【分散効果】分散効果。つまり相関の異なる投資対象を組み合わせることによりポートフォリオのリスクは減るといわれています。今回はこの分散効果について少しおもしろいデータを紹介したいと思います。少し古いのですが、モーニングスターが主要6資産に均等配分した時、どの …
続きを読む
21年7月版 米バンガードの市場の展望。最新のレポートを紹介します。
【バンガードの最新のレポート】米バンガード社が最新のMarket perspectivesレポートを公開したので紹介します。レポートはこちらから見ることができます。https://advisors.vanguard.com/iwe/pdf/FAVEMOBF.pdf【ポイント】バンガードは、米国の成長ペースは下半期にやや鈍化 …
続きを読む
米バンガード・ジョンワース氏の「学生への投資アドバイス」が素晴らしい。
【もし、卒業式でスピーチするなら】米バンガードのシニアコミュニケーションアドバイザー、John Woerth氏は、もし自分が卒業式でスピーチする機会があれば、こんな事を話したいとブログに書いていました。以下のスピーチの内容はバンガードの元CEOであるジャック・ブレナン …
続きを読む
インデックス運用(投信やETF)への批判。次の暴落のカギとなるのか??
インデックス運用が登場したのは1976年。バンガード社が初の個人投資家向けのインデックスファンド、500インデックス・ファンドを立ち上げたことが始まりとされています。拡大しつつあるインデックス運用。〇低コスト〇広範囲の分散効果〇相対的なパフォーマンス〇ETFは …
続きを読む
米国株式市場は反発!主要株価3指数は最高値を更新。来週からは決算シーズンが開始!
【7月9日 米国株式市場】ダウ 34,870 +1.30%ナスダック 14,701 +0.98% S&P500 4,369 +1.13%米国株式市場は反発、主要株価3指数は終値で最高値を更新しました。小型株のラッセル2000も2.17%上昇。VXUS(米国を除く全世界株式)も1.72%上昇 …
続きを読む
【JPモルガンのレポート】「なぜ株価は高いのか?」今年は米国株・日本株・インカム系資産を選好
【JPモルガンのレポート】JPモルガン・アセットマネジメントが、2021年第2四半期についてのおもしろいレポートを公開していたので紹介します。「Quarterly Perspectives 米国の金利上昇と向き合う」2021年第2四半期の主要な投資テーマを① 今後の世界景気、米国の財政・金融 …
続きを読む
【S&P500は際どい状況?】主要株価指数、ラッセル2000、全11セクターが下落。【ゴールドマンはS&P500に警戒】
【7月9日 米国株式市場】ダウ 34,421 -0.75%ナスダック 14,559 -0.72%S&P500 4,320 -0.86%主要3指数はそろって下げました。小型株のラッセル2000は-0.94%VXUS(米国を除く全世界株式)は-1.53%と更に大きく下げています。10年債利回りは1.290% …
続きを読む
【つみたてNISAはするな】私もつみたてNISAは使っていません!でも良い制度だと思います
【つみたてNISAはするな】今日「つみたてNISAはするな」というパワーワードがTwitterで話題となっていました。ここ最近は毎日本当にすごいですね。どうすればこんなに連日パワーワードが生まれるのでしょう?私には「(^_^)voo」くらいしか呟くがいうことがないというのに。【 …
続きを読む
【S&P500・ナスダックが史上最高値を更新!】FOMC議事録は予想通り。調整に備えてVOO投資家はどうすれば?
FOMC議事要旨が発表されましたが、概ね予想通りの内容で、市場の反応は冷静なものとなりました。 【10年債利回り】10年債利回りは7営業日連続で低下しています。米10年債利回りは1.325%。前日比で0.045%低下。一時1.296%となり、2月以降初めて1.3%を割りました。コロナ …
続きを読む
Nasdaqは史上最高値を更新。米国株式市場の今後の展開は?「10年債利回りの低下」と「ISM非製造業総合指数」
【7月6日 米国株式市場】ダウ 34,577 -0.60%ナスダック 14,663 +0.17%S&P500 4,343 -0.20%ナスダックは終値ベースで史上最高値を更新。ダウとS&P500はやや下げ、S&P500は8営業日ぶりに反落しました。小型株のラッセル2000も1.36%下 …
続きを読む
【米国株はバブルか?】レイダリオ氏。バブルを見分ける6つの指標と現状を語る。
【レイダリオ氏の見ているもの】ヘッジファンド世界最大手ブリッジウォーター・アソシエイツの創業者レイ・ダリオ氏が先日ツイッターにて、資産価格バブルを見分ける6つの指標を紹介していました。Ray Dalio@RayDalioI've seen a lot of bubbles in my time and I have studi …
続きを読む
JPモルガンのレポート『米国の金利上昇と向き合う』がおもしろい【2021年第2四半期のテーマとは?】
【JPモルガンのレポート】JPモルガン・アセットマネジメントが、2021年第2四半期についてのおもしろいレポートを公開していたので紹介します。「Quarterly Perspectives 米国の金利上昇と向き合う」2021年第2四半期の主要な投資テーマを① 今後の世界景気、米国の財政・金融 …
続きを読む
【金融庁】レバレッジETF等への投資に注意を促す【TQQQ・SPXL・レバナス】
【金融庁のレポート】6月30日、金融庁はここ最近話題となっている、レバレッジ型、インバース型ETFへの注意喚起を促すレポートなどを公表しました。〇「金融商品取引業等に関する内閣府令(平成十九年内閣府令第五十二号) 次」〇「金融庁のHP」〇「レバレッジ型・インバース …
続きを読む
金融庁の「資産運用業高度化プログレスレポート2021」がおもしろい
「資産運用業高度化プログレスレポート2021」金融庁の「資産運用業高度化プログレスレポート2021」が面白かったので紹介します。「https://www.fsa.go.jp/news/r2/sonota/20210625_2/01.pdf」例えば、国内公募アクティブファンドのシャープレシオについて、以下のようなデー …
続きを読む
アメリカの強みと弱み。中国の強みと弱点とは。
【アメリカと矛盾】アメリカは矛盾に満ちた国です。例えば、建国文書には「人はみな平等だ」とする独立宣言と奴隷一人を3/5人に換算するとした憲法とが、同時に記載されています。アメリカの歴史を調べれば明らかなように、征服と奴隷支配、人種カーストや資本主義が理想や正 …
続きを読む