【10月5日 米国株式市場】米国株式市場は反発。大型ハイテク株が買われ、各指数を牽引しました。ダウ 34,314 +0.92%ナスダック 14,433 +1.05%S&P500 4,345 +1.25% S&P500は100日移動平均線を再び上回り、相場調整懸念を和らげました。小型株指数のラ …
続きを読む
米国株はナスダックを中心に下落。債券利回りの上昇もあまり心配していません【米バンガードの見解も紹介】
【10月4日 米国株式市場】米主要株価指数は揃って下落。米国債利回りが急上昇。ハイテク株やグロース株を中心に売られました。ダウ 34,002 -0.94%ナスダック 14,255 -2.14%S&P500 4,300 -1.30%小型株指数のラッセル2000も-1.08%と下落。VXUS(米除 …
続きを読む
私が米国株(S&P500)に投資をする理由は、米国の人口増でも経済成長でも株主還元でもありません。
【米国に投資する理由あるある】よく米国株に投資をする理由について以下のような理由があげられることがあります。このような理由に対し、私個人がどう思っているか。見解を簡単に書いていきたいと思います。【人口の増加】人口増加が見込まれる (×)何度か過去記事にも …
続きを読む
【初心者向け】米国株式市場のリスクとどう向き合っていけばよいか。【私の今後の方針など】
【米国株式市場のリスク】9月S&P500指数は-4.76%下げました。特にここ1~2週間は、いろいろな問題によって市場の不確実が高まってきました。そこで、今回は米国株式市場のボラティリティについて振り返ってみたいと思います。【ボラティリティは一定じゃない】市場のボラテ …
続きを読む
【S&P500は反発】ビットコイン+10%。メルクのコロナ用飲み薬に期待感【10月の投資方針】
【10月1日 米国株式市場】米主要株価指数は揃って上昇。債券利回りは低下しました。ダウ 34,326 +1.43%ナスダック 14,566 +0.82%S&P500 4,357 +1.15%小型株のラッセル2000も+1.69%と反発。VXUS(米除く全世界株式)も+0.28%と上昇しました。10年 …
続きを読む
米国株に30年投資をしても良い結果にならなかった時期もある。人生全体で未来の不確実性に備えよう。
【米国株と米国債のお話】下の画像は、皆さんご存知のシーゲル教授のグラフです。このようなグラフやチャートから、米国市場では、長期的には債券が株式を上回るリターンだった事はない。というような意見や文章をたまに目にします。「株式投資 第4版より」でも、もしその『 …
続きを読む
9月S&P500は-4.8%の下落。様々な懸念が渦巻く中、S&P500投資家はどうすれば?【9月30日の市場のまとめ】
【9月30日 米国株式市場】主要株価3指数は揃って下落。月間ベースでも、S&P500は2020年3月以来の大きな下げとなりました。ダウ 33,843 -1.59%ナスダック 14,448 -0.44%S&P500 4,307 -1.19%小型株指数のラッセル2000は-0.94%と下落。VXUS(米除く …
続きを読む
【ダウとS&P500は反発】ハイテク株は売られるもディフェンシブ銘柄が下支え。パウエル議長の発言と債務上限問題がネックか
【9月29日 米国株式市場】米国株式市場は前日の下げから反発。ダウとS&P500が上昇しました。パウエル議長の発言や債務上限問題により上値は重く抑えれました。ダウ 34,390 +0.26%ナスダック 14,512 ー0.24%S&P500 4,359 +0.16%小型株指数のラッセル2000 …
続きを読む
【S&P500投資家はどうすれば?】米国株式市場は下落。様々な懸念が渦巻くも、私は心配していない理由【28日市場のまとめ】
【9月28日 米国株式市場】米主要株価3指数は揃って下落。株式市場は米国債利回りの上昇に反応。幅広い銘柄が売られました。ダウ 34,299 -1.63%ナスダック 14,546 -2.83%S&P500 4,352 -2.04%小型株指数のラッセル2000も-2.25%と下落。VXUS(米除く全 …
続きを読む
アクティブファンドの選択は難しいという『最古の研究』を紹介します。
【アクティブ投資の難しさ】ファンドのパフォーマンスの持続性に関する研究として、最も古く、かつ大きな影響を与えた論文に Jensen(1968)があります。https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=244153ジェンセン氏は、現在ではジェンセンのαとして知られてい …
続きを読む
【ハイテク株が売られる】米債券利回りが上昇。バリュー・小型株が買われる。原油も↗
【9月27日 米国株式市場】米国株式市場はまちまち。米債利回りの上昇を受け、ハイテク株が売られました。ダウ 34,869 +0.21%ナスダック 14,969 -0.52% S&P500 4,443 -0.28%小型株指数のラッセル2000は+1.46%上昇。VXUS(米除く全世界株式)も+ …
続きを読む
過去10年間で、S&P500を上回った同カテゴリーのアクティブファンドは17.49%【インデックス投資を勧めます】
【ベンチマークを上回るアクティブファンドの割合】S&PダウジョーンズのSPIVAを見ると、どのくらいのアクティブファンドが、世界中の関連するインデックス・ベンチマークを、上回ることが出来たかがわかります。例)過去10年間でS&P500を上回る事のできた米大型株ファンドの …
続きを読む
受け取る情報には注意しましょう。投資家も開いた口が塞がらない。
【受け取る情報に注意】初心者の方は、特に受け取る投資情報に注意してください。定期的に入手する情報の質と、それが日常の意思決定にどのように影響するかを正しく評価することから始めましょう。今日のほとんどの情報は、新聞やネットを含む、私達が「信頼できる情報源」 …
続きを読む
「長期・積立・分散投資は今後も有効か?」最強の投資系YOUTUBEチャンネルを発見
【金融庁のYOUTUBEチャンネル】「金融庁チャンネル」という名のYOUTUBEチャンネルがあることをどのくらいの方が知っているのでしょうか(笑)。チャンネル登録者数3210人という弱小チャンネルですが、登録者数「万」越えの変な投資系YOUTUBEチャンネルより、とても興味深くて …
続きを読む
【初心者必見】なぜハイテク産業は急成長し、他の産業はなかな急成長できないのか?【投資の注意点】
【ハイテク産業の成長】ここ数十年のハイテク産業の急成長に繰らべると、他の産業は成長はしているものの、かなり遅いものに感じてしまうことがあります。ではなぜ、ハイテク産業はここまで急成長を遂げ、他の多くの分野はそこまでの成長を達成することができなかったのでし …
続きを読む