政策の行方を見極めるため、29日の2月の個人消費支出(PCE)に注目が集まっています …
続きを読む

【イチロー・ナンバー51・スター】本題に入る前に少し野球の話にお付き合いください。メジャー1年目、春のキャンプ初め、5~7試合レフト方向ばかりに打つイチローを見た監督は、シフトを敷かれることを懸念し、通訳にこう伝えました。「右に打つところがみたい」2イニング後、 …
続きを読む

【3月26日 米国株式市場】ダウ    39,282 ‐0.08%S&P500     5,203 ‐0.28%ナスダック 16,315 ‐0.42%米国株式市場は小幅に下落。終盤30分で下げに転じて終えました。今週は大きなイベントや材料が少なめの週となっています。FRBの金融政策の行方を見極めるた …
続きを読む

新NISAの運用状況が出てきましたね。資料から円グラフを作成してみました。詳細を見てみると成長枠では個別日本株が好まれているようです!投信は海外が7割、日本株が7割。投信内外とはオルカンが中心かと思われますが全体としては少数派のようです。なんにせよほとんどの …
続きを読む

【マーケティングに注意しよう】最近よく「コロナの底で〇〇を買っていたら」というような比較や記事を見かけます。私はこの手の記事で、あまりいい内容のものを読んだことがありません。「所詮は結果論」というような記事が多いからです。わかっている方ならいいのですが、 …
続きを読む

【3月25日 米国株式市場】ダウ    39,313 ‐0.41%S&P500     5,218 ‐0.31%ナスダック 16,384 ‐0.27%米国株式市場は小幅に下落。市場ではFRBの金融政策の行方を見極めるため、29日の2月の個人消費支出(PCE)に注目が集まっています。ラッセル2000は+0.10%と …
続きを読む

山崎元氏の面白い動画が公開されていたので共有したいと思います。https://youtu.be/2XMbvuYkbeQ?si=N4J9-LLQmIph8Y-599%の投信はクソ。なぜオルカンが良いのか。低コストで相手の平均を持ってじっとしているのが有利。といういつもの話から始まり、多岐にわたってために …
続きを読む

【バンガードのアクティブファンド】バンガードのHPによれば、2022年11月30日に終了した10年間で、バンガードがアクティブに運用する47のファンドのうち、32が手数料控除後のベンチマークインデックスをアウトパフォームしました。以前から度々書いていますが、実はバンガ …
続きを読む