あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らないから10年あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らないから10年10年前、フジテレビのノイタミナで公開されたアニメ「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」で起用された「secret base ~君がくれたもの~」の歌詞に「10年後の8月 …
続きを読む
【アクティブか?パッシブか?】私がインデックスファンドを選択する理由
【資本資産評価モデル(CAPM)】資産市場が完全に構想市場であり、全ての証券の期待収益率と分散、および証券間の共分散の値について、投資家の推定値が完全に一致しているという前提の元での理論あり、投資家のリスクとリターンに対する選好は、平均分散分析によって表現さ …
続きを読む
国内外の株式の期待リターンを年金基金等の機関投資家がどう見積っているか
【おもしろいレポートを2つ紹介します】①基本ポートフォリオの見直しについて(厚生年金保険給付積立金)令和2年4月1日 国家公務員共済組合連合会より。https://www.kkr.or.jp/shikin/basic_policyR20401.pdf各資産の期待リターンやリスク、相関について、年金基金等の機関 …
続きを読む
【Amazon-7.6%】主要株価3指数は下落。様々な懸念がありますが私はVOOへの投資を継続します。
【7月30日 米国株式市場】ダウ 34,935 -0.42%ナスダック 14,672 -0.71%S&P500 4,395 -0.54%主要株価3指数は揃って下落。影響の大きいAmazonが7.6%下げたことでS&P500やナスダックが押し下げられました。小型株 …
続きを読む
【初心者向け】米国株式市場の配当についての基礎知識① S&P500投資家も必見!
【米国株式市場のインカムゲインとキャピタルゲイン】S&P500の1930年〜2019年の投資リターンのうち、約42%は配当によるものでした。1900年から10年単位でみると、1930年代、1950年代、1980年代、2000年代は投資リターンに対し配当の貢献が高かった一方、1940年代、1960年代 …
続きを読む
ダウとS&P500は一時最高値を更新!『アマゾンの決算』『米GDP&新規失業保険申請件数』『ロビンフット』他。米経済とインフレの行方は?
【7月29日 米国株式市場】ダウ 35,084 +0.44%ナスダック 14,778 +0.11%S&P500 4,419 +0.42%米主要株価3指数は揃って上昇。ダウとS&P500は日中一時最高値を更新。S&P500企業の77%が上昇しました。小型株指数のラッセル2000は+0.68%上昇。VXUS( …
続きを読む
【FOMCはサプライズ無し】Nasdaqと小型株、中国株が反発。米個人投資家に嫌な動き。
【7月28日 米国株式市場】ダウ 34,930 -0.36%ナスダック 14,762 +0.70%S&P500 4,400 -0.02%昨日下げたナスダックが反発。S&P500はほぼ横ばいとなりました。小型株指数のラッセル2000は+1.51%上昇。VXUS(米国を除く全 …
続きを読む
【VTの直近1ヵ月のリターンは-0.09%】中国への懸念が広がっていますが、落ち着いてやるべきことをやりましょう。
【中国のリスク】ここ数日、中国への懸念が深まり、「カントリーリスク」「反民主主義国家のリスク」「逆に株価は割安」というように、いろいろな意見や見解がネット上を賑わせるようになりました。もちろん、こうした中国のリスクは前々から指摘されており、私を含め、多く …
続きを読む
【米株式市場は反落】マイクロソフト・アップル・アルファベットの決算の速報と市場のまとめ。
【7月27日 米国株式市場】ダウ 35,058 -0.24%ナスダック 14,660 -1.21%S&P500 4,401 -0.47%米主要株価3指数は6日ぶりに反落。影響力の大きい大型ハイテク株が売られたことが主要株価指数を押し下げました。ナスダックは5月12日以来の大幅安とな …
続きを読む
米バンガードは中国株式市場の今後10年間のリターンを年率5.1%~7.1%と予想していました。
【バンガードの見通し】バンガードの株式と債券の今後10年間の年率リターンの見通しは、2020年12月に発表された「バンガードの2021年の経済・市場見通し」以降、大きく変化しています。【米国の株式と債券】米国の株式と債券、そして米国を除く全世界株式のリターンの予測は …
続きを読む
米主要株価3指数は史上最高値を更新!ビットコインが急騰!中国株は引き続き下落。ピークから81.6兆円が吹き飛ぶ。
【7月26日 米国株式市場】ダウ 35,144 +0.24%ナスダック 14,840 +0.03%S&P500 4,422 +0.24%主要3指数は最高値を更新。S&P500は5営業日連続で上昇しました。小型株指数のラッセル2000は+0.33%上昇VXUS(米国を除く全世界株式)は0.41%下げました。 …
続きを読む
|投資情報・戦略・教訓談・ニュースなど , S&P500 VOOについて
米国の長所と短所を知ろう②『民主主義(前編)』【米国株・初心者向け】
「米国の長所と短所を知ろう②」米国株投資、初心者の方向けに、米国の長所と短所を、何回かに分けて紹介しているシリーズ。第1回目は『地理的優位性』特に、米国の土壌と水路について紹介しました。今夜のテーマは『民主主義』米国は誕生して以降、230年間に渡り「民主主義 …
続きを読む
【VFQY】バンガード・U.S.クオリティーファクターETFを紹介します。【Vanguard U.S. Quality Factor ETF 】
【ファクター戦略について】特定の「ファクター」にエクスポージャーをとることで、〇市場ベータを上回るリターンをあげる〇リスクをそのままに高いリターンをあげる。〇リターンはそのままにリスクをさげる。ことなどが可能だという研究があります。いわゆる「ファクター/ス …
続きを読む
【FIRE】どのくらい資産が必要?利回りは何%で計算すると良い?【山崎元】
【FIRE特集】楽天トウシるにて、山崎元先生がFIREについて解説する動画が公開されていましたので紹介します。「どのくらい資産が必要?デメリットは?FIREを目指す上で考えるべき論点」【動画の目次】PART1 FIREのメリットとデメリット(01:23~) PART2 どのようにしてFI …
続きを読む
【油断大敵】S&P500は今年最高値を40回更新も、安心してはいけない理由。
【S&P500最高値を更新】今年S&P500は、7月24日時点で既に最高値を40回更新しました。S&P500は2013年以降、316回も最高値を更新しており、去年は33回、一昨年は36回という感じで2013年以降、8年連続で最低でも各年に1回以上は最高値を更新する場面がありました。ちなみに、過 …
続きを読む