【良記事紹介】本日トウシるにて、山崎元さんの著した「個人投資家が実行しやすいインデックス投資を考える」という記事が公開されていました。→ https://media.rakuten-sec.net/articles/-/33401これすごく面白い記事なので是非読んでみて下さい。 【資産配分の話】まず …
続きを読む
当たり前の投資を何十年と続けていきたいと思います。
【人類は進歩してきた】30年前、携帯電話やネットはまだほとんど普及していませんでした。20年前、MDに音楽を録音していました。10年前と比べても、モバイル通信3Gから4Gに。ソーシャルメディア2010年の9.7億人から2020年には29.6億人に。電気自動車普及やゲノミクスと精密 …
続きを読む
『絶対儲かる!』『勝率100%!』という話への注意喚起。初心者の方に絶対見て欲しい
ファンキー関原@sekkie888関原先生の情報商材サイトが本日更新されました。「勝率100%!株式投資で絶対に負けない投資法」という勝ち確断言している教材が5月3日迄が限定価格1,980円のようです。5月4日以降も限定価格継続かな〜😌 https://t.co/OP3V3OQlAY2022/05/01 19:31 …
続きを読む
暴落直前に100万円をインデックスファンドに一括投資をしたらどうなったか?【日本バブル、ITバブル、リーマンショック】
【インデックス投資家必見のレポート】2022年、7月19日のニッセイ基礎研究所のレポートに『老後のための資産形成-確定拠出年金等で老後のために何に投資したら良いのか?-外国株式型、国内株式型、バランス型、外国債券型と国内債券型でのパフォーマンス比較』https://ww …
続きを読む
バフェット⇒レブロンへのアドバイス「低コストのインデックスファンドに毎月投資するだけでよい」
最高の選手の一人 レブロン・ジェームズ4回のNBAチャンピオン4回のシーズンMVP4回のファイナルMVP2回のオリンピック金メダルレブロン・ジェームスは、NBA史上最高のバスケットボール選手の一人として知られています。インスタグラムのフォロアー数は、世界のアスリートの中 …
続きを読む
【投資理論の学び方】投資初心者の方が金融工学を理解するためによい動画やおすすめの書籍を紹介します【投資理論】
【投資の勉強の仕方】今回は初心者の方にお勧め動画&「投資の勉強法」を紹介&提案していきたいと思います。まずはこちらの動画。経済評論家の山崎元氏が「投資の理論と個人の資産運用」と題して、過去の「投資理論」の大まかな歴史を説明しています。さて、この山崎氏の …
続きを読む
「S&P500はもう古い?」プロが教える新NISAおすすめ投資先ベスト3は?
【NewsPicks】以前はよく面白い企画や書籍を発売して、一時期よく見ていたニューズピックスさんが、「S&P500はもう古い?」プロが教える新NISAおすすめ投資先ベスト3は?という動画を公開していたの紹介します。開始直後のテロップに「波に乗り遅れるな!新NISAの攻略法」 …
続きを読む
S&P500の配当利回りはなぜ低いのか?今後上がる可能性はあると思います!【インカム・高配当】
【S&P500と配当】今日はみんな大好きなS&P500と配当の話をしていきたいと思います。S&P500のリターンにおいて配当は重要です。長期的にみれば、配当はS&P500の投資リターンの約半分を占めています。【過去のS&P500の配当利回り】1900年代:3.5%1910年代:4.3%1920年代:5 …
続きを読む
【S&P500、1本で大丈夫?】覇権国から転落した国の末路。イギリス・スペイン・オランダ、過去100年の株価の推移。
イギリスの過去100年間以下は覇権国から転落した、イギリスの過去100年間(1900~2000年)の各資産の実質リターンのグラフです。株式 幾何平均 5.8% (10.1%) 算術平均 7.6% (11.9%)債券 幾何平均 1.3% (5.4%) 算術平均 2.3% (6 …
続きを読む
別に市場が効率的ではなくても、インデックス投資が有利だと思う理由
【市場の効率性を考える5つの質問】トウシルに、山崎元氏の「市場の効率性」を考える5つの質問という記事が形成されていたので紹介します。https://media.rakuten-sec.net/articles/-/393315つの質問を通して、市場の効率性について考えていこうという記事なのですが、個人 …
続きを読む
S&P500は全世界株式よりもハイリターンでローリスク(過去10年w)説に思うこと
【S&P500】米国株式市場が好調だったこともあり、過去10年くらいのS&P500を切り取ると、一般的な理論とは異なり、全世界株式よりも株式よりもS&P500の方が「低リスク」であった。この事実を過大に評価して、全世界株式よりもS&P500の方がハイリターン・ローリスクだと …
続きを読む
長者番付1位の「伝説の投資家」の、株式投資の「たった2つのコツ」は、インデックス投資家も必見!
個人資産800億円超。長者番付1位となった伝説のサラリーマン投資家、清原達郎氏の著書『わが投資術 市場は誰に微笑むか』が話題となっています。一時は品薄でプレ値がついていましたが、今は普通に買えるようです。Amazon「わが投資術 市場は誰に微笑むか」楽天 「わ …
続きを読む
まだ資産配分が完成してない人は、タイミングを考えずにとにかく株を買え
【マーケットタイミングの影響は少ない】S&P500や全世界株式など、市場全体に投資をする伝統的なインデックスファンドのように幅広く分散されたポートフォリオで長期間運用する場合、そのポートフォリオのリスクとリターンの大部分は資産配分によって左右されます。研究に …
続きを読む
新NISAは配当を出さずにファンド内で再投資してくれる投信が制度上有利。その他も基本的には国内投信≧国内ETF>>海外ETFで考えていい。
楽天のトウシルで、国内ETFと海外ETFに対して、コスト差(ETFの経費率)だけで比較している記事を見かけた。でも、これを判断する際は再投資効率(再投資の際のコスト)まで比較するのが正しい。りんり@バンガードS&P500ETF(VOO)@SandP500ETFこの制度改正以降、国内投信や …
続きを読む
【バイ&ホールド】コロナショックから学ぶ教訓【バンガードのレポート】
米バンガードの投資家達もう忘れてしまった方もいるかもしれませんが、米国市場は今年、2月19日にピークをつけた後、数週間で34%下落しました。3月23日に底を打ちし、5月末までに36%上昇しました。以前、当ブログで紹介しましたが、米国のバンガードの投資家の一部の方も(0. …
続きを読む