【ビットコイン急落】18日、ビットコインが60000ドル台を割って5万ドル前半まで下落し、24時間比で-10%以上急落してました。先日コインベースの上場に伴い、64000ドル台まで上昇し史上最高値を更新したビットコインですが、一時15.1%下落しました。仮想通貨ビットコインは18 ...
シーゲル教授が推奨するレバレッジの割合
【シーゲル教授とレバレッジ】株式投資 第4版より引用上の図は、シーゲル教授が過去200年の株式と債券の利回りを基に、望ましい株式比率を計算したものです。シーゲル教授によれば、例えば、リスクを選好している投資期間が10年以上の投資家は、「ポートフォリオの100%以上を ...
2020年のS&P500ベスト銘柄のリターンはその後どうなったのか?
【いきなり余談】切り取る期間にもよりますが、S&P500銘柄の中は、FANGMよりも高いリターンを残してる銘柄がいくつかあります。S&P495とFANGMを比較する画像が一時期流行りましたが、個人的には、その画像やそれを使った極端な主張を見るたび、S&P495の中にもFANGMよりもリタ ...
【盲点】S&P500の意外な弱点とは? S&P500投資家がラッセル2000に投資をしてはいけない理由。
米国企業の二極化について世界銀行によると、取引所で取引されている米国企業の数は、ピーク時の1996年の8090社から、2018年には4,397社へと46%減少しました。プライベートエクイティ、ベンチャーキャピタル、M&Aの増加など、多くの要因がこの変化を後押ししています。一方 ...
S&P500は4週連続上昇。最高値更新。いろいろな情報に一喜一憂する必要は本当にありますか。【4月16日米国市場まとめ】
【4月16日 米国株式市場】ダウ +0.48%Nasdaq +0.10%S&P500 +0.36%S&P500とダウは最高値を更新。S&P500は4週連続の上昇を記録しています。Nasdaqも2月12につけた最高値まで1%弱のところまで迫りました。小型株指数のラッセル2000も+0.25%上昇しました。【米10 ...
【S&P500やQQQを上回るリターンも】VXF バンガード米国エクステンデッドマーケットETF(株価チャート、配当など)
VXFとはバンガード・米国エクステンデッド・マーケットETF(VXF)を紹介します。米国株式市場の中型~小型株をカバーする、S&Pコンプリーション指数に連動したパフォーマンスを目指したETFです。S&P500を補完するETFで、VOO投資家が米国の中・小・超小型株にも投資をしたいとき ...
『VTI・VOO(S&P500)どっちが良い?』米・中小型市場の規模について。【一緒に勉強しませんか第6回】
S&P指数時価総額比率ご存知の方も多いかと思いますが、S&P500指数は米国株式市場の時価総額のおよそ80%を占めています。同様に、S&P400(米中型株指数)は時価総額の約6%を占めS&P600(米小型株指数)は時価総額の約3%を占めています。ちなみに「その他」の10%には約2300 ...
【S&P500は最高値を更新】経済指標と決算は〇 債券利回りの低下の理由とは?
【4月15日 米国株式市場】ダウ +0.90%ナスダック +1.31%S&P500 +1.11%15日の米国市場は、債券利回りの低下を受け、ハイテク株を中心に上昇。S&P500は最高値を更新。ダウも終値で34,035.99をつけ、初めて3万4000台にのりました。小型株指数のラッセル2000 ...
『祝』コインベース上場。銀行株の決算も〇 パウエル議長は前向きな発言も【14日米国株投資のまとめと感想】
【4月14日 米国株式市場】ダウ +0.16%ナスダック -0.99%S&P500 -0.41%ラッセル2000 +0.84%米国株式市場はまちまち。日中は最高値を更新する場面もありましたが、最終的にナスダックとS&P500はやや下落。ダウはプラスとなりました。小型株指数のラッセル ...
【米国は最強?】米国の弱点と今後の可能性について。【一緒に勉強しませんか第4回】
新企画「一緒に勉強しませんか?」第4回目となりました新企画今回は米国の「欠点」ともいえるあの数字です。「勉強」といっても、毎回2分で読める内容となっています。でも、知っておくと、今後の米国株投資において、ちょっとだけ役に立つかもしれません。乳児死亡率という ...
米消費者物価指数(CPI)は気にする必要なし。J&J・ビットコイン他【4/13日の米国市場まとめと今後の方針】
4月13日 米国株式市場ダウ -0.20%ナスダック +1.05%S&P500 +0.33%ラッセル 2000 -0.22%S&P500は過去最高値を更新。ビックテック企業は上昇しましたが、銀行株やJ&Jなどが下げ、株価はまちまち。小型株もやや下げました。【米10年債利回り】米10年債利 ...
「オリラ〇中田敦彦は株で“億万長者”…金融庁が投資を積極推奨「マネーリテラシー教育」のいかがわしさ」についての感想。
本日たぱぞうさんがキレッキレのツイートをしていました。たぱぞう🐘@米国株ブロガー@tapazou29全く現代的でない、知らないことを知ろうともしない前時代の発想に驚かされる記事😊オリラジ中田敦彦は株で“億万長者”…金融庁が投資を積極推奨「マネーリテラシー教育」のいか ...
○CPIや企業決算の発表を控え小幅安。〇NUAN+15.95%上昇。〇債券入札は良好【12日米国株式市場まとめと感想】
【4月12日 米国株式市場】ダウ -0.16%ナスダック -0.36%S&P500 -0.02%米国株式市場は米消費者物価指数(CPI)や企業決算の発表を控え小幅安となりました。小型株指数のラッセル2000は-0.43%。大型株よりやや大きく下げました。ここ最近、株価は上 ...
【一緒に勉強しませんか】第3回「米国の失業率」
新企画「一緒に勉強しませんか?」第3回目のテーマは「米国の失業率」です。「勉強」といっても、平日の夜ですので、サックと2分で読めるくらい、簡単かつ短めにまとめました。でも、知っておくと、今後の米国株投資において、ちょっとだけ役に立つかもしれません。過去の記 ...
S&P500や米国株のリターンを毎年7%を考えてると危ないですよ①
統計学とS&P500シーゲル教授らの研究によると、過去米国株式市場は、年率平均約6.7%で成長してきました。(ドルベース、配当含・インフレ調整後)ただ、この数字も検証期間(サンプル数が少ないので、)統計的テストに従い、合理的な誤差を推定するならば、今後120年間で期 ...